観るということ―章門を契機にして
> 章門を見るのは何を見てるのでしょうか?
> 章門、脾の募穴?臓会など、ありましたが。
> お願いします。
章門に限らず、「見る」という時、ただ見るということが基本になります。
ただ、ただ見るというだけでは見る目標が定まりませんし、何も見ていないのと同じようになってしまいます。
そのため、全体を診てその身体の歪みがどのあたりにあるのだろうかということを調べていきます。それが弁証論治の全行程です。
それでは、弁証論治の全行程の中で体表観察はどのような位置を占めるのでしょうか。
それは、実際に身体に表れている、その表情を読んでいく、そこから情報を読み返していく、という位置となります。この意味については後述しています。
問診や時系列の問診では言葉のやりとりですので頭の中で考え整理していくこととなります。
それに対して切診では、実際に体表に現れているものを見るということになります。
ただ見て、何かを感じ取った時、それが「なぜそこに表現されているのだろう?」という方向から考えていくわけです。ここが大切なところです。
章門が臓会であったり脾の募穴であったりという情報は後付けのものです。参考程度にしかなりません。その患者さんの全体の身体の中のその位置にどうして今その表情が出ているのか、ということが考えなければならないことです。章門は肝の相火の上辺にありますので、肝の相火の問題と考えることもできます。肝経上の経穴ですのでそれとの関係で考えることもできます。帯脉の上に位置しますのでそれとの関係とも考えられます。大包の下にありますので脾の大絡との関係と考えることもできます。右の衝門は肝臓の位置するところですので肝臓の反応が出ている。左の章門は膵臓の位置するところですので膵臓の反応が出ている。そんな風な発想をすることもできるでしょう。
大切なことは今なぜそこに反応を出しているのだろうかとそれを不思議に思う気持ちです。この気持ち―違和感を大切にしながら、他の弁証論治の項目や体表観察と組み合わせて身体の状態を理解していこうとするわけです。
> 章門を見るのは何を見てるのでしょうか?
> 章門、脾の募穴?臓会など、ありましたが。
> お願いします。
章門に限らず、「見る」という時、ただ見るということが基本になります。
ただ、ただ見るというだけでは見る目標が定まりませんし、何も見ていないのと同じようになってしまいます。
そのため、全体を診てその身体の歪みがどのあたりにあるのだろうかということを調べていきます。それが弁証論治の全行程です。
それでは、弁証論治の全行程の中で体表観察はどのような位置を占めるのでしょうか。
それは、実際に身体に表れている、その表情を読んでいく、そこから情報を読み返していく、という位置となります。この意味については後述しています。
問診や時系列の問診では言葉のやりとりですので頭の中で考え整理していくこととなります。
それに対して切診では、実際に体表に現れているものを見るということになります。
ただ見て、何かを感じ取った時、それが「なぜそこに表現されているのだろう?」という方向から考えていくわけです。ここが大切なところです。
章門が臓会であったり脾の募穴であったりという情報は後付けのものです。参考程度にしかなりません。その患者さんの全体の身体の中のその位置にどうして今その表情が出ているのか、ということが考えなければならないことです。章門は肝の相火の上辺にありますので、肝の相火の問題と考えることもできます。肝経上の経穴ですのでそれとの関係で考えることもできます。帯脉の上に位置しますのでそれとの関係とも考えられます。大包の下にありますので脾の大絡との関係と考えることもできます。右の衝門は肝臓の位置するところですので肝臓の反応が出ている。左の章門は膵臓の位置するところですので膵臓の反応が出ている。そんな風な発想をすることもできるでしょう。
大切なことは今なぜそこに反応を出しているのだろうかとそれを不思議に思う気持ちです。この気持ち―違和感を大切にしながら、他の弁証論治の項目や体表観察と組み合わせて身体の状態を理解していこうとするわけです。
スポンサーサイト
一元流鍼灸術勉強会に入会希望の方からいただいたメールです。
気づいたことなどお裾分けさせていただきます。
| 患者さんの生命をシステムに当てはめるのではなく、ありのまま診て治療
| できるようになるにはどのように勉強し経験を積んで行けば良いのかを学
| 生時代からずっと考えていました。
ありのままに診、治療する。ということはまさに一元流鍼灸術で目的として
いることです。
そして、ここには乗り越えなければならない大きな課題があります。
その一つは、ありのままに診るというとき、それを行う際の治療者側の心の
姿勢が問われるということです。
患者さんが治療を受けにやってくる際、多くの場合は、症状をとってほしい
