丹田を中心とする身体観が日本医道の身体観の基礎
黄老道の身体観を表現している黄帝内経。仏教を受容後の重層的な身体観を表現している難経。
日本においてはその難経の身体観が花咲き、丹田を中心とした身体観が形成された。
黄老道の身体観に関しては《道家思想の起源と系譜》浅野裕一著が基礎。
黄帝内経と難経の身体観の違いは、命門の位置に象徴される。目が命門である黄帝内経に対して、丹田が命門である難経。
黄老道の身体観を表現している黄帝内経。仏教を受容後の重層的な身体観を表現している難経。
日本においてはその難経の身体観が花咲き、丹田を中心とした身体観が形成された。
黄老道の身体観に関しては《道家思想の起源と系譜》浅野裕一著が基礎。
黄帝内経と難経の身体観の違いは、命門の位置に象徴される。目が命門である黄帝内経に対して、丹田が命門である難経。
スポンサーサイト
7月の勉強会、読み合わせは90頁~100頁第四章臓腑経絡の第
五節五行のすべてと第五章四診の第五節切診の二、までいきました。
臓腑経絡の各論を勉強会でやらない理由は、他で勉強できることだ
からです。たいへん重要なのですが、他の勉強会や学校でもこの
「分類」ということはしっかりやってくれていますので、この勉強
会ではやりません。
ただテキストに書かれている各論は、全体をつなげて考えることも
できるように配慮されており、他の教科書の類とは一線を画するも
のとなっています。
大切なことは気一元の身体を五つの角度から見ているという視点を
見失わないことです。このことを総説で「陰陽でもそうですが、分
けるということが大切なのではなく、それぞれの観点の間の淡い、
それぞれの関係性に注意を払いつづけるということが大切です。」
と述べられています。そしてこの淡いに関しては臓腑経絡の最後、
第十四節に相互関係として掲載してあります。
またテキストの100頁で相生相剋相侮相乗という観念論には触れな
いということを述べています。これが讖緯(しんい)学説(勉強会
で板書した文字は間違いでした
史的には春秋の学から派生した占筮の類で後の道教の基となりさら
には運気論の基になっているといったことをお話ししました。これ
は雑論として廃すべきことです。しっかり捨てることができるよう
に歴史的な流れをつかんでおくことも必要かなと思い簡単に触れま
した。詳細を知りたい方は以下へどうぞ。。。
http://1gen.jp/1GEN/KOUROU/
五臓の相互関係については、臓腑経絡の有機的なつながりを考えて
いくことの方が臨床的にははるかに大切なことです。
実技は手足の経穴診を行いました。身体の位置をしっかり決めて力
が抜けるような状態で臍下丹田に意識を落として、診ていくという
ことが大切な基本であると話されました。
また、今回はかなりコマゴマと経穴について話しました。話しすぎ
たのではないかと反省しています。たいせつなことはテキストの21
0頁「自分には診ることができないなどといたずらに自信を矮小化
することなく、また逆にすべてが診えていると尊大に構えるのでも
なく、ただ謙虚に、研究し探究し続ける者として、古典を書き換え
るほどの志を持ちながら、体表観察に向かっていく」姿勢です。
綾里の同窓会再び
先日同窓会があった綾里は、311の大地震と大津波の被害にあった、大船渡市にあります。以前紹介した文章は以下にあります。
http://1gen.blog101.fc2.com/blog-entry-83.html
綾里が私の故郷であるとは言っても、私が綾里にいた期間は幼稚園の上級さんから小学校2年までのわずかに三年間だけでした。綾里では幼稚園には行かなかったので、同世代との交流は二年間だけですから、私はほとんど彼らの名前を覚えていません。けれどもそんなことにもあまり気がつかなかった。その後も綾里で暮らし続けて成人になった彼らにとって私はほとんど異星人に過ぎないものだったろうに、暖かく迎え入れてくれました。
小学校に入ったとき私はどうやら半ズボンとおかっぱ頭が印象的だったらしく、聞いているとまるで自分が大正時代のいいところのお坊ちゃんになったような気持ちがしました。ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン
