..腹診からみる日本医学
腹診そのものについての記載は『難経』や『傷寒論』にもあるわけですけれども、腹診という一つの診断項目を定め深めていったのは、日本における東洋医学を特徴付けるできごとです。支那大陸においては高貴な人の腹を診るということがはばかられたため、この診察方法が発達しなかったということもありますが、ここにはそれ以上に大きな文化的な特徴が存在します。
この文化的な相違の中心となるものは、江戸時代に入るまで日本における文化の担い手が僧侶であり、ことに鎌倉時代の末期以降は禅僧がその中心となっていたということです。日本の伝統的な風俗である神道と結びついた形で皇室を中心として発展した仏教は、文字情報とその思想ともに日本の隅々まで行き渡ります。この日本における悟りの探求の過程において始めて、「腹の思想」が深められ臍下丹田を意識するということの大切さが実感されていきました。
仏道修行における座禅が、病の治療方法としての腹部の認識を指し示していることに気づき、安土桃山時代までにいったんの完成をみたものが夢分流の腹診法です。
...命門の位置の移動
支那大陸における医学思想は、道教の元となる黄老道をその中心とします。黄老道の思想を一言で言うと、天と人とを対応関係として把え、天をよく見ることで人の運命がわかるという考え方に基づいて発展した天文学と、天地を分析的に解釈するための道具としての陰陽五行論とが組み合わさったものです。その思想―人間観に基づいて体表観察などをして得た情報を分析し、人の身体を捉えなおしていったものが、『黄帝内経』という東洋医学の基本経典として結実しているわけです。
前漢から後漢にかけてまとめられたこの『黄帝内経』において「命門」は目に位置づけられています。これに対して後漢の中期以降に作られた『難経』において「命門」は右腎に位置づけられています。「命門」と名づけられているもっとも大切にすべき場所の位置が目から臍下丹田に移動しているということはどういうことなのでしょうか。これは、意識の中心を置く位置が、目から臍下に移動していることを示しています。ここにおいて『黄帝内経』と『難経』の間でその身体観が大きく変化しているわけです。ここには実は、医学の背景となる人間観の変化があったのであろうと私は考えています。
すなわち『黄帝内経』の医学思想の背景にあるのは黄老道であるのに対して、『難経』が書かれた時代にはすでに仏教が入り込んでいて、この仏教思想に基づいて『難経』は医学思想を書き換えたのではないかと考えられるわけです。奇しくも『難経』が書かれたと同じ時代に道教は発生しています。これも仏教を縁として支那大陸における民間の宗教思想を守るために教義を定め教団としてまとめられたものでしょう。
それはともかく、『黄帝内経』と『難経』との間には人間観の違いが明確に存在しているわけです。『難経』は単に『黄帝内経』における難しく解釈しにくいところを解き明かした書物ではないのです。
...難経流腹診と難経鉄鑑
『難経』で展開された臍下丹田を中心とした身体観が日本において大きく開花した理由は、僧侶が文化の担い手であったためでしょう。これにしたがい、臍下丹田を命門とするという身体観に基づく難経流腹診が広く実践されるようになりました。
その身体観の大きな成果と言えるものが、『難経鉄鑑』における六十六難の図です。ここにおいて、腎間の動気・命門の火・三焦・営衛が統一的に考えられ、内なる臓腑と外なる経絡との関係の軽重が明確に理解されることとなりました。
この統一された身体認識とそれに基づいた身体観こそ、日本医学の大きな特徴をなしているものであると私は考えています。
腹診そのものについての記載は『難経』や『傷寒論』にもあるわけですけれども、腹診という一つの診断項目を定め深めていったのは、日本における東洋医学を特徴付けるできごとです。支那大陸においては高貴な人の腹を診るということがはばかられたため、この診察方法が発達しなかったということもありますが、ここにはそれ以上に大きな文化的な特徴が存在します。
この文化的な相違の中心となるものは、江戸時代に入るまで日本における文化の担い手が僧侶であり、ことに鎌倉時代の末期以降は禅僧がその中心となっていたということです。日本の伝統的な風俗である神道と結びついた形で皇室を中心として発展した仏教は、文字情報とその思想ともに日本の隅々まで行き渡ります。この日本における悟りの探求の過程において始めて、「腹の思想」が深められ臍下丹田を意識するということの大切さが実感されていきました。
仏道修行における座禅が、病の治療方法としての腹部の認識を指し示していることに気づき、安土桃山時代までにいったんの完成をみたものが夢分流の腹診法です。
...命門の位置の移動