という目的で来院されます。そうすると、患者さんの要求に応じようと術者
の側も症状をとるために身体を診、症状をとるための処置穴を捜すというこ
とをやりがちになります。
これでは、ありのままに診るということにはなりません。
目的を持って診るということはありのままに診るということとはまったく異
なる行為だからです。
ですから、ありのままに診、治すというとき、これをやりがちになる自身の
心の持ち方を、しっかり根本から問い直す必要があります。
さらに深く思いを凝らすと、ありのままに診るためには、術者の心が安定し
ている必要があります。
診れないのではないか。治せなかったらどうしよう。うまく治すにはどうす
ればいいのだろう。
心が乱れていると脉も経穴も分からなくなってしまいます。
心を乱さず、過度に入れ込まず、淡々と。
まるでスクリーニングの作業をするかのように診て処置を施し、施した処置
が患者さんにどのような影響を与えたのか確認する作業をしていく。
その一連の作業の積み重ねが大切です。
診る際、患者さんが生きている人間であるということを忘れてはなりません。
患者さんが生きている人間であるということはどういうことかというと、そ
の身体が毎瞬々々変化していく、ということです。
今回勉強会で比較舌診をしました。その中には、診るたびに舌の状態がよく
なっていく人がいました。
生きているのですから、そのように変化していくわけです。
固定した死物を診ているのではないということは、とても大切なことです。
変化していく中の、今の瞬間を切り取ってみている。
その中で処置すべき経穴を見つけてそこに処置していくわけです。
あるがままに診、治療していくというときに再度大切になることは、患者さ
んの症状に囚われていてはあるがままに診ることができないということです。
これは患者さんの立場からすると、症状をなおしてもらいに治療院に行った
のに、関係ない処置をされて帰される可能性があるということです。
このことについて深く考えてみる必要があります。
症状が、全身状態を反映されて出ているということであれば、あるがままに
診ている状態と処置穴とが一致しやすくなります。
内傷病で全身状態とリンクして症状が出ているものがそれです。
これに対して、外傷などによるものの場合は、全身状態とリンクしていない
場合が多くなります。
そのため、あるがままに診ても、症状をとることにつながらなくなります。
症状をとろうとするためには、治療方針は別に立てる必要が出てきます。
生きている人間にはこの両者―内傷病と外感病とが同時に複雑に絡み合った
状態で発現している場合が多いのです。
症状が起こっている場所が身体であり、内傷と外感相方を取っていく力があ
るのは「生命力の充実」以外のなにものでもありません。
このことに思い至る時、あるがままに診、治療するということは、養生の手
助けをするということともっとも親和性が高いということに思い至ります。
そこに考えが至ると、生活指導が非常にたいせつであるということが理解で
きるようになります。
生活指導なしに養生治療は成立しないと言うこともできます。
治療処置とともに治療頻度および生活全般の指導ということが、鍼灸治療に
おいて実は非常に大切になるのはこのような理由によります。
あるがままに診、治療していくということに関連していくつかの注意すべき
ことについて触れてみました。
| 鍼灸師としてのスタートを切ったばかりで手探り状態ですが、人体の生命
| 観をしっかりと捉えられるよう勉強していきたいと思っています。
おっしゃるとおり、生命観はとても大切です。
テキストには、脾胃を中心とした生命観、腎を中心とした生命観などが掲載
されています。
どのような生命観が臨床に使いやすく効果が上がりやすいのかということを
考えて、一元流鍼灸術では現在、難経鉄鑑の六十六難の図(テキスト192頁)
にいたり、さらに肝木の図の発想を中心として考えています。
沢田健先生は、難経鉄鑑の六十六難の図を「黙って座って視、元気の流行と
栄衛の往来を省察しなさい。そうして身中における一太極を理解しなさい。
それができれば、自然に万象の妙契〔伴注:すべての事象の妙なる関係性〕
を貫穿(かんせん)する〔伴注:明確に理解する〕ことができます。」と述
べています。
肝木の図に関してはテキストにはまだ掲載されていません。
東洋医学で人を見るというフェイスブックの頁に簡単な解説が記されていま
す。
眺めて理解を深めていただけると幸甚です。
あるがままに観る
一元流鍼灸術では、あるがままのものをあるがままに観て、あるがままそれを理解しようとします。そのためにこのテキストの第一章で示されたような発想法や、一元流の弁証論治を提供しているわけです。