私は小学校3年になるときに父の都合で綾里から引き離されて東京に引っ越しました。その時には、いつも生活を共にしていたチャコという犬とも離れることとなりました。いつも一緒に走っていたおそらく雑種の犬です。普通のごはん(といっても味噌汁かけご飯)を人間と同じように食べます。大好きというよりもそこで吸っている空気と同じような同質の生命であった友達とも別れることになりました。もしかするとあのとき以来私は、感情を自分の中から分離させ、理性と感情とが(まるで言葉を知る理性と言葉を知らない感情とに)分離しているかのような人間になっていったのかもしれません。感情があまりにも激しいためそこにコンタクトすると言葉が出てこない。一度遮断して理性で眺めなおし置き換えないと言葉として構成されない。そんな分離感を抱くようになったのかもしれません。
ずっと綾里で過ごしていた彼らは、当然の如く同じ中学校を経、それぞれの道を歩んでこられたのでしょう。ですから伺った同窓会は、中学校の同窓会でもあったようでした。
先日同窓会があった綾里は、311の大地震と大津波の被害にあった、大船渡市にあります。以前紹介した文章は以下にあります。
http://1gen.blog101.fc2.com/blog-entry-83.html
綾里が私の故郷であるとは言っても、私が綾里にいた期間は幼稚園の上級さんから小学校2年までのわずかに三年間だけでした。綾里では幼稚園には行かなかったので、同世代との交流は二年間だけですから、私はほとんど彼らの名前を覚えていません。けれどもそんなことにもあまり気がつかなかった。その後も綾里で暮らし続けて成人になった彼らにとって私はほとんど異星人に過ぎないものだったろうに、暖かく迎え入れてくれました。
小学校に入ったとき私はどうやら半ズボンとおかっぱ頭が印象的だったらしく、聞いているとまるで自分が大正時代のいいところのお坊ちゃんになったような気持ちがしました。ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン
私は小学校3年になるときに父の都合で綾里から引き離されて東京に引っ越しました。その時には、いつも生活を共にしていたチャコという犬とも離れることとなりました。いつも一緒に走っていたおそらく雑種の犬です。普通のごはん(といっても味噌汁かけご飯)を人間と同じように食べます。大好きというよりもそこで吸っている空気と同じような同質の生命であった友達とも別れることになりました。もしかするとあのとき以来私は、感情を自分の中から分離させ、理性と感情とが(まるで言葉を知る理性と言葉を知らない感情とに)分離しているかのような人間になっていったのかもしれません。感情があまりにも激しいためそこにコンタクトすると言葉が出てこない。一度遮断して理性で眺めなおし置き換えないと言葉として構成されない。そんな分離感を抱くようになったのかもしれません。
ずっと綾里で過ごしていた彼らは、当然の如く同じ中学校を経、それぞれの道を歩んでこられたのでしょう。ですから伺った同窓会は、中学校の同窓会でもあったようでした。
..灸ペットの使い方
ここで私が述べているのは、灸ペットをプロとして治療効果をあげることのできるように使用する方法です。
この他に一般的な使用方法として慰安的に用いる用い方があります。それはより安全度の高いレベルとなります。いわゆる、全身のここがという場所を温めほぐす効果を高めていく使用法となります。使いすぎによって疲れが出るような場合は、使用時間を短くする、バランスのよい部位を用いるなどの工夫が必要となります。
灸ペットは、たにぐち書店のホームページから求めることができます。定価13,650円です。
...現代の熱鍼治療器:灸ペットの使用法について
灸ペットは、東洋医学の理念を用い、より強く深く経絡を温通させることができる道具です。
基本は遠赤外線の効果がピンポイントで発揮できる器具です。皮膚面における直接灸の温度をよく研究して作られていますから、灸の代替を基本とし、さらに圧迫にすることができるため、透熱力を高めることに成功しています。ヤケドの危険が非常に少ない点灸となり簡単に八分灸もできます。また使い方によっては無煙の棒灸の代替にもなります。
・圧のかけ方によって温めるべき深さを自由に調節することができる。
・施術部位を痛めないので、施術前後の経穴の変化やその部位の変化を観察しやすい
といった特徴があります。
