四診を取る時も、
五臓の弁別を作る時も、
病因病理を作る時も、
日々の治療をする時にも、
その底にいつも必要なものは、
勘をよく働かせるということです。
それでは、きちんとした勘というのはどこから起こるのでしょうか。
それは、一、を意識するところから起こります。
一、というのは一部ではなく、全体まるごと一つのことです。
全体とは何か、まるごと一つとは何かということを、
実はここで考える必要があります。
よく考えてみてください。
その時その時毎瞬々々の不完全さの中に
全体まるごと一つがあるというのが人間の姿です。
いつも不完全なのですが、
その時その時には
その時示している以外の姿を取りようがない
そういう意味で完全です。
そういうまるごと一つを見る、
そういうまるごと一つの変化が時系列であらわれます。
それを見るわけです。そのことを勘働きと呼んでいます。
全体観を離れて、文字のとらわれると、勘は死にます。
全体観を離れて、経穴や脉にレッテル貼りを始めると、勘は死にます。
胃の気を見るということは全体の生命状況を見るということです。
ですから、胃の気とレッテルを貼られた静的な状態が存在しているわけではありません。
動きとしての胃の気の状態をしっかり把握することはとても大切なことで、
胃の気の方から今出ている現象を考えていくということがとても大切です。
胃の気の方から考えるということは、
生命の方から考えるということです。
生命力の有様を考えて
その変化の中から今の状況を判断していくということが大切です。
今の状況にレッテルを貼って辞書でひくことと、
今の状況を生命力の曖昧さの中から眺めていくということ
その違いをよく理解していただきたいと思います。
五臓の弁別を作る時も、
病因病理を作る時も、
日々の治療をする時にも、
その底にいつも必要なものは、
勘をよく働かせるということです。
それでは、きちんとした勘というのはどこから起こるのでしょうか。
それは、一、を意識するところから起こります。
一、というのは一部ではなく、全体まるごと一つのことです。
全体とは何か、まるごと一つとは何かということを、
実はここで考える必要があります。
よく考えてみてください。
その時その時毎瞬々々の不完全さの中に
全体まるごと一つがあるというのが人間の姿です。
いつも不完全なのですが、
その時その時には
その時示している以外の姿を取りようがない
そういう意味で完全です。
そういうまるごと一つを見る、
そういうまるごと一つの変化が時系列であらわれます。
それを見るわけです。そのことを勘働きと呼んでいます。
全体観を離れて、文字のとらわれると、勘は死にます。
全体観を離れて、経穴や脉にレッテル貼りを始めると、勘は死にます。
胃の気を見るということは全体の生命状況を見るということです。
ですから、胃の気とレッテルを貼られた静的な状態が存在しているわけではありません。
動きとしての胃の気の状態をしっかり把握することはとても大切なことで、
胃の気の方から今出ている現象を考えていくということがとても大切です。
胃の気の方から考えるということは、
生命の方から考えるということです。
生命力の有様を考えて
その変化の中から今の状況を判断していくということが大切です。
今の状況にレッテルを貼って辞書でひくことと、
今の状況を生命力の曖昧さの中から眺めていくということ
その違いをよく理解していただきたいと思います。
スポンサーサイト
大学時代の友に聞いた「おまえは何故詩を書くのを止めたんだ。おもしろかったのに」と。
友は答えた。「おれは書き物に興味がある訳じゃないんだ。俺が本当に興味があったのは詩人の魂なんだよ。詩が湧き出てくるその泉の根源に触れたかったんだ。書かれた言葉や作られた造形の美しさには興味がない。そこにある触れれば命が輝きでて止まないそのみずみずしい心に触れたかった。だから俺は詩を書いていた。」
私は聞いた「じゃ、何故止めたの?」
「だって、書くということは作るということに近くて、その感じる根源から少し離れるんだよな。俺はそこに至った。そして俺はその根源の場所にいたいだけなんだ。だからもう言葉はいらない。それについて語り出すことがそもそも、その場所から少し離れることだから。もう書く必要はないんだ。」
「おまえはそれを手に入れてその場所にいるってことか?詩人の魂、詩が湧き出て言葉になる以前の場所、そこにおまえはいるということなのか」
「そうだ。誰に対して説明する必要などない。存在とともに踊る歓喜の中心に俺はいる。」
私は証明してくれと、論証してくれと懇願したが彼は頑として受け入れなかった。ただ一言「求め続けろよお前も」といい、手を振って去っていった。
なぜ、証明もなしに彼は根源に触れていると言えるのだろう。傲慢なのではないだろうか。
なぜ、言葉で表現することを拒んだのだろう。表現したものしか聞き取ることはできないのに。
けれども確かに思う。彼こそが本当の詩人なのだと。無言の詩人なのだと。詩人の魂そのものなのだと。
友は答えた。「おれは書き物に興味がある訳じゃないんだ。俺が本当に興味があったのは詩人の魂なんだよ。詩が湧き出てくるその泉の根源に触れたかったんだ。書かれた言葉や作られた造形の美しさには興味がない。そこにある触れれば命が輝きでて止まないそのみずみずしい心に触れたかった。だから俺は詩を書いていた。」
私は聞いた「じゃ、何故止めたの?」
「だって、書くということは作るということに近くて、その感じる根源から少し離れるんだよな。俺はそこに至った。そして俺はその根源の場所にいたいだけなんだ。だからもう言葉はいらない。それについて語り出すことがそもそも、その場所から少し離れることだから。もう書く必要はないんだ。」
「おまえはそれを手に入れてその場所にいるってことか?詩人の魂、詩が湧き出て言葉になる以前の場所、そこにおまえはいるということなのか」
「そうだ。誰に対して説明する必要などない。存在とともに踊る歓喜の中心に俺はいる。」
私は証明してくれと、論証してくれと懇願したが彼は頑として受け入れなかった。ただ一言「求め続けろよお前も」といい、手を振って去っていった。
なぜ、証明もなしに彼は根源に触れていると言えるのだろう。傲慢なのではないだろうか。
なぜ、言葉で表現することを拒んだのだろう。表現したものしか聞き取ることはできないのに。
けれども確かに思う。彼こそが本当の詩人なのだと。無言の詩人なのだと。詩人の魂そのものなのだと。