そこにある生命そのものを丸ごと一つのものとしてみようとする東洋医学では、そこに存在する生命に触れるという謙虚さと、対象を損傷させない用心深さとが要請されます。あるがままにみようとするということは、対象となる生命にそのままそっと触れ「みさせていただく」という姿勢が必要なわけです。
感覚が鈍っていると、よくみえないために思わず力をこめてしまい、それが観ることであると誤解しがちになります。よりよく観ようとしてさらに力を込めていくため、観る対象を損傷し、ありのままにあるものではなく、自身の観ようとする行為によって変容させられた残骸しかみえなくなってしまいます。そこからは、患者さんのありのままの状態を観るということは到底不可能になってしまいます。
観る前に手をできる限り作っておくこと、これは勉強会に際してよく言っていることです。手を作るということは、実際的に手を暖め、安定した感覚にしておくということの他に、上記のような観る心の姿勢をきちんと定めるということがあります。
その上で、実際に観るときには、その手を信頼して、観れる範囲で観ていくわけです。ここに「全てをみたい」などという欲望が入ると、指に力が入り対象を変容させてしまうため、観ることはできなくなります。
一元流鍼灸術では、あるがままのものをあるがままに観て、あるがままそれを理解しようとします。そのためにこのテキストの第一章で示されたような発想法や、一元流の弁証論治を提供しているわけです。
そこにある生命そのものを丸ごと一つのものとしてみようとする東洋医学では、そこに存在する生命に触れるという謙虚さと、対象を損傷させない用心深さとが要請されます。あるがままにみようとするということは、対象となる生命にそのままそっと触れ「みさせていただく」という姿勢が必要なわけです。
感覚が鈍っていると、よくみえないために思わず力をこめてしまい、それが観ることであると誤解しがちになります。よりよく観ようとしてさらに力を込めていくため、観る対象を損傷し、ありのままにあるものではなく、自身の観ようとする行為によって変容させられた残骸しかみえなくなってしまいます。そこからは、患者さんのありのままの状態を観るということは到底不可能になってしまいます。
観る前に手をできる限り作っておくこと、これは勉強会に際してよく言っていることです。手を作るということは、実際的に手を暖め、安定した感覚にしておくということの他に、上記のような観る心の姿勢をきちんと定めるということがあります。
その上で、実際に観るときには、その手を信頼して、観れる範囲で観ていくわけです。ここに「全てをみたい」などという欲望が入ると、指に力が入り対象を変容させてしまうため、観ることはできなくなります。
鍼灸医学は、東洋思想に基づいた人間学にしたがって人間を見つめることを通じて、その生命医学・実証医学としての体系を作り上げてきました。
この基本とは何かというと、観ることです。観て考え、考えてまた観る。事実とは何かということを観る、とともにその底流に流れる生命原理について思いを尽す。その無窮の作業の果てに、現在古典として伝えられている『黄帝内経』などの書物が出来上がっているわけです。
鍼灸師としての我々はそれらの書物を基にしてふたたび無窮の実態、古典を古典としてあらしめたものそのものである、目の前に存在する人間そのものに向かっていくわけです。そして、どうすればよりよくそれを理解できるだろうか、どうすればその生命状況をよりよい状態へともっていくことができるだろうかと探求しているわけです。
古典というものは、いわば身体を旅するための地図の役割をしています。時代によって地域によって違いはあります。けれどもその時代その地域において、真剣に人間を見続けたその積み重ねが、現在我々が手にすることのできる資料として言葉で残されているわけです。これはまさにありがたいことであると思います。
この深く重厚な歴史の積み重ねは、東洋医学の独壇場ともいえるでしょう。けれどもその書物の山に埋もれることなくそれを適宜利用していけるような人材を作るということが、学校教育に求められています。外野としての私は、その支援の一つとして、中心概念をここに明確にしています。それが気一元として人間を見るということと、その古代哲学における展開方法としての陰陽と五行の把握方法をお伝えすることであるわけです。
古典という地図には読み方があります。そもそもの原典であり古典である患者さんの身体は、時代や地域によって異なります。現代には現代の古典となるべき地図が、実は必要です。現代の人間観、宇宙観にしたがいながらも、目の前に存在している人間を観ることに徹底することによってはじめて、古典を綴った古人とつながることができます。この心意気は必ずや、現代における未来への古典が綴られることにつながっていくでしょう。これこそが澤田健先生の言われた、「死物である書物を、活物とする」技となります。
