fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

五臓の弁別、切り分けられないものを切り分けてみるという段階な
わけですけれども、ここは意外と難しい問題がはらまれているとい
うことがわかります。

五臓の弁別をしていく上での総綱としてテキストに書かれているも
のの中で参考になるものは、

◆ 実戦編の中の弁証論治の進め方:五臓の弁別
「四診を合参して、臓腑経絡学および症状の鑑別診断を駆使し五臟に弁別してみます。これは、東洋医学における過去の積み重ねを利用して、四診を纏め上げてみるという行為です。ここには、これまでの勉強の成果が現れてきます。

五臟の弁別は、四診を通じて得た情報を五行に従って仮に分けてみるという分析的な行いです。 」

◆ 臓腑経絡の総説の中の
「この臓腑経絡学は、陰陽五行に対する観念的な解釈と、解剖や臨床を通じて観察しながら実際の五臓の機能などを観察することとを対応させることによってその理論ができあがっています。

また、東洋医学には長い年月にわたる蓄積がありますので、書物の量も厖大です。その文字の糟粕に目を奪われないよう、しっかりと実際の身体の気の動きを観察し、そこから理論を紡ぎ出していくという姿勢が必要となります。

その際、参考になるものが、ただ一つの生命をばくっと大きな流れの中で把えなおす観点です。陰陽五行の理論はそのために使われます。陰陽五行におけるバランスのとり方を眺めていく中から、実際に生きて動いている患者さんの身体を、一つの小さな時空の流れとして把えていくわけです。


臓腑経絡学の項目は、詳細かつ実際的な記載になります。もし文字の糟粕に溺れそうになったら、ここ、一元の気を二つの観点から見、五つの観点から見るのだというところへ帰ってきてください。 」

◆ 臓腑経絡の五行の総論
「五行理論は、臓腑経絡学説を考えていく上で骨格となる観念です。一元の気の動きや表情を、五つの方向から把えていきます。五種類に明確に分かれているものが統合されて人体ができているのではなく、生きて動いている人間を解釈するためにこれまでは陰陽という観点を用いていましたが、ここでは五という観点からいま少し詳細に検討しているわけです。

陰陽でもそうですが、分けるということが大切なのではなく、それぞれの観点の間の淡い、それぞれの関係性に注意を払い続けるということが大切です。

迷ったときには、一元の気として生きて動いている人間に立ち戻り、すべてを新たに見直しなおしていくという姿勢が大切です。

ここで提出される五行の観点には、さまざまな切り口があります。そしてその切り口は、基本的に天人相応の中から思考されてきたものです。 」

という部分になります。


実際にそれを行っているものの心として、分析的であることと総合
的であることの両方の気持ちを持っている必要があります。つまり
この、逆の方向性をもつ意識を両方保ちながらバランスを取ること
が難しいわけです。

論理が切れる場合には生命の流れが見えにくくなります。
生命の流れが見える時には論理が甘くなりがちです。

このバランスの取り方に個性が出てくるわけです。その個性は長所
でもあり欠点でもあります。
スポンサーサイト




言葉、というものは恐ろしいものだと思います。
読む言葉、語る言葉に、指す言葉。
武士道における言葉は発するものの内側に肉薄する言葉でした。
他者に対するものではなく、己に対する謹言。

この同じ言葉が、他者に向けられたとき、それは他者を支配し傷つける刃となる。
けれどもそれが己に向けられたとき、己を磨く砥石となる。

この二者の差は歴然としているものです。

道徳を説くものの醜さは、己に向けられるべきこれらの言葉を他者に向けて発して、他者を支配しようとするところにあります。

己に向けられたものの美しさは、自身の切磋琢磨の目標としてこれらの言葉を用いるところにあります。

己に向けた言葉を他者に向けぬようくれぐれも注意していきたいものです。
仏教における治病


サブコースで、仏教における治病ということでまとめていまして、
それを通じて感じたことを書き留めたメモです。今とこれからの課題ですね。

★仏教における治病とは何か

仏教において病というのは衆生のありようそのものを言う。
つまり、悟りを開いていないものはすべて病である。
仏教的な治病とは、悟りを開いてこの生命の喜びを直接感じ取れるようになること。

★なぜお釈迦様は治病を軽視されたのか

耆婆が上手に病を治療していたがそれを禁止した
その理由は、病というものが天あるいは神あるいは過去生がその業を現世に顕わしたものであって、その病を受け止めきることによってカルマが解けていくことを教えるため。

★救いとは治病ではないのか

ゆえに救いとは、救いそのものであって、何かが与えられることではない。
「何か」のために救いがあるのではなく、ありのままにそこにいる覚悟を決めることそのものが救い。
肉体的な治病とは大きな懸隔があるものである。

★仏教的な救いと悟りとの違いは何か

救いは悟りに至るための方便
悟りは完全に救われていることの自覚

★悟りは人生の目標になりうるのか

悟りは今ある自分自身に明(あきら)めること
今の自分自身を明らかに知りそこから人生を始める決意をすること
これは目標ではなく、今の位置を受け入れることにすぎない。