灸ペットは、危険がなく使いやすく効果的です。けれども安易な使い方をしても、治療にはたいして役立ちません。的を絞ってそこを撃つ必要があります。このあたりも、鍼灸という道具を慰安の道具として按摩の代替品にさせてしまいやすいことと通じるものがあります。
けれどもここに、東洋医学の基本である弁証論治を基本とした四診術を加味し、正確な切診を行い、目標となる一点を定めて処置するならば、非常に高い効果を得ることができるようになります。
ただし、灸ペットには大きな欠点があります。それは処置している時には付きっきりでなければならないということです。置鍼やせんねん灸や灸頭鍼のように放置しておくことはできません。ですので手がない治療院やあまりにも多忙な状況で治療をしている場合には不適切です。
また欠点とは言えないかもしれませんが注意点があります。それは、最初はあまり熱さを感じなくとも、ある閾値を超えると痛みのような熱さを急に感じることです。これは遠赤外線を発する機器の特徴なのかもしれません。患者さんに対して使用する時、よくよく注意する必要があります。熱さを感じるまではしっかりと当て、熱さを感じた後は、その熱さを維持できる程度に当てたり離したりする工夫が必要です。
...基本的な使用法
かざして使用すると、遠赤外線効果を持った鍉鍼として使えます。
そのまま接触させると点刺激となり、点灸と同じような熱さを与えることができます。点灸と同じ高さの熱として設定されていますので、圧迫は瞬間的にしかできません。経穴の深さに応じて対象部位を最初に少し圧迫しておいて経穴を表面にさらすような状態にして用いると、経穴の変容を得やすくなります。
また経穴を揺らすように叩打するという使用法もできます。陽気を入れながら叩打するわけですから、その効果は普通の叩打をはるかに凌駕するものとなります。
ハンドタオルなどの布をかぶせて使用すると、熱が緩和されて圧迫しやすくなります。深い経穴に簡単に熱を入れることができるようになるわけです。かぶせる布の厚さによって、経穴という点を狙う効能から面として温めていくという深さと広がりを持ったものとなります。布の厚さを厚くしていくと熱が緩和されて圧迫しやすくなり、温めることのできる範囲が広くなるわけです。棒灸や温灸のような広がりを持つこととなります。とうぜん無煙です。
また同じ経絡上で数点あらかじめ選択し、そこを各々の深さで温めるということも簡単にできます。いわゆる温通経絡などの温補機能を簡単に発揮することができるわけです。これは治療に際して大きな武器となります。
さらに布をかぶせることによって滑りが良くなりますので、温熱の軽擦ができます。そこにオイルや薬剤などを含ませることもまたやろうと思えば自在にできるわけです。―ただ私はそこまで深い使い方はしていません。
以下、さらに詳細に述べていますけれども、これは実は贅述です。施術者を目指す方は自身で工夫しなければなりません。その部位に温熱を入れるということは何を意味しているのかということをよく考えて、頭を柔らかくし、温熱の入り具合を工夫し、経穴の反応の変化をよく観察しながら使われるとよいと思います。
...鍉鍼の替わりとして
アプローチする対象:経穴の中の緩んでいる冷えているもので、一点の明確なものに用います。感覚の敏感な人、感応しやすい人に用います。
手技:選択した経穴の側面に術者の次指と中指を置いて入っていく熱の度合いを測りながら、灸ペットを2センチほど離して垂直にかざします。脉を診、経穴の変容を確認して処置を終えます。
目的:経穴を動かすことによって、経穴効果が発揮されることを狙います。
...点灸の替わりとして
アプローチする対象:経穴の中の緩んでいる冷えているもので、一点の明確なものに用います。
手技:一点を見定め灸ペットを直角に接触させる。点灸が燃え尽きる一瞬と同じように一瞬(この長さを調節することによって刺激の強さ熱の入り方を調節することができます)、十回を1クールとして接触させ、1回指で圧して熱の入り具合経穴の変化を確認します。これを5クールから10クール行う。指で圧して経穴の側から熱が泄れ出すのを度とします。
当たる面が最も小さく、熱が速く入りやすくなります。
目的:経穴を動かすことによって、経穴効果が発揮されることを狙います。
...温通経絡
アプローチする対象:経絡経筋の走行中における緩み寒えと腫れ熱
手技:
