fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■補瀉と日常生活・養生は同じ


生命力の観点から補瀉を考えると、臨床という垣根を超えて、日常生活そのものを、その人に合ったものかどうかを考えることになります。いわば、補瀉と日常生活・養生は同じということになるわけです。この言葉は、古来の補瀉論に執着されている方々へ、衝撃を与えるものとなるでしょう。

臨床の中に、生活提言や養生を持ち込んでくることが、補瀉論をこれまで述べたようによく考えるならば、できてくるわけです。


■ さて、それでは、補瀉とはなんだったのでしょうか?一元流鍼灸術の会員がこれまで述べていたことや、世間でいわれている手技の補瀉を中心に、まとめ直してみましょう、数字をあげて列挙している三項目は、一元流鍼灸術のメイリングリストの中で提示されていたことです。改めて読むとレベルがとても低くて恥ずかしい限りです。いわゆる、とんでも補瀉論ですね。【伴:】として、その間違いを正しています。


×1症状を取ることが瀉であり、生命力を充実させることが補である。【伴:これは症状とは何かを考えられないことによる暴論ですね。】

×2おとなしい手技が補であり、強い手技が瀉である。【伴:これは処置とは、身体状況との関係にあるということを考えられないことによる暴論ですね。処置をした後に身体がどのように変化しているのか観察することによって始めて、処置によって何が行われたかを知ることができます。そしてこれは、その後の時間経過によってもまた変化していくものです。】

×3処置部位の生命力を充実させるのが補であり、削ごうとするのが瀉である。【伴:これも、2についての批判をよく考えると、おかしいということが理解できるでしょう。】


その上で、入浴や便通あるいは食事などの行為が、死にいたることもあるということを考え合わせていくなら、補瀉にはその上の段階、日常生活を考えていく段階があり、養生をそこから組み立てていくことができるということが理解できます。


すなわち、基本的な生命力の充実の度合によって、日常生活のどの局面においても、生命力を損傷する事態となることがあり得るしまた、生命力を充実させる事態となることがあり得るということです。
スポンサーサイト




> 生命力の濃い部分を薄い部分に運ぶというのは、例えば気滞を起こして
> いる部分に鍼をして気の流れを良くして、足りない部分にまわるように
> するのかな、とイメージしました。でもそれが瀉法…?

その通りの意図で述べています。

気滞をおこしているということはその部位の物としての生命力が厚くなっているということを意味しています。

そしてそのことはそのまま、その部位の動き―機能としての生命力の動きが悪くなっているということを意味しています。

生命力―気の動きが悪い(虚)ために滞留する(実)し、滞留する(実)ことによって、生命力―気が他の部位よりも厚くなっています。その滞留している生命力の中から、特に集中している一点を求めて経穴とし、そこに処置しようとする場合もあります。

気滞(実)すなわち動きの悪い(虚)ところを動かす、ということが全身の生命力にとっても良いことであろう、すなわち補として働くであろう、と考えて処置をするわけですから、これも補に違いないと言われているわけですね。その通りに思います。私は昔の教科書的な補瀉の尻尾を引きずっているので、局所への手技を指して瀉、と述べています。

気が多く集まって滞っているわけですから、その部位に対しては瀉法を行うということになります。集まっている気を散らそうとするからです。けれどもそれが全身にとっては補いになるわけですね。

ここをさらによく考えてみると、気滞だから鍼でぐりぐり瀉法をするということではなく、物としての気滞を起こしているということは、動かす力すなわち機能としての気が虚しているわけだから、灸や温灸をして補うことで効果を得られるということも考えられます。捻挫や切り傷を入浴によって治すというのは、この発想に通じます。

物としての生命力の濃い部分に機能としての生命力を補うことで、物としても機能としても生命力が充実し、停滞して気滞と呼ばれるようになっていた、生命力の動きが良くなります。そのような部位としての生命力が充実することによって、全身のバランスがとれていく。それを狙う処置方法もあるということもまた、ここでは述べていることになります。

患者さんの身体に起こっている生命力の状態を基にして考えると、手技による補瀉というものがいかにいい加減なことか理解できると思います。



...■気の濃淡を調える


全身の生命力には濃淡があります。気の濃淡と呼んだりします。この、気の濃淡を調えるという観点から全身の状況やそれに対する処置をみると、また別の大きな見方ができます。全身の生命力のバランスをよくすることと、それにともなう疏通(生命力という風が通りやすくなる)の向上による、生命力の活性化を促すことがそれです。生命力が補われるということの中身の半分は、「生命力が活性化される」という言葉に言いかえることができます。

生命力が活性化されることによって、生命力全体に余裕が出てきます。さえぎるものが少なくなり活き活きとした生命がそこにバランスよく生じてくるためです。その生命力の余剰が、成長していく生命力の原資として、あるいは来るべき病や外敵による危機に備えて、あるいは加齢に伴う老いに備えて、あるいはやるべき人生の目的を遂げる頑張りを支えるための貯蓄として蓄えられていきます。それが補腎という言葉の意味です。これこそが、生活の基本を養生という身を慎むことにおくべきであり、未病を治すという、東洋医学の伝統的な発想の基盤となります。


> わたしはほとんどを一元流で学んでいるので「補瀉の手技はない」
> ということが「普通」に感じてしまうのですが、中医学では補瀉の
> 後には必ず補瀉の手技について述べられているのでしょうか?

