fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

「患者さんの身体から学ぶ」方法論の確立


患者さんの身体から学ぶというとき、その方法論として現代医学では、臨床検査やレントゲンやCTなどを用います。筋肉骨格系を重視するカイロなどでは、その身体のゆがみや体運動の構造を観察する方法を用います。東洋医学では望聞問切という四診を基にしていきます。一元流でこの四診を基にし、生育歴(時間)と体表観察(空間)とがクロスする現在の人間さんの状態を把握します。

これらすべては、人間をいかに理解していくのか。どうすれば人間理解の中でその患者さんに発生している疾病に肉薄していけるか。そのことを通じて、その患者さんの疾病を解決する方法を探るために行われます。

一元流鍼灸術の特徴は、生きて活動している気一元の身体がそこに存在しているのであるということを基本に据え続けるというところにあります。


東洋医学はその発生の段階からこの全体観を保持していました。そして、体表観察を通じて臓腑の虚実を中心とした人間観を構成していきました。臓腑経絡という発想に基づいたこの人間観こそが東洋医学の特徴であり、他の追随を許さないところであると思います。

「患者さんの身体から学ぶ」この営為は、東洋医学の伝統となっています。そもそも、東洋医学の骨格である臓腑経絡学が構成されていった過程そのものがこの「患者さんの身体から学ぶ」という営為の積み重ねた末の果実なのですから。

ただ、この果実には実は一つの思想的な観点があります。生命そのものを観、それを解説するための観点。それが生命を丸ごと一つとして把え、それを陰陽という側面、五行という側面から整理しなおし再度注意深く観ることを行う、ということです。

この、実在から観念へ、観念から実在へと自在に運動しながら、真の状態を把握し解説しようとすることが、後世の医家がその臨床において苦闘しながら行ってきたことです。

一元流鍼灸術では、その位置に自身を置くこと、古典の研究家であるだけでなく、自身が後学のために古典を書き残せる者となることを求めているわけです。

古典を学び、それを磨いて後学に手渡すことを、法燈を繋ぐと言います。

この美しい生命の学が、さらなる輝きを21世紀の世界で獲得するために、今日の臨床を丁寧に誠実に行なっていきましょう。
スポンサーサイト



それでは、実際に処置を行うにはどうするべきなのでしょうか。土台が基礎となりますのでその土台の上にどのような華を咲かせるのか、そこが個々の治療家の技量ということになるわけです。

より臨床に密着するために第一に大切なことは、自身の患者さんに対するアプローチの特徴を知るということです。治療家の技量はさまざまでして、実際に患者さんの身心にアプローチする際、その場の雰囲気や治療家の姿勢や患者さんとの関係の持ち方など、さまざまな要素が関わっています。また、治療家によっては外気功の鍛錬をしてみたり、心理学的な知識を応用してみたりと様々な技術を所持し、全人格的な対応を患者さんに対して行うこととなります。

病因病理を考え、弁証論治を行うという基礎の上に、その様々な自身のアプローチを組み立てていくわけです。早く良い治療効果をあげようとするとき、まず最初に大切なことは、自然で無理のないアプローチをするということです。ここまでが治療における基本です。


さらに効果をあげようとするとき、弁証論治の範囲内で様々な工夫を行うことになります。それは、正経の概念から離れて奇経を用いる。より強い傾きを患者さんにもたらすために、処置部位を限定し強い刺激を与える。一時的に灸などを使い補気して患者さんの全体の気を増し、気を動きやすくした上で処置する。外邪と闘争している場合、生命力がその外邪との闘争に費やされてしまいますので、それを排除することを先に行うと、理気であっても全身の生命力は補気されるということになり、気が動きやすく導きやすくなる。

