fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

気一元の観点に立って観るということ


気一元の観点を捉えることの初期に行われていた思考訓練は、陰陽で人を見る、五行で人を見るということでした。陰陽で人を見る、五行で人を見るということから学んできたことは、バランスよく観るということです。バランスが崩れるということは陰あるいは陽が、また五行の内の一つあるいはいくつかが偏って強くなりあるいは弱くなったことによって起こります。バランスが崩れるということが病むということであり、バランスを回復させることが治すということであると考えていました。

自身の観方に偏りがないかどうか、それを点検するために陰陽五行を用いて観ることをしていたわけです。


脉を取ることを用いて、この段階について解説してみましょう。

脉というものはぼやっと見ているとはっきり見えないものです。見るともなしに見ていると見えないものであるとも言えます。何かの目標を持つことによって、見たいものが見えてきます。それがたとえば六部定位の脉診であり、寸関尺の脉位によってその浮位と沈位との強弱を比較してもっとも弱い部位を定めていきます。一元流の脉診であれば、六部定位の浮位と沈位とを大きくざっと見て、その中でもっとも困っていそうな脉位を定めてそれを治療目標とします。

この大きくざっと見ることが実は大切です。脉そのものをしっかりとみることもできていないのに、脉状を云々する人がたくさんいるわけですけれども、そんなものはナンセンスです。先ず見ること。そこに言葉にする以前のそこにすべてがあります。見えているものをなんとか言葉にしていこうとうんうん呻吟した末に出てくるものが、脉状の名前でなければなりません。何かを表現したいと思う前にその実態をつかんでいなければいけないということです。このようにいうと当たり前のことですけれども、それができていないので何度も述べているわけです。

見て、そしてこれを陰陽の観点から五行の観点から言葉に代えて表現していきます。これを左関上の沈位が弦緊で右の尺中が浮にして弾、などという表現となって漏れてくるわけです。これが陰陽の観点から五行の観点から見るということです。寸口や尺中という位置が定められ表現されているのは、五行の観点から見てここが他の部位よりも困窮しているように見えるためです。濡弱とか弦緊とか表現されているのは、堅いのか柔らかいのかという陰陽の観点からその脉状をバランスよく見ているためです。


そのような脉診を少なくとも治療前と治療後にやり続けてきて徐々に理解してきたことは、実はそれよりも大きな脉の診方があるということでした。それは脉を診ることを通じて、生命力の変化を診るということです。脉診を通じてみる生命力の変化は一瞬にして大々的に変わることもありますし、微妙な変化しかしないこともあります。それは患者さんの体調にもよりますし治療の適否の問題もあります。細かく診ているだけでは表現しようのない大きな生命力の動きのことをおそらく古人も気がついていて、これを胃の気の脉と呼んだのだろうと思います。

胃の気の大きな変化こそ、脉診において中心として把握すべきものです。これは生命力の大きなうねりなのですから。そしてそれはアナログ的な流れの変化のように起こります。ですから、何という名前の脉状が胃の気が通っている脉状であると表現することはできません。より良いかより悪いかしか実はないわけです。良い脉状にはしかし目標はあります。それは、いわゆる12歳頃の健康な少年の脉状です。楊柳のようにしなやかで、拘わり滞留することがなく、輪郭が明瞭でつややかな脉状。寸関尺の浮位においても沈位においても脉力の差がなく、ざらつきもなく華美でもないしなやかで柔らかな生命の脉状。これが胃の気のもっとも充実している脉の状態です。

胃の気が少し弱るとさまざまな表情がまた出てきます。千変万化するわけです。脉位による差も出てくるでしょうし、脉圧による差も出てくるでしょう。脉状にもさまざまな違いが出てきて統一感がなくなります。輪郭も甘くなったり堅く弦を帯びたり反対に何とも言えない粘ったような柔らかい脉状を呈するようになるかもしれません。


このことが何を意味しているのかというとを、歴代の脉書は伝えていますけれども、そこに大きな意味はありません。ましてそれぞれの脉状に対して症状や証をあてるなど意味のないことです。そんなことよりもよりよい脉状に持って行くにはどうすればよいのかという観点から治療方針を定めていくようにするべきです。

これがいわゆる、脉状診から、胃の気の脉診への大きな診方の変化ということになります。そしてこのことが気一元の観点から観ることによって人間の観方が大きく生長してきたことです。


書物を読んで勉強していると生命力が「ある位置」で固まっているような感じがします。そのため、ある脉状を掴まえてその名前を決めそれに関連する症状と治し方を決めていこうとしたりするわけです。これはまるで、滔々と流れる川の流れの中の小さな渦に名前をつけて、その渦の位置と深さと強さとによって川の流れを調整する鍼の立て方を決めようとしているようなものです。あまりにも現実離れした論だとは思いませんか?