支那大陸における医学思想は、道教の元となる黄老道をその中心とします。黄老道の思想を一言で言うと、天と人とを対応関係として把え、天をよく見ることで人の運命がわかるという考え方に基づいて発展した天文学と、天地を分析的に解釈するための道具としての陰陽五行論とが組み合わさったものです。その思想―人間観に基づいて体表観察などをして得た情報を分析し、人の身体を捉えなおしていったものが、『黄帝内経』という東洋医学の基本経典として結実しているわけです。
前漢から後漢にかけてまとめられたこの『黄帝内経』において「命門」は目に位置づけられています。これに対して後漢の中期以降に作られた『難経』において「命門」は右腎に位置づけられています。「命門」と名づけられているもっとも大切にすべき場所の位置が目から臍下丹田に移動しているということはどういうことなのでしょうか。これは、意識の中心を置く位置が、目から臍下に移動していることを示しています。ここにおいて『黄帝内経』と『難経』の間でその身体観が大きく変化しているわけです。ここには実は、医学の背景となる人間観の変化があったのであろうと私は考えています。
すなわち『黄帝内経』の医学思想の背景にあるのは黄老道であるのに対して、『難経』が書かれた時代にはすでに仏教が入り込んでいて、この仏教思想に基づいて『難経』は医学思想を書き換えたのではないかと考えられるわけです。奇しくも『難経』が書かれたと同じ時代に道教は発生しています。これも仏教を縁として支那大陸における民間の宗教思想を守るために教義を定め教団としてまとめられたものでしょう。
それはともかく、『黄帝内経』と『難経』との間には人間観の違いが明確に存在しているわけです。『難経』は単に『黄帝内経』における難しく解釈しにくいところを解き明かした書物ではないのです。
...難経流腹診と難経鉄鑑
『難経』で展開された臍下丹田を中心とした身体観が日本において大きく開花した理由は、僧侶が文化の担い手であったためでしょう。これにしたがい、臍下丹田を命門とするという身体観に基づく難経流腹診が広く実践されるようになりました。
その身体観の大きな成果と言えるものが、『難経鉄鑑』における六十六難の図です。ここにおいて、腎間の動気・命門の火・三焦・営衛が統一的に考えられ、内なる臓腑と外なる経絡との関係の軽重が明確に理解されることとなりました。
この統一された身体認識とそれに基づいた身体観こそ、日本医学の大きな特徴をなしているものであると私は考えています。
スポンサーサイト
丹田というと想起されるものは、孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)のいわゆる浩然の気です。けれどもこの言葉はもともと、丹田の力や肚の括りということを表現しているものではありません。
浩然の気(正義を行う勇猛果敢の気: 天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気: 物事にとらわれない、おおらかな心持ち)を養う方法について次のように語っています。「この気はいつも正義と人道とにつれそってこそ存在するものだから、この二つがなければ(すなわち正義と人道とにはずれたことをすれば)この気は飢えてしぼんでしまう。これはたえずこの道義を行っておるうちに自然と生まれてくるもので、外界からむりやりいっぺんに取りいれることができるものではない。」《孟子・公孫丑上:小林勝人訳注:岩波文庫》
吉田松陰はまたこれに注して、「浩然の氣は本と是れ天地間に充塞するところにして、人の得て氣とする所なり。故に人能く私心を除く時は、至大にして天地と同一體になるなり。」《講孟剳記:吉田松陰全集第三巻:岩波書店:昭和十四年刊》と述べています。
いずれにしても丹田を作るといった概念とは関係のないものということになります。
黄老道においても、丹田の概念はそこにはありません。シャーマニズム(護符や呪術)および食事療法(内服するために丹薬を作ることなど)を用いることによって延命長寿を得て仙人となろうとするものです。
〔注:ただし、戦国時代に作られた《行気玉器銘》あるいは《行気玉佩銘》には、自然界の気の運行規律について述べられており、これを丹田について述べられているように読むこともできます。けれどもこれは、仙道や道教において内丹として臍下丹田の重要性が強調されている後世の価値観で古代の遺跡を読み、あたかも秘伝が隠語で綴られてきた歴史とともにこれを解釈しようとするものであると私は思います。〕
支那への仏教の伝来は前漢の時代、紀元前の二世紀頃から徐々に伝わり、後漢の60年頃には本格的に伝来していました。
太平道(張角)や五斗米道(張良)といった道教は後漢のこの時代、後漢末の人が人を食らうような悲惨な時代にできあがっています。道教はあたかも、仏教という宗教を媒介あるいは呼び水として、それまでの支那大陸の伝統であった黄老道やシャーマニズムを組み立てなおしたような感じです。