といったように、気の離合集散、升降出入などを見極めながら、弁証論治で把握した患者さんの身体の調整を行なっていくわけです。

一言で言えば、気一元の身体を見極めて、弁証論治に従いながら、さらにその焦点を明確にしていくことが、治療における応用の中心課題となります。このあたりの方法論は古典における薬物の処方などで様々な工夫がされており、とくに傷寒論の方法論は参考になるものです。
古代の人間がどのように患者さんにアプローチしてきたのかということは、体表観察を重視し、決め付けずに淡々と観るということに集約されます。今生きている人間そのものの全体性を大切にするため、問診が詳細になりますし、患者さんが生きてきたこれまでの歴史をどのように把握しなおしていくのかということが重視されます。これが、時系列を大切にし、今そこにある身体を拝見していくという姿勢の基となります。

第一に見違えないこと、確実な状態把握を行うことを基本としていますので、病因病理としても間違いのない大きな枠組みで把握するという姿勢が中心となります。弁証論治において、大きく臓腑の傾きのみ示している理由はここにあります。そして治法も大きな枠組みを外れない大概が示されることとなります。

ここまでが基礎の基礎、臨床に向かう前提となる部分です。これをないがしろにしない。土台を土台としてしっかりと築いていく。それが一元流鍼灸術の中核となっています。


一元流鍼灸術のテキストを何回か読んでみると、これが単純なことしかいっていないのが理解されてくると思います。通奏低音のように語り続けられているそれは、気一元の観点から見ていくんだよ。それが基本。それが基本。というものです。

基本があれば応用もあるわけです。ただ、応用を言葉で書いてしまうと、基本が入っていない人はその応用の側面のみを追及し、結局小手先の技術論に終始することになります。東洋医学の大道を見失ってしまうことになるわけです。

基本の型があり、基本の型を少しづつ崩していって自分自身の型を作っていくということが安定的な着実な研究方法です。けれども臨床というものは不思議なもので、独断と思い込みである程度成果を得られたりするんですね。そしてそういう人ほど天狗になる。謙虚さを失ない、歴史に学ぶことをやめてしまう。もったいないことです。

基本的な型は「一元流鍼灸術の門」に書かれています。一元流鍼灸術は、東洋医学の根本を問いただす中から生まれています。それは、古代の人間理解の方法論を現代に蘇らせようとしているものであるともいえます。(そういう意味では、中医学とはその目標と方法論とがまったく異なるわけです。)

生きている人間を目の前にしてどのようにアプローチしていくのか。そこには実は、古代も現代もありません。ただ、現代人は知識が多く、それが邪魔をして、裸の人間が裸の人間に対して出会うということそのものの奇跡、神秘をないがしろにしてしまう傾向があります。小手先の技術に陥っていくわけですね。

そこで、古代の人間がどのように患者さんにアプローチしてきたのかということを現代に復活させようと一元流鍼灸術では考えているわけです。
腹診術の起源


西洋医学の腹診は内臓の臓器そのものの診断にその重点が置かれていますが、東洋医学の腹診は五臟六腑の機能が充分に発揮されいてるかどうかということを判断するために用いられます。そのため、西洋医学の腹診より繊細で応用範囲が広くなっています。

広く知られているように腹診という言葉は日本で生まれ日本で発展しました。そのもともとの示唆、起源は『難経』および『傷寒論』にあります。張仲景は『傷寒論』を著述するにあたって『難経』を参考にしていますので、『傷寒論』におけるさまざまな腹証に対する記載は、『難経』の腹診を検証する中から生まれてきたと見るのが妥当でしょう。『難経』には腹診法の概要が大まかに示されており、『傷寒論』には実際の処方と腹壁の状態とが示されています。張仲景が必死で体表観察をしていたことがわかります。

『傷寒論』の中には、心下痞、心下満、胸脇苦満など腹診証候を提示することで選薬の参考としている記載が多数あります。けれども、腹を医師に見せるのが時代を下るにつれて憚(はばか)られるようになったためか、大陸においてはその後大きな発展はありません。


それに対して日本では戦国の世の末期、室町時代に按腹の技術などをベースとして起こり、江戸時代にいたって独特の発展を遂げることになります。手技治療の部位としての腹ということから、診断部位としての腹への認識が高まり、ついには「腹診」という独特の分野を築くに至ったわけです。