そうです。


> このあたりの説明を読んでいて、少し混乱するのは、「補瀉」と
> 「補瀉の手技」がまるで同義で語られているように感じるから
> なのかもしれません…それが中医学の「普通」なのでしょうか?

そうです。中医学というのは実は、言葉が積み重なっているだけの、問題の多い学問なのです。


> > ただ、思うのですが、外科手術も生命力にとっては補法というこ
> > とになります。しかし、それはその後の手当―養生がしっかり管
> > 理されているからそうなるのであって、腹を開けて臓腑を切り出
> > すという行為が補法であるとは考えにくいです。そのままにして
> > おくと死んでしまいますから。
>
> 壊死し始めた足を切り落とすのも、補法になるということですね。
> その後の手当がしっかり管理されていれば…。

そうですね。


> なるほど~。そういえば、鍼は小さな傷を作ることで、お灸は小さな
> 火傷(最近は痕がつかない優しいものが多いかな?)をさせることで
> そこを活性化させてるんですもんね。
> 鍼灸って、優しい道具ですね~。

そうですよね、ほんとうに。


> > 今では補瀉の手技について、次のように考えています。
> >
> > ・ 基本的には、手技の中に補瀉はない。補瀉というのは全身
> > の生命力との関係で考えるものである。
>
> これは上で書いていたように、その人・そのときの許容範囲によって
> 補となるか瀉となるかが決まる、と同じ意味でしょうか?

そうです。
ですから、補瀉という表現よりも、どのように身体全体が変化し
ていくのかなと、眺めるということになりますね、実際は。


> > ・ 経穴に対する(補瀉の)手技は、全身の生命力に対する補
> > 瀉とは、関係ない。別の課題である。アプロ-チ方法と呼ぶ
> > べきものである。鍼でも灸でも手技でも。
>
> ここが具体的にイメージできませんでした。
> 経穴を変化させるには、その経穴に適した刺激を与えないといけない、
> という意味でしょうか?そしてそれは全身の生命力と関係がない…?

中医学などでまとめられている補瀉の手技は、経穴に対して行う鍼の手技や灸の壮数などのことを指します。そのように表現されている補瀉の手技と、全身への影響とを混同するべきではないということを述べています。

中医学では、経穴の形状をみることなしに補瀉の手技をします。そのような補瀉こそが本道であると信じている人がまだまだたくさんいるので、この言葉を述べています。


> > ・ 経穴と手技とは、その部位の受容性との関係が存在してい
> > るので、そこで何が起こっているのかは、経穴の変化などを
> > そのつど観察しなければわからないものである。
>
> これは何をどうやっても思惑通りにいくわけではない、どうなったかは
> 経穴に聴くしかない、ということで良いでしょうか?

そうです。そういうことですね。



■補瀉の手技などない


世間の鍼灸師さんの中には、瀉法という手技、補法という手技があると考えている方々がたくさんいます。古典にもそう書かれており、中医学では補瀉論と題して、補瀉法の手技の専門的な書物まで出ていたりします。そしてその手技を使うことによって補瀉をすることが、治療であると考えています。

私は初期のころそのような流派に属していました。そのため、「手技による補瀉」の概念が固まってしまって、抜け出すのに苦労しました。


※今では補瀉の手技について、次のように考えています。

・ 基本的には、手技の中に補瀉はない。
補瀉というのは全身の生命力との関係で考えるべきものである。

・ 経穴に対する(補瀉の)手技は、全身の生命力に対する補瀉とは、関係ない。
これは別の課題である。経穴へのアプロ-チ方法と呼ぶべきものである。鍼でも灸で
も手技でも。

・ 経穴と手技とは、経穴を含んだその部位の受容性との関係が存在している。
そこで何が起こっているのかは、経穴の変化などをそのつど観察しなければ
わからないものである。

このように考えることによって、さらに虚実と補瀉との関係の考察を深めています。そうすると、鍼灸を用いるということは実は、補法しかほんとうはないのではないか?という発想になっていくわけです。

この人とブロともになる