◇冷えている部位には、その冷えの広さ深さを明らかにした後にその広さ深さを少し超える程度の範囲で暖めていきます。狭いものは上記経穴で述べた手技を用います。広さに合わせていくためには布を介します。そうすることによって、熱が少し弱くなり浸透力が増します。深いものには深く圧して行います。ことに深さはよく診て、その深さを暖めなければ効果が上がりません。
◇熱のある部位には、基本的にその熱を押し流すという発想で施術します。熱を押し流すためには熱が必要です。灸の熱を用いて押し流す力を強くさせようとするわけです。ただし、炎症部位などの強い熱に対して用いると悪化させることがありますので注意します。悪化させるようなことがあっては決していけません。アイスノンなどで冷やして直接熱を取る方が熱鬱には効果がある場合があります。用心深く選択しましょう。
◇腫れている部位には、熱の有無に注意しながら施術します。熱鬱の状態でなければ施術によって熱が取れる場合があります。先ず腫れの周囲に緩みや陥凹があるかどうか摸ります。腫れの周囲に緩みや陥凹があればそこが施術ポイントになりますので、点灸の所で述べているとおりに施術します。それで取り切れない場合、腫れの中心を灸を横にして叩打します。熱をより強く与えるためにはタタタタと速く叩打します。その部位の腫れの強さに従って調節します。腫れが取れる少し手前で終えます。
◇堅い部位は腫れている部位と同じように、先ず堅い部位の周囲に緩みや陥凹があるかどうか摸ります。堅い部位の周囲に緩みや陥凹があればそこが施術ポイントになりますので、点灸の所で述べているとおりに施術します。それで取り切れない場合、堅い部位を動かすために先ず熱をよく入れるようにします。熱をよく入れるためには、日本手ぬぐいを二枚折りにして、それを介します。日本手ぬぐいに堅い範囲に及ぶように灸のサイドを用いて圧します。堅さの深さもよく診る必要があります。それによって圧する深さを変えます。
◇四つ折りの日本手ぬぐいを灸ペットの先端に巻いておき、狙った経穴を圧します。先ず患者さんが熱感を感じるまで圧します。灸ペットを外してその部位の熱の入り方を摸るとともに堅さの変化をみるために指頭あるいは掌で圧し、再度灸ペットで5数えるということを繰り返し、熱が充分に入ることを基準として止めます。灸ペットを5圧して指頭あるいは掌で5圧するということを何クールか繰り返し、その場所から熱が泄れ出るのを度とします。いちおう20クールあるいは15分を度とします。
...全ての操作の終わりのまとめの大事
全ての施術の終了時には必ず立ち戻る位置があります。それは臍下丹田です。そこに意識を充分に納めるということが、東洋医学の基本です。またこれが治療によって起こりうる眩暈などの偏差を避ける方法でもあります。
日本手ぬぐいを四折りにして、臍下小腹の任脉上でもっとも緩んでいる部位にその緩みの深さを確かめながら灸ペットを用いて圧していきます。先ず患者さんが熱感を感じるまで圧します。灸ペットを外してその部位の熱の入り方を摸るために掌で圧し、再度灸ペットをあてて5数えます。5圧して5手掌で確認するということを1クールとして10クール行って終えます。
これは温石などで代用することもできます。
ここで私が述べているのは、灸ペットをプロとして治療効果をあげることのできるように使用する方法です。
この他に一般的な使用方法として慰安的に用いる用い方があります。それはより安全度の高いレベルとなります。いわゆる、全身のここがという場所を温めほぐす効果を高めていく使用法となります。使いすぎによって疲れが出るような場合は、使用時間を短くする、バランスのよい部位を用いるなどの工夫が必要となります。
灸ペットは、たにぐち書店のホームページから求めることができます。定価13,650円です。
...現代の熱鍼治療器:灸ペットの使用法について
灸ペットは、東洋医学の理念を用い、より強く深く経絡を温通させることができる道具です。
基本は遠赤外線の効果がピンポイントで発揮できる器具です。皮膚面における直接灸の温度をよく研究して作られていますから、灸の代替を基本とし、さらに圧迫にすることができるため、透熱力を高めることに成功しています。ヤケドの危険が非常に少ない点灸となり簡単に八分灸もできます。また使い方によっては無煙の棒灸の代替にもなります。
・圧のかけ方によって温めるべき深さを自由に調節することができる。