日本の医学は仏教が伝来した奈良時代から、僧医〔注:禅宗の僧侶〕が中心となって留学し伝えられました。鎌倉時代になると禅宗が武士の間で盛んになります。勢力を得た禅宗の僧侶が宋に留学し、その当時の医学の精華を日本国内に輸入して、名医となっています。この流れは室町時代に入ってさらに深まり、禅宗を中心とした僧侶が医学を含めた学問全般の主たる担い手となっていきました。


このような医学の伝承の中で、按腹および腹部打鍼術は生まれました。おそらく禅の修行を通じて発達したものでしょう。それは、臍下丹田に気を収めることによって、心身の重心が定まり止観を修し、諸病を癒すことができるという修行の知恵に基づいています〔注:『天台小止観』治病患〕。

自らの死を見極めつつ生きた戦国の世にあって、武士は禅をその修行法として受容していきました。ここに武士道と禅と腹診との結びつきが生まれることとなります。その結果、邪を祓う正義の剣としての鍼と槌が工夫されることとなったのでしょう。


臍下丹田の一点を定めることを重視する点で、当時の腹診法がその根本を『難経』の腎間の動気の記載に求めたことは、理において当然の帰結です。そしてこの点が非常に重視されたことが、その後の日本医学に独特の光彩を放つこととなります。いわば、中心を持つ気一元の人間観が基本として確立され、それが医学を構築する基礎概念となったわけです。


日本医学の再興の祖と呼ばれている曲直瀬道三も禅僧でした。この曲直瀬道三を継いだ曲直瀬玄朔が最も古い「傷寒論系」の腹診図である五十腹図・百腹図を最初に著している〔注:大塚敬節著作集第8巻304頁〕ということも、偶然ではないわけです。禅を中心とした仏教の人間観が、日本医学に大きな影響を与えているわけですね。ただしこの腹診図は秘せられて伝承されたため、世の中に出ることはありませんでした。


世の中に出た腹診法の始祖は松岡意斎ということになりそうです。森中虚はこれを「病人の腹を観、腎間の在所を切かに識って死生吉凶をさとる、これを腹診と言ふ」〔注:『意中玄奥』〕と述べています。


大塚敬節氏は『腹診考』の中で難経系腹診と傷寒論系腹診とがあると明確にされています。が、『傷寒論』そのものが『難経』に基づいて実地に展開されていることを考える時、より原理原則に立ち返って気の偏在を眺めることをその診察の中心におく鍼灸系の治療家たちが『難経』流の腹診を本としたのは当然のことと言えるのではないでしょうか。『傷寒論』を書いた張仲景も同じように気の偏在を観察しながら、より湯液を使いやすいように腹診結果を記述していったと私は考えています。

ここにおいて、湯液を使う際の便法としての腹診法と、生命の動きそのものを記載しようとする腹診法とが並立することとなるわけです。もし張仲景の道を真に求めるのであれば、弁証論治をして気の偏在を見極める中から『傷寒論』における腹診結果を批判的に読み直すという作業が必要となることでしょう。
いやっ、とうとう「一元流鍼灸術の門」の増補改訂版が出ました。増補改訂版、ホームページの読者の方にはおなじみの実戦編を第十章として付してページ数も大幅増!で340ページになりました。

が・・・
が・・・

増補改訂版の言葉がどこを探してもない。
奥付にはただ第二刷とあるだけ~~~~~~~~???
それに、著者に断りもなく、問診票を削除してある!!!

なんでだろ~~~~
なんでだろ~~~~

いやぁ、世の中思うようにならないものですねぇ。
もうちょっとしつこく自分の意見を伝えるようにしないといけません。

第三刷も増補改訂版路線で、イラストレーターの方にお願いして、素敵なものにしたいなと考えています。今度こそ、増補改訂版として世に出せるようにしなくちゃ、です(^^)v
サーバー移転に伴い、前のサーバーにおいてあったブログが消え
ネット白痴状態となってしまいました。

かなり落ち込んでいますです。(」゚ロ゚)」 クハッ !!!!!!

気を取り直して、また、少しづつアップしていくことにしましょう。

この人とブロともになる