この同じ時代、後漢末に作られ、後に製丹法の聖典となった魏伯陽の《周易参同契》になると、はじめて臍下丹田について触れているような部分が、《難経》と同じように呼吸に関連して出てきます。《難経》もまた、実にこの時代に書かれたものです。
《黄帝内経》はこれより数百年前の前漢から後漢にかけての黄老道の全盛期に作られました。
《難経》以前に臍下丹田の重要性を説いた黄老道の書物や遺跡がほぼないこと、《黄帝内経》において「命門」が目のことを意味していて《難経》では下焦の腎が割り当てられていることなどから考えると、《黄帝内経》と《難経》との間には、人間観の大きな転換があったと想定することができます。
つまり《難経》は実は、黄老道の思想にもとづいて作られていた《黄帝内経》の人間観を、仏教的なものすなわち、丹田を中心とする気一元の人間観にしたがって構成しなおしたものであったと考えることができるわけです。
《難経》において、臍下丹田の重要性が強調されたこと、三焦論が構成しなおされたこと、奇経理論を明確に提示することができたその理由は、このような、人間観の大きな転換が底流にあったためではないか、そのように今、私は考えています。
腹診術の起源
西洋医学の腹診は内臓の臓器そのものの診断にその重点が置かれていますが、東洋医学の腹診は五臟六腑の機能が充分に発揮されいてるかどうかということを判断するために用いられます。そのため、西洋医学の腹診より繊細で応用範囲が広くなっています。
広く知られているように腹診という言葉は日本で生まれ日本で発展しました。そのもともとの示唆、起源は『難経』および『傷寒論』にあります。張仲景は『傷寒論』を著述するにあたって『難経』を参考にしていますので、『傷寒論』におけるさまざまな腹証に対する記載は、『難経』の腹診を検証する中から生まれてきたと見るのが妥当でしょう。『難経』には腹診法の概要が大まかに示されており、『傷寒論』には実際の処方と腹壁の状態とが示されています。張仲景が必死で体表観察をしていたことがわかります。
『傷寒論』の中には、心下痞、心下満、胸脇苦満など腹診証候を提示することで選薬の参考としている記載が多数あります。けれども、腹を医師に見せるのが時代を下るにつれて憚(はばか)られるようになったためか、大陸においてはその後大きな発展はありません。
それに対して日本では戦国の世の末期、室町時代に按腹の技術などをベースとして起こり、江戸時代にいたって独特の発展を遂げることになります。手技治療の部位としての腹ということから、診断部位としての腹への認識が高まり、ついには「腹診」という独特の分野を築くに至ったわけです。
日本の医学は仏教が伝来した奈良時代から、僧医〔注:禅宗の僧侶〕が中心となって留学し伝えられました。鎌倉時代になると禅宗が武士の間で盛んになります。勢力を得た禅宗の僧侶が宋に留学し、その当時の医学の精華を日本国内に輸入して、名医となっています。この流れは室町時代に入ってさらに深まり、禅宗を中心とした僧侶が医学を含めた学問全般の主たる担い手となっていきました。
このような医学の伝承の中で、按腹および腹部打鍼術は生まれました。おそらく禅の修行を通じて発達したものでしょう。それは、臍下丹田に気を収めることによって、心身の重心が定まり止観を修し、諸病を癒すことができるという修行の知恵に基づいています〔注:『天台小止観』治病患〕。
自らの死を見極めつつ生きた戦国の世にあって、武士は禅をその修行法として受容していきました。ここに武士道と禅と腹診との結びつきが生まれることとなります。その結果、邪を祓う正義の剣としての鍼と槌が工夫されることとなったのでしょう。
臍下丹田の一点を定めることを重視する点で、当時の腹診法がその根本を『難経』の腎間の動気の記載に求めたことは、理において当然の帰結です。そしてこの点が非常に重視されたことが、その後の日本医学に独特の光彩を放つこととなります。いわば、中心を持つ気一元の人間観が基本として確立され、それが医学を構築する基礎概念となったわけです。
日本医学の再興の祖と呼ばれている曲直瀬道三も禅僧でした。この曲直瀬道三を継いだ曲直瀬玄朔が最も古い「傷寒論系」の腹診図である五十腹図・百腹図を最初に著している〔注:大塚敬節著作集第8巻304頁〕ということも、偶然ではないわけです。禅を中心とした仏教の人間観が、日本医学に大きな影響を与えているわけですね。ただしこの腹診図は秘せられて伝承されたため、世の中に出ることはありませんでした。
世の中に出た腹診法の始祖は松岡意斎ということになりそうです。森中虚はこれを「病人の腹を観、腎間の在所を切かに識って死生吉凶をさとる、これを腹診と言ふ」〔注:『意中玄奥』〕と述べています。
大塚敬節氏は『腹診考』の中で難経系腹診と傷寒論系腹診とがあると明確にされています。が、『傷寒論』そのものが『難経』に基づいて実地に展開されていることを考える時、より原理原則に立ち返って気の偏在を眺めることをその診察の中心におく鍼灸系の治療家たちが『難経』流の腹診を本としたのは当然のことと言えるのではないでしょうか。『傷寒論』を書いた張仲景も同じように気の偏在を観察しながら、より湯液を使いやすいように腹診結果を記述していったと私は考えています。