・施術部位を痛めないので、施術前後の経穴の変化やその部位の変化を観察しやすい
といった特徴があります。
灸ペットは、危険がなく使いやすく効果的です。けれども安易な使い方をしても、治療にはたいして役立ちません。的を絞ってそこを撃つ必要があります。このあたりも、鍼灸という道具を慰安の道具として按摩の代替品にさせてしまいやすいことと通じるものがあります。
けれどもここに、東洋医学の基本である弁証論治を基本とした四診術を加味し、正確な切診を行い、目標となる一点を定めて処置するならば、非常に高い効果を得ることができるようになります。
ただし、灸ペットには大きな欠点があります。それは処置している時には付きっきりでなければならないということです。置鍼やせんねん灸や灸頭鍼のように放置しておくことはできません。ですので手がない治療院やあまりにも多忙な状況で治療をしている場合には不適切です。
また欠点とは言えないかもしれませんが注意点があります。それは、最初はあまり熱さを感じなくとも、ある閾値を超えると痛みのような熱さを急に感じることです。これは遠赤外線を発する機器の特徴なのかもしれません。患者さんに対して使用する時、よくよく注意する必要があります。熱さを感じるまではしっかりと当て、熱さを感じた後は、その熱さを維持できる程度に当てたり離したりする工夫が必要です。
...基本的な使用法
かざして使用すると、遠赤外線効果を持った鍉鍼として使えます。
そのまま接触させると点刺激となり、点灸と同じような熱さを与えることができます。点灸と同じ高さの熱として設定されていますので、圧迫は瞬間的にしかできません。経穴の深さに応じて対象部位を最初に少し圧迫しておいて経穴を表面にさらすような状態にして用いると、経穴の変容を得やすくなります。
また経穴を揺らすように叩打するという使用法もできます。陽気を入れながら叩打するわけですから、その効果は普通の叩打をはるかに凌駕するものとなります。
ハンドタオルなどの布をかぶせて使用すると、熱が緩和されて圧迫しやすくなります。深い経穴に簡単に熱を入れることができるようになるわけです。かぶせる布の厚さによって、経穴という点を狙う効能から面として温めていくという深さと広がりを持ったものとなります。布の厚さを厚くしていくと熱が緩和されて圧迫しやすくなり、温めることのできる範囲が広くなるわけです。棒灸や温灸のような広がりを持つこととなります。とうぜん無煙です。
また同じ経絡上で数点あらかじめ選択し、そこを各々の深さで温めるということも簡単にできます。いわゆる温通経絡などの温補機能を簡単に発揮することができるわけです。これは治療に際して大きな武器となります。
さらに布をかぶせることによって滑りが良くなりますので、温熱の軽擦ができます。そこにオイルや薬剤などを含ませることもまたやろうと思えば自在にできるわけです。―ただ私はそこまで深い使い方はしていません。
以下、さらに詳細に述べていますけれども、これは実は贅述です。施術者を目指す方は自身で工夫しなければなりません。その部位に温熱を入れるということは何を意味しているのかということをよく考えて、頭を柔らかくし、温熱の入り具合を工夫し、経穴の反応の変化をよく観察しながら使われるとよいと思います。
...鍉鍼の替わりとして
アプローチする対象:経穴の中の緩んでいる冷えているもので、一点の明確なものに用います。感覚の敏感な人、感応しやすい人に用います。
手技:選択した経穴の側面に術者の次指と中指を置いて入っていく熱の度合いを測りながら、灸ペットを2センチほど離して垂直にかざします。脉を診、経穴の変容を確認して処置を終えます。
目的:経穴を動かすことによって、経穴効果が発揮されることを狙います。
...点灸の替わりとして
アプローチする対象:経穴の中の緩んでいる冷えているもので、一点の明確なものに用います。
手技:一点を見定め灸ペットを直角に接触させる。点灸が燃え尽きる一瞬と同じように一瞬(この長さを調節することによって刺激の強さ熱の入り方を調節することができます)、十回を1クールとして接触させ、1回指で圧して熱の入り具合経穴の変化を確認します。これを5クールから10クール行う。指で圧して経穴の側から熱が泄れ出すのを度とします。
当たる面が最も小さく、熱が速く入りやすくなります。
