fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■弁証論治の要諦

そこに存在しているものを四診をもって感じ取り、それをできるだけ誠実に表現しようとすること、それが弁証論治において行なわれていることです。その生命の流れを酌み取りそのまま表現しようとするわけです。

そのまま表現する時には、聞く耳を立てるということが必須となります。よく聞くこと、自身の判断を停止してよく聞くということです。判断や評価が先に立つときには、きちんと聞けていないと知らねばなりません。

聞き取ったものを壊さないようにそっと手に持ちます。それが原資料となります。その表情を壊さないようにしながらそれを五つの観点でふるい分けてみます。五臓の弁別です。ふるい分けるときに思考は入らないのでしょうか、評価は入らないのでしょうか。ここが非常に気をつける必要があるところです。

ふるい分けることが目的ではありません。ばくっと分けてみるという程度のことで、そこから五臓の気の厚薄の傾向をみるわけです。

また、評価は入りません。評価が入るとふるい分けに歪みが出ます。それでは思考は入らないのでしょうか。実はそれが入るのです。評価以前の思考。直感的な思考が入ります。「直感的に分けるんですよ」と言われているのはこのためです。

その直感はどこから来るものなのでしょうか。それは、その患者さんを本当に理解したいという思いからくるものです。このおおもとの感覚がとても大切です。それは感覚ですから非常に頼りにならないもので、そのままではさまざまな迷路に陥る可能性があります。そこでここにその感覚を支える視点、気一元の観点が必要となってくるのです。

気一元の観点とは、何を一括りとするのか、どのような生命のうねりの中にその人生はあるのか、ということを、その生命そのものに沿って観ていくということです。この全体感を見失わないことが大切です。ぼやっとしていてもかまいません、みえないということでもかまわないのです。けれどもそのままの生命の有り様をみつめていくためには、この全体観=気一元の観点を見失わないことが非常に大切な基本となっていきます。

この気一元の観点を支えにして自身の感覚にしたがって存在の声を記述していくこと、ここに弁証論治の要諦があり、弁証論治の中に観念的な評価や判断を入れないコツがあります。
スポンサーサイト



■ 勘を働かせることの大切さ


四診を取る時も、
五臓の弁別を作る時も、
病因病理を作る時も、
日々の治療をする時にも、
その底にいつも必要なものは、
勘をよく働かせるということです。

それでは、きちんとした勘というのはどこから起こるのでしょうか。

それは、一、を意識するところから起こります。
一、というのは一部ではなく、全体まるごと一つのことです。
全体とは何か、まるごと一つとは何かということを、
実はここで考える必要があります。
よく考えてみてください。
その時その時毎瞬々々の不完全さの中に
全体まるごと一つがあるというのが人間の姿です。
いつも不完全なのですが、
その時その時には
その時示している以外の姿を取りようがない
そういう意味で完全です。
そういうまるごと一つを見る、
そういうまるごと一つの変化が時系列であらわれます。
それを見るわけです。そのことを勘働きと呼んでいます。

全体観を離れて、文字にとらわれると、勘は死にます。
全体観を離れて、経穴や脉にレッテル貼りを始めると、勘は死にます。

胃の気を見るということは全体の生命状況を見るということです。
ですから、胃の気とレッテルを貼られた静的な状態が存在しているわけではありません。

動きとしての胃の気の状態をしっかり把握することはとても大切なことで、

胃の気の方から今出ている現象を考えていくということがとても大切です。

胃の気の方から考えるということは、
生命の方から考えるということです。
生命力の有様を考えて
その変化の中から今の状況を判断していくということが大切です。

今の状況にレッテルを貼って辞書でひくことと、
今の状況を生命力の曖昧さの中から眺めていくということ
考えを進めていく方向は真逆になります。
その違いをよく理解していただきたいと思います。
