fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/


> ところで、「ありのままに診るのと目的を持って診るのは全く異
> なる行為」と先生は仰っていますが、これは目的を持ってしまう
> と、その術者の意以外は見えなくなってしまうということでしょ
> うか??


そういう意味です。

ただ、初心者の場合は実は、意識をのばすことで見える範囲を広げ
ていくという要素があるため、一概に言えなかったりもします。

何を見ようとしているのかということを意識することで、それが見
えてくる場合があるのです。脉状でいえば、脉位の浮位と沈位、堅
さ柔らかさ、ぼやけている感じ明瞭な感じ、胃の気の有無、などな
どです。経穴でもいろいろあります。

意識的に見るということをを繰り返して、無意識にそれができるよう
になるまで努力を積み重ねます。

そして、無意識にできるようになった時点で、さらにすべてを捨て
てありのままに診る、という位置に入ります。
スポンサーサイト



一元流鍼灸術勉強会に入会希望の方からいただいたメールです。
気づいたことなどお裾分けさせていただきます。


| 患者さんの生命をシステムに当てはめるのではなく、ありのまま診て治療
| できるようになるにはどのように勉強し経験を積んで行けば良いのかを学
| 生時代からずっと考えていました。

ありのままに診、治療する。ということはまさに一元流鍼灸術で目的として
いることです。
そして、ここには乗り越えなければならない大きな課題があります。

その一つは、ありのままに診るというとき、それを行う際の治療者側の心の
姿勢が問われるということです。

患者さんが治療を受けにやってくる際、多くの場合は、症状をとってほしい
という目的で来院されます。そうすると、患者さんの要求に応じようと術者
の側も症状をとるために身体を診、症状をとるための処置穴を捜すというこ
とをやりがちになります。

これでは、ありのままに診るということにはなりません。
目的を持って診るということはありのままに診るということとはまったく異
なる行為だからです。
ですから、ありのままに診、治すというとき、これをやりがちになる自身の
心の持ち方を、しっかり根本から問い直す必要があります。

さらに深く思いを凝らすと、ありのままに診るためには、術者の心が安定し
ている必要があります。
診れないのではないか。治せなかったらどうしよう。うまく治すにはどうす
ればいいのだろう。
心が乱れていると脉も経穴も分からなくなってしまいます。
心を乱さず、過度に入れ込まず、淡々と。
まるでスクリーニングの作業をするかのように診て処置を施し、施した処置
が患者さんにどのような影響を与えたのか確認する作業をしていく。
その一連の作業の積み重ねが大切です。

診る際、患者さんが生きている人間であるということを忘れてはなりません。
患者さんが生きている人間であるということはどういうことかというと、そ
の身体が毎瞬々々変化していく、ということです。
今回勉強会で比較舌診をしました。その中には、診るたびに舌の状態がよく
なっていく人がいました。
生きているのですから、そのように変化していくわけです。
固定した死物を診ているのではないということは、とても大切なことです。
変化していく中の、今の瞬間を切り取ってみている。
その中で処置すべき経穴を見つけてそこに処置していくわけです。

あるがままに診、治療していくというときに再度大切になることは、患者さ
んの症状に囚われていてはあるがままに診ることができないということです。
これは患者さんの立場からすると、症状をなおしてもらいに治療院に行った
のに、関係ない処置をされて帰される可能性があるということです。
このことについて深く考えてみる必要があります。

症状が、全身状態を反映されて出ているということであれば、あるがままに
診ている状態と処置穴とが一致しやすくなります。
内傷病で全身状態とリンクして症状が出ているものがそれです。

これに対して、外傷などによるものの場合は、全身状態とリンクしていない
場合が多くなります。
そのため、あるがままに診ても、症状をとることにつながらなくなります。
症状をとろうとするためには、治療方針は別に立てる必要が出てきます。

生きている人間にはこの両者―内傷病と外感病とが同時に複雑に絡み合った
状態で発現している場合が多いのです。

症状が起こっている場所が身体であり、内傷と外感相方を取っていく力があ
るのは「生命力の充実」以外のなにものでもありません。
このことに思い至る時、あるがままに診、治療するということは、養生の手
助けをするということともっとも親和性が高いということに思い至ります。
そこに考えが至ると、生活指導が非常にたいせつであるということが理解で
きるようになります。
生活指導なしに養生治療は成立しないと言うこともできます。
治療処置とともに治療頻度および生活全般の指導ということが、鍼灸治療に
おいて実は非常に大切になるのはこのような理由によります。

あるがままに診、治療していくということに関連していくつかの注意すべき
ことについて触れてみました。


| 鍼灸師としてのスタートを切ったばかりで手探り状態ですが、人体の生命
| 観をしっかりと捉えられるよう勉強していきたいと思っています。

おっしゃるとおり、生命観はとても大切です。
テキストには、脾胃を中心とした生命観、腎を中心とした生命観などが掲載
されています。
どのような生命観が臨床に使いやすく効果が上がりやすいのかということを
考えて、一元流鍼灸術では現在、難経鉄鑑の六十六難の図(テキスト192頁)
にいたり、さらに肝木の図の発想を中心として考えています。

沢田健先生は、難経鉄鑑の六十六難の図を「黙って座って視、元気の流行と
栄衛の往来を省察しなさい。そうして身中における一太極を理解しなさい。
それができれば、自然に万象の妙契〔伴注:すべての事象の妙なる関係性〕
を貫穿(かんせん)する〔伴注:明確に理解する〕ことができます。」と述
べています。

肝木の図に関してはテキストにはまだ掲載されていません。
東洋医学で人を見るというフェイスブックの頁に簡単な解説が記されていま
す。
眺めて理解を深めていただけると幸甚です。


この人とブロともになる