目的:経穴を動かすことによって、経穴効果が発揮されることを狙います。
...温通経絡
アプローチする対象:経絡経筋の走行中における緩み寒えと腫れ熱
手技:
◇冷えている部位には、その冷えの広さ深さを明らかにした後にその広さ深さを少し超える程度の範囲で暖めていきます。狭いものは上記経穴で述べた手技を用います。広さに合わせていくためには布を介します。そうすることによって、熱が少し弱くなり浸透力が増します。深いものには深く圧して行います。ことに深さはよく診て、その深さを暖めなければ効果が上がりません。
◇熱のある部位には、基本的にその熱を押し流すという発想で施術します。熱を押し流すためには熱が必要です。灸の熱を用いて押し流す力を強くさせようとするわけです。ただし、炎症部位などの強い熱に対して用いると悪化させることがありますので注意します。悪化させるようなことがあっては決していけません。アイスノンなどで冷やして直接熱を取る方が熱鬱には効果がある場合があります。用心深く選択しましょう。
◇腫れている部位には、熱の有無に注意しながら施術します。熱鬱の状態でなければ施術によって熱が取れる場合があります。先ず腫れの周囲に緩みや陥凹があるかどうか摸ります。腫れの周囲に緩みや陥凹があればそこが施術ポイントになりますので、点灸の所で述べているとおりに施術します。それで取り切れない場合、腫れの中心を灸を横にして叩打します。熱をより強く与えるためにはタタタタと速く叩打します。その部位の腫れの強さに従って調節します。腫れが取れる少し手前で終えます。
◇堅い部位は腫れている部位と同じように、先ず堅い部位の周囲に緩みや陥凹があるかどうか摸ります。堅い部位の周囲に緩みや陥凹があればそこが施術ポイントになりますので、点灸の所で述べているとおりに施術します。それで取り切れない場合、堅い部位を動かすために先ず熱をよく入れるようにします。熱をよく入れるためには、日本手ぬぐいを二枚折りにして、それを介します。日本手ぬぐいに堅い範囲に及ぶように灸のサイドを用いて圧します。堅さの深さもよく診る必要があります。それによって圧する深さを変えます。
◇四つ折りの日本手ぬぐいを灸ペットの先端に巻いておき、狙った経穴を圧します。先ず患者さんが熱感を感じるまで圧します。灸ペットを外してその部位の熱の入り方を摸るとともに堅さの変化をみるために指頭あるいは掌で圧し、再度灸ペットで5数えるということを繰り返し、熱が充分に入ることを基準として止めます。灸ペットを5圧して指頭あるいは掌で5圧するということを何クールか繰り返し、その場所から熱が泄れ出るのを度とします。いちおう20クールあるいは15分を度とします。
...全ての操作の終わりのまとめの大事
全ての施術の終了時には必ず立ち戻る位置があります。それは臍下丹田です。そこに意識を充分に納めるということが、東洋医学の基本です。またこれが治療によって起こりうる眩暈などの偏差を避ける方法でもあります。
日本手ぬぐいを四折りにして、臍下小腹の任脉上でもっとも緩んでいる部位にその緩みの深さを確かめながら灸ペットを用いて圧していきます。先ず患者さんが熱感を感じるまで圧します。灸ペットを外してその部位の熱の入り方を摸るために掌で圧し、再度灸ペットをあてて5数えます。5圧して5手掌で確認するということを1クールとして10クール行って終えます。
これは温石などで代用することもできます。
黄老道の起源と系譜
この黄老道の起源は、春秋戦国時代、晋の亡公子 計然から古代の天道観(歳星を中心とした占星術、十二年の天道周期、陰陽五行説など)を学んだ范蠡〔注:はんれい:越の丞相:呉王扶佐を補佐して呉越の戦争を勝利に導いた〕と『老子』とに求められます。
「范蠡言は『経法』『十大経』『称』『道原』等の范蠡型思想、即ち黄帝書の系列の祖型であり、これら黄帝書と『老子』とが結合した所に、黄老道が成立する。」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕〔注:『経法』『十大経』『称』『道原』とは、馬王堆三号漢墓から出土した《黄帝四経》のこと〕「環淵こそが戦国中期に楚より斉へ『老子』を伝え、一足先に臨淄(りんし)に移入されていた范蠡型思想中に『老子』が導入される契機をもたらした」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕結果、鄒衍(すうえん)が活動した紀元前250年~260年頃には黄老道がすでに斉で成立していました。