ここにおいて、湯液を使う際の便法としての腹診法と、生命の動きそのものを記載しようとする腹診法とが並立することとなるわけです。もし張仲景の道を真に求めるのであれば、弁証論治をして気の偏在を見極める中から『傷寒論』における腹診結果を批判的に読み直すという作業が必要となることでしょう。
西洋医学の腹診は内臓の臓器そのものの診断にその重点が置かれていますが、東洋医学の腹診は五臟六腑の機能が充分に発揮されいてるかどうかということを判断するために用いられます。そのため、西洋医学の腹診より繊細で応用範囲が広くなっています。
広く知られているように腹診という言葉は日本で生まれ日本で発展しました。そのもともとの示唆、起源は『難経』および『傷寒論』にあります。張仲景は『傷寒論』を著述するにあたって『難経』を参考にしていますので、『傷寒論』におけるさまざまな腹証に対する記載は、『難経』の腹診を検証する中から生まれてきたと見るのが妥当でしょう。『難経』には腹診法の概要が大まかに示されており、『傷寒論』には実際の処方と腹壁の状態とが示されています。張仲景が必死で体表観察をしていたことがわかります。
『傷寒論』の中には、心下痞、心下満、胸脇苦満など腹診証候を提示することで選薬の参考としている記載が多数あります。けれども、腹を医師に見せるのが時代を下るにつれて憚(はばか)られるようになったためか、大陸においてはその後大きな発展はありません。
それに対して日本では戦国の世の末期、室町時代に按腹の技術などをベースとして起こり、江戸時代にいたって独特の発展を遂げることになります。手技治療の部位としての腹ということから、診断部位としての腹への認識が高まり、ついには「腹診」という独特の分野を築くに至ったわけです。
日本の医学は仏教が伝来した奈良時代から、僧医〔注:禅宗の僧侶〕が中心となって留学し伝えられました。鎌倉時代になると禅宗が武士の間で盛んになります。勢力を得た禅宗の僧侶が宋に留学し、その当時の医学の精華を日本国内に輸入して、名医となっています。この流れは室町時代に入ってさらに深まり、禅宗を中心とした僧侶が医学を含めた学問全般の主たる担い手となっていきました。
このような医学の伝承の中で、按腹および腹部打鍼術は生まれました。おそらく禅の修行を通じて発達したものでしょう。それは、臍下丹田に気を収めることによって、心身の重心が定まり止観を修し、諸病を癒すことができるという修行の知恵に基づいています〔注:『天台小止観』治病患〕。
自らの死を見極めつつ生きた戦国の世にあって、武士は禅をその修行法として受容していきました。ここに武士道と禅と腹診との結びつきが生まれることとなります。その結果、邪を祓う正義の剣としての鍼と槌が工夫されることとなったのでしょう。
臍下丹田の一点を定めることを重視する点で、当時の腹診法がその根本を『難経』の腎間の動気の記載に求めたことは、理において当然の帰結です。そしてこの点が非常に重視されたことが、その後の日本医学に独特の光彩を放つこととなります。いわば、中心を持つ気一元の人間観が基本として確立され、それが医学を構築する基礎概念となったわけです。
日本医学の再興の祖と呼ばれている曲直瀬道三も禅僧でした。この曲直瀬道三を継いだ曲直瀬玄朔が最も古い「傷寒論系」の腹診図である五十腹図・百腹図を最初に著している〔注:大塚敬節著作集第8巻304頁〕ということも、偶然ではないわけです。禅を中心とした仏教の人間観が、日本医学に大きな影響を与えているわけですね。ただしこの腹診図は秘せられて伝承されたため、世の中に出ることはありませんでした。
世の中に出た腹診法の始祖は松岡意斎ということになりそうです。森中虚はこれを「病人の腹を観、腎間の在所を切かに識って死生吉凶をさとる、これを腹診と言ふ」〔注:『意中玄奥』〕と述べています。
大塚敬節氏は『腹診考』の中で難経系腹診と傷寒論系腹診とがあると明確にされています。が、『傷寒論』そのものが『難経』に基づいて実地に展開されていることを考える時、より原理原則に立ち返って気の偏在を眺めることをその診察の中心におく鍼灸系の治療家たちが『難経』流の腹診を本としたのは当然のことと言えるのではないでしょうか。『傷寒論』を書いた張仲景も同じように気の偏在を観察しながら、より湯液を使いやすいように腹診結果を記述していったと私は考えています。
ここにおいて、湯液を使う際の便法としての腹診法と、生命の動きそのものを記載しようとする腹診法とが並立することとなるわけです。もし張仲景の道を真に求めるのであれば、弁証論治をして気の偏在を見極める中から『傷寒論』における腹診結果を批判的に読み直すという作業が必要となることでしょう。