生きて動いている生命を眺めるということすなわち胃の気を眺めるということは、まさに陰陽五行論をカテゴリー分けから一段高い位置に脱して、生命の動きを見るための道具へと観方を深化させるキーとなる概念です。

そのためこれを気一元の観点から観ると表現して、一元流鍼灸術では大切にしているわけです。
スポンサーサイト



ZoffとJINS


安い眼鏡屋さんで競合しているZoffとJINS。


最近疲れ目が激しくて、パソコンはめがねなしだと視にくいのですが本はめがねをしていると視にくいという、非常にうっとうしい状態となっていました。本を読みながらパソコンに入力しようとすると、眼鏡をつけたり外したりしなくちゃなりません。でも老眼ではありません。絶対に。だって裸眼で本を読むのは楽にできるのですもの。

そこでこれまでしていた目の前全面を覆うような大きなレンズの眼鏡をやめて、ちょっと若作りの縦が狭い眼鏡にすれば、眼鏡の下から本の文字を覗くことができ、眼鏡を着けたり外したりしなくても本とパソコンを交互に参照することができるのではないだろうかと考えたわけです。

そして、お正月特価としてZoffで在庫一掃半額セールらしきものがあり、ダメ元で眼鏡を作ってもらいました。

これが素晴らしかった!夕暮れ時の交差点の信号機が小さくくっきりと見えるではありませんか。これまで使っていた眼鏡を元にしてそのままの度でレンズを作ってもらったので、度が違うということはありません。おそらくレンズが違うのでしょう。

このヒットに気をよくした私はちょこっとネットで最近の眼鏡事情について調べてみました。ちょこっとなのでなんなのですが、そこにはZoffよりもJINSの方がレンズが良いんだよと自慢げに書いてありました。そこでものは試しということでjinsに行ったところ、ここでも在庫一掃半額セールをしていたので迷わず同じタイプを注文。

1時間後にはその眼鏡をかけて通りを歩いていました。が、が、目がおかしい!クラクラするし疲れるしでとても継続してかけていることはできません。首も凝ってきました。そこでzoffの眼鏡に変えると楽になります。う~~~ん。

数日後、何度か試しても駄目だったのでJINSに行って尋ねました。
「クラクラするのですが」
「どれどれ」
度の違いはなく、乱視も軸が1ずれているだけなので誤差の範囲内らしく、これは目と眼鏡の距離の問題にちがいないということで店員さんが一所懸命調整してくれました。けれども顔を横に振るとクラクラ、縦に振るとクラクラしてしまいます。眼鏡の外の風景が視ているのよりも遅く反応するのですね。

Zoffの眼鏡ではそれが起こらず、どうしてだろうと店員さんが調べてみると、Zoffの安い眼鏡は球面レンズ(メーカーは不明)を使っているのだそうで、JINSの眼鏡は薄型の非球面レンズ(HOYAという説明)を使っているのだそうです。どうやら私の目には昔ながらの球面レンズがぴったり合っていて、現代人がかっこよくしているらしい薄型非球面レンズは合わないらしいということがわかりました。

原因がわかってホットしたのですが、どこか悔しさが残る結末でした。

現代の進むスピードは速いので、我が内なる古代人のために早速Zoffに行ってもう一個、もうなくなってしまうかもしれない球面レンズの眼鏡を作ったのはいうまでもありません。
古典を読むということ 弁証論治を作成するということ


一元流鍼灸術では文字で書かれている古典を読むことも大切にしています。けれどもその読み方には特徴があります。

以前触れましたが、究極の古典は目の前の患者さんの言葉化される以前の身体です。ですから、古典を読む時に念頭に置かなければならないもっとも大切なことは、目の前の患者さんの身体をどのように理解するのか、ということです。そのための道具として、先人が同じように目の前の患者さんの身体を理解しようとして、ひもとき綴ってきた古典を使用するわけです。

そのような姿勢に立つとき大切なことが、古人の視点に立ち返るということです。この古人の視点とは何かというと、天人相応に基づく陰陽五行論です。気一元の観点から把握しなおした陰陽と五行という視点を明らかにしない限り、古人の位置に立ち、古人とともに古典を形作る共同作業を担うことはできません。

ですから一元流鍼灸術のテキストではまず、気一元の観点に立った陰陽と五行の把握方法について語られています。


何かを解釈する際に基本的に大切なこととして、何を解釈しようとしているのか、その対象を明らかにする必要があります。ことに天人相応の関係として捉えうる人間の範囲とは何かということを規定しなければ、天人相応の関係を持つとすることが何を意味しているのかということや、気一元のものとして捉えるということが何を意味しているのかということを理解することはできません。

「場」の中身を陰陽の観点から五行の観点から把握し治すその前に、その場の状態―包括的な傾向を把握しておく発想が必要です。そのことを器の状態としてテキストでは述べています。生きている器の状態の動き方の傾向を把握しようとするわけです。その変化の仕方の傾向をどのように把握するのかという一段高い観点からテキストでは述べられています。それが、器の敏感さ鈍感さ、器の大きさ小ささ、器の脆さ緻密さという三方向からの観点です。テキストではこれを、人の生成病老死に沿って解説しています。陰陽と五行で把握するものは実は、そのような傾向を持つ器の「中身」の状態について考えているわけです。