「そもそも『老子』と范蠡言とは、等しく周の古代天道観にその起源を持ち、しかも『老子』の成立には范蠡言が深く関与していた。故にこの両者は、古代天道観の末裔(まつえい)として、更には南方に興起した思想の双璧(そうへき)として、発生の時点より斉に移入され、稷下(しょっか)に於て諸思想を吸収して、『経法』の如き范蠡型思想へと成長を遂げた。その際、天道を主体とする范蠡型思想にもっとも深刻な影響を与えたのが、環淵により楚から伝えられた『老子』である。『老子』が創出した宇宙の本体・根源としての道は、法源の設定や形名の根拠づけ、悪の発生理由の説明等に汎く応用され、范蠡型思想が持つ特徴の一つを形造ったのである。その後范蠡型思想は、やはり西方周の古代天道観の末裔たる陰陽家及び天文暦法家と、遙か中国世界の東端で再会したことにより、更に黄帝に仮託され、『十大経』の如き黄帝書の成立を見る。このように、黄帝に仮託された范蠡型思想が『老子』を自己の内部に取り込んでいたこと、及び『老子』が自己の中に天道概念を残存させていたことから、両者は同傾向の思想と見做され、やがて黄老と連称されて、楽毅列伝の系譜の如く完全な同一学派を形成することとなった。即ち『老子』と黄帝書とは、共通の淵源より出発した後、更に前後三回に亙る接触を経て、遂に黄老道を成立させるに到ったのである。」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕と。
全体のファイルは以下にあります
http://1gen.jp/1GEN/KOUROU/
この黄老道の起源は、春秋戦国時代、晋の亡公子 計然から古代の天道観(歳星を中心とした占星術、十二年の天道周期、陰陽五行説など)を学んだ范蠡〔注:はんれい:越の丞相:呉王扶佐を補佐して呉越の戦争を勝利に導いた〕と『老子』とに求められます。
「范蠡言は『経法』『十大経』『称』『道原』等の范蠡型思想、即ち黄帝書の系列の祖型であり、これら黄帝書と『老子』とが結合した所に、黄老道が成立する。」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕〔注:『経法』『十大経』『称』『道原』とは、馬王堆三号漢墓から出土した《黄帝四経》のこと〕「環淵こそが戦国中期に楚より斉へ『老子』を伝え、一足先に臨淄(りんし)に移入されていた范蠡型思想中に『老子』が導入される契機をもたらした」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕結果、鄒衍(すうえん)が活動した紀元前250年~260年頃には黄老道がすでに斉で成立していました。
「そもそも『老子』と范蠡言とは、等しく周の古代天道観にその起源を持ち、しかも『老子』の成立には范蠡言が深く関与していた。故にこの両者は、古代天道観の末裔(まつえい)として、更には南方に興起した思想の双璧(そうへき)として、発生の時点より斉に移入され、稷下(しょっか)に於て諸思想を吸収して、『経法』の如き范蠡型思想へと成長を遂げた。その際、天道を主体とする范蠡型思想にもっとも深刻な影響を与えたのが、環淵により楚から伝えられた『老子』である。『老子』が創出した宇宙の本体・根源としての道は、法源の設定や形名の根拠づけ、悪の発生理由の説明等に汎く応用され、范蠡型思想が持つ特徴の一つを形造ったのである。その後范蠡型思想は、やはり西方周の古代天道観の末裔たる陰陽家及び天文暦法家と、遙か中国世界の東端で再会したことにより、更に黄帝に仮託され、『十大経』の如き黄帝書の成立を見る。このように、黄帝に仮託された范蠡型思想が『老子』を自己の内部に取り込んでいたこと、及び『老子』が自己の中に天道概念を残存させていたことから、両者は同傾向の思想と見做され、やがて黄老と連称されて、楽毅列伝の系譜の如く完全な同一学派を形成することとなった。即ち『老子』と黄帝書とは、共通の淵源より出発した後、更に前後三回に亙る接触を経て、遂に黄老道を成立させるに到ったのである。」〔《道家思想の起源と系譜》浅野裕一:島根大学教育学部紀要(人文。杜会科学)第十五巻〕と。
全体のファイルは以下にあります
http://1gen.jp/1GEN/KOUROU/