★仏教の目標とは何か

すべての人が悟りの歓喜を知り
その人生を無上のものとして楽しめるようになること。
天上天下唯我独尊とはこのこと。

★仏教は人に何を教えようとするのか

人はそのままでとても美しく完璧であるということ。

★日本医学はどこまで気づき、どこまで純化しどこまで堕落していたのか

医学的な治病とは多くの場合目先の苦痛目先の違和感を取り去ることに集中する。
これはもちろん患者さんの望みであり、病気の本体なのだが、その深奥に入り込む医者はいない。
西洋医学の浅薄、古方派の下賤はここにある。

がしかし、治病を超尅する視点を与えることができずにいたずらに治療行為を遷延させる医家は論外〔注:自分の生命の価値をおとしめているもの〕ではある。
この文章は弁証論治を作成している人へのアドバイスとして書いたものの
要点をピックアップしたものです。


そもそも外傷によって経絡経筋病となるということはどういうこと
かというと、外傷を受けた部位を中心として生命力の阻滞が起こっ
ているということを意味しています。

外傷を受ける際には、受け手としての身体の器すなわち生命力の充
実度の問題が当然あるわけですから、ここに内外の問題の微妙なバ
ランス関係が成立することとなります。

・ 生命力が充実していて外傷のレベルが弱い場合には、そもそも
怪我にはなりません。身体を養うほどのいわばスポーツをする
ような影響力しか持ち得ない場合もあるわけです。
・ その場合よりも表面においては衛気が弱くあるいは外傷が強い
場合には、かすり傷や二三日の打撲で終わります。
・ さらに外傷が強く衛気が弱い場合には生命力が阻滞されること
によってそれを回復しようとする生命力とそれを阻むものとの
間に矛盾が生じて熱化したり痛みが出たりします。このあたり
が経絡経筋病と言われる範疇となります。
・ さらに外傷が強く衛気だけでなくその生命力そのものが弱い場
合、筋肉を損傷したり骨折をしたり、あるいはその部位によっ
ては内臓の損傷にまで致ります。外傷ではありますけれども臓
腑病になる場合もあるわけです。
・ さらに外傷が強く生命力が弱い場合には器官が損傷されて死に
至る場合もあります。

◇ 重傷になればなるほどその回復には臓腑の力、主として腎気が
必要となります。これは生命活動を行うための余力が腎に蓄え
られているためで、生命の危機に際してここが出動するからで
す。
◇ この症例のような打撲を受ける場合、その速度と打撃力(質
量)および受けた場処とそこの生命の充実度が、病態の把握に
おいて大変重要な要素となります。野口晴哉先生などは、打撃
が通り抜ける場処はたいして問題ではなく、それが最終的に到
達して止まった場処すなわち実際に打撃を受け止めた場処の損
傷が問題であるとします。打撃には子供に殴られたものからラ
イフルで撃たれたもの交通事故まで入りますから、そのさまざ
まな例をイメージしながら、この症例はどのあたりなのかなと
いう風に考えていくわけです。
病因病理を考えていて、中心となる流れは何なのだろうと考えていたところ、そういえばこの発想法はすべてに共通するものだなと思い至り、ちょっとまとめてみました。

古典の読み方、学ぶことの仕方、人生の過ごし方などのすべての側面に応用できる基礎概念です。

一元流鍼灸術は東洋医学におけるこの基礎の御柱を立てようとしているわけですね。


◆脉診

脉診においては、目立つ一点異常なところを感じ取りそれを見逃さないようにする。

脉診においては胃の気を観ること大切。胃の気とは生命力のこと。脉処に現れている生命力の元気の度合いをさまざまな角度から観るのが脉診。

脉処に気一元の生命力が集約されて現れているという観点に立ち、その変化を見通しながら現在の異常の中心を見逃さないようにする。生命力の側から言うと胃の気を観ると言い、病気の側から言うと異常の中心を見極めるという。

一点に現れていたり、輪郭に出ていたり沈位に出ていたり中位に出ていたりあるいは脉状に出ていたりするので、決めつけずに心を自身の臍下丹田に定めて観、ありのままを観てそれを言語化していくようにする。


◆経穴診

経穴診においてはわかりやすいところを見つける、わかりやすい一点を見逃さないようにする。それが中心となる。けれども、経穴の位置によってその経穴の表現が異なるので、まずは同じ経穴を摸って左右の状態を比較していくとよいだろう。


◆五臓の弁別

大切なところ、証明となるようなものを見逃さないようにする

たくさん情報を掲載することが大切なのではなく、大切な情報を見逃さないようにすることが大切。


◆病因病理

人生の流れの中で分岐点となるところを見逃さないように、矛盾しているところをごまかさずに解説できるようにすることが大切。

大切な情報を中心に構築していく。気滞と気虚。これが人間を観ていくための基本的な方法。どこに気滞がありどこに気虚があるのか、その濃淡を表現していく。問題が簡単なものは変化しやすく、問題が深いものは変化しにくい。変化しにくい中心を把握してそれを解説するのが病因病理の本来の役割。

病因病理の中で主訴をどのように位置づけるのかということから、治療方針が出てくる。


◆古典を読む

読むことが目標ではなく、それを理解して臨床に応用することが目標。

そのためには、文字の糟粕に惑わされることなく、大きな柱〔注:ほんとうに言いたいこと〕がどこにあるのかを見つけ出してそれに沿って読み取るようにする。

これができていない書物〔注:訳本を含む〕などを読むと頭が混乱する。それは書くために書いているからで、ほとんど読む価値はない。

この人とブロともになる