生命が日々動いている場の状態を説明する際、その場=器の傾向を把握しておくことは、生きている生命の弁証論治をしていくうえで欠かすことのできないことです。この基礎の上に立つことによって初めて弁証論治を考えるという行為が成立するということを、一元流鍼灸術では明確にしています。


「場」の中身を陰陽の観点から五行の観点から把握し治すという行為はこの基礎の上に成立します。それは現在の気の濃淡の傾向を静的に分析するといった傾向を持ちます。その中でのバランスの崩れを時間の流れという動きの中から捉えていくわけです。


一元流鍼灸術で現在着々と積み重ねられている、このような基礎に立った弁証論治は、現在の目の前にある古典である患者さんの身体をいかに理解するのか、理解したかということを明らかにしているものです。積み重ねられた古典の情報を用いますけれども、実は今目の前にある患者さんを理解する、理解しようとするその熱が言葉になっているにすぎないとも言えます。

ですから、古典が時代とともに発展し変化してきたように、弁証論治も現時点でできあがった人間観や病理観を固定化し執着するものとしてはいけません。解釈はいつも仮の姿です。より真実に向けて、より実際の状態に向けて、弁証論治は深化し発展し続けなければならないものであると覚悟してかかるべきです。

このようにして初めて、次の時代に残すべき古典の原資を提供することができるわけです。


ですから一元流鍼灸術で古典を読む時、この同じ熱で古典が書かれているとして読んでいます。そのようにすると、文字に踊らされて綴られているにすぎない部分や、論理的な整合性を求めてまとめられたにすぎない部分や、とりあえず資料として収録されたにすぎない部分などが見えてきます。

古典を大切に思っていますので、その原資料を現代的な視点で解釈しなおしたり改変したりはしません。より書き手の心の奥に潜む情熱に沿うように読み取っていきます。読み取る際には私心をなくしてただ読みます。けれども、読み取ったものに対しては厳しい批判の眼差しを向けます。読み取る際には私心をなくしてただ読み取り、読み取ったものに対しては厳しい眼差しを向けるというこの姿勢は、実は我々が弁証論治を作成する際に自分自身に向ける眼差しと同じです。

これはすなわち一元流鍼灸術で古典を読むということなのです。
見る前に語るなかれ


東洋医学が記述されてきた歴史の中でおそらくもっとも重大な問題は、わかりもせずに記述が積み重ねられているということでしょう。

これは戦乱の中にありながら伝統を残していこうとしてきた先人の必死な志の精華であるとも言えます。けれども、後代の人間がそれらの言葉を鵜呑みにし、文字に文字を重ねる形で論を広げていく段になると、容認しがたい空論の積み重ねであると言わなければなりません。

日本においても未だにこのような妄想に妄想を重ねて理論らしきものを作り上げようとしている団体があることは、まことに悲しむべきことです。

惑いの中にいる人々は、たとえば脉状には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを今診ている脉状に当てはめてしまいます。疾病には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを目の前の疾病に当てはめてしまいます。

これでは正しく人間(上記の例で言えば脉や疾病)を診るということはできません。分類しているだけです。脉や疾病を分類しているだけなのです。言葉に踊らされその奴隷となり、目の前にある存在をそのまま診るのではなく、分類した箱の中に入れて安心しているのです。

この行為は、「まるごと一つとして生きている生命」をはなはだ侮辱するものです。そしてこれが大々的に行われているのが、西洋医学であるということは言うまでもありません。

人間そのものを診る。人間そのものに肉薄するという東洋医学の伝統に沿う時、このような軽薄な分類は、もっとも避けるべきことです。

診る、そしてわからずに戸惑う、診る、そしてそのわからない中から言葉を探り出し今の状況を解説しようとする。この戸惑いの中にこそ行為として東洋医学を理解していく原点が存します。

愚かにも偉そうにしたがる先達は、見えてもいないのにそれを言葉で表現してしまいます。一元流鍼灸術の勉強会でさえそれがありますから、世の中は推して知るべきでしょう。そしてこれは、東洋医学の古典に記述されている言葉もそうなのだということは押さえておかなければいけないことです。見えていないにもかかわらず愚かにもそれを語り述べ広げてしまうこの愚かな行為の走りは、実に脉経の時代から支那大陸には存在しています。


これらの言葉の群れに惑わされないためにはどうすればいいのでしょうか。

それは東洋医学における人間把握の方法の原点である黄老道について研究し、その根底にある人間観を身につけることです。そしてこれこそが天と人とが対応関係にあるという観方と、それに基づく陰陽五行理論です。これこそが無明の存在を見分け理解しようとする東洋医学的なアプローチの原点です。

そしてこれはもとより、陰陽や五行に分けることが目的なのではなく、「まるごと一つとして生きている生命」をありのままに把握し解説しようとする際の戸惑いのただ中にあって、観ているものをなんとか表現しようとする思いによって産み出された方法なのです。

この人とブロともになる