思えば、古典を読むという際の白紙の心と、目の前の患者さんの身体に向かう際の白紙の心とは同じ心の状態です。無心に謙虚に、対象をありのままに尊崇する心の姿勢が基本となります。
このあたりのことが、『鍼道秘訣集』に書かれている心がけの大事ということになります。
初原の門
東洋医学を勉強したり治療において症状の解決技術に着目したりしていると見失われてくるものが全体観、気一元の観点から観るという視座です。昔、学園闘争華やかなりし時代に、東大の教授が専門のことしか知らないことから「専門ばか」と揶揄されていましたが、彼らが見失っていたものがそれです。学問の細かい世界においては、顕微鏡を覗くような、重箱の隅をつつくようなものを積み重ねて検証していくということは必要です。しかし臨床においては、全体観を見失うことは許されることではありません。この端的な例が、手術には成功したけれども患者さんは亡くなってしまったという言いわけです。よりよく生きるということを目指すべき医療において、生命力をどのようにつけていくのかという観点がおろそかになっているため、このような事態を引き起こし、このような言いわけが通用すると考えてしまうわけです。
見ることを始める位置。初原の位置は、ぼやっとはしているけれども、生命そのものの交歓を眺めうる視座(視点の位置)です(いわゆる子供の視座)。そこから生命って何だろう?人はどうやって生きているのだろう?この症状を取るにはどうすればいいだろう?東洋医学って何だろう?という疑問と好奇心が始まります。ところが徐々に、生命の交歓から離れ、書かれているものを読み、全身の状態を離れて局所の(にあると思っている)症状にとらわれていくことになってしまうわけです。とらわれているという点で、これは罠であると言うこともできるでしょう。
もともと生命そのものを喜び慈しみあう美しさに充ちた世界を、さらによく理解したいという興味、好奇心から始まった言葉の世界が、知るという喜びからわれわれの心を引き離してしまう。この罠は、「知恵の木の実」をたべてエデンの園から追放されたアダムとイブが引っかかった、蛇の罠のようです。
「一元流鍼灸術の門」は、その罠に陥った中医学や東洋医学を学ぶ方々へ、ふたたび立ち戻る位置を示したものです。気一元の観点に立脚してきちんと観ていくということは、まさに生命そのものを問い続ける作業でです。このゼロの位置とは何か。初原の位置とは何か。何を自分は観ようとしていたのか。それを思い起こし再び臨床と勉強に臨んでいく「初心の門」こそが「一元流鍼灸術の門」であるわけです。
東洋医学を勉強したり治療において症状の解決技術に着目したりしていると見失われてくるものが全体観、気一元の観点から観るという視座です。昔、学園闘争華やかなりし時代に、東大の教授が専門のことしか知らないことから「専門ばか」と揶揄されていましたが、彼らが見失っていたものがそれです。学問の細かい世界においては、顕微鏡を覗くような、重箱の隅をつつくようなものを積み重ねて検証していくということは必要です。しかし臨床においては、全体観を見失うことは許されることではありません。この端的な例が、手術には成功したけれども患者さんは亡くなってしまったという言いわけです。よりよく生きるということを目指すべき医療において、生命力をどのようにつけていくのかという観点がおろそかになっているため、このような事態を引き起こし、このような言いわけが通用すると考えてしまうわけです。
見ることを始める位置。初原の位置は、ぼやっとはしているけれども、生命そのものの交歓を眺めうる視座(視点の位置)です(いわゆる子供の視座)。そこから生命って何だろう?人はどうやって生きているのだろう?この症状を取るにはどうすればいいだろう?東洋医学って何だろう?という疑問と好奇心が始まります。ところが徐々に、生命の交歓から離れ、書かれているものを読み、全身の状態を離れて局所の(にあると思っている)症状にとらわれていくことになってしまうわけです。とらわれているという点で、これは罠であると言うこともできるでしょう。
もともと生命そのものを喜び慈しみあう美しさに充ちた世界を、さらによく理解したいという興味、好奇心から始まった言葉の世界が、知るという喜びからわれわれの心を引き離してしまう。この罠は、「知恵の木の実」をたべてエデンの園から追放されたアダムとイブが引っかかった、蛇の罠のようです。
「一元流鍼灸術の門」は、その罠に陥った中医学や東洋医学を学ぶ方々へ、ふたたび立ち戻る位置を示したものです。気一元の観点に立脚してきちんと観ていくということは、まさに生命そのものを問い続ける作業でです。このゼロの位置とは何か。初原の位置とは何か。何を自分は観ようとしていたのか。それを思い起こし再び臨床と勉強に臨んでいく「初心の門」こそが「一元流鍼灸術の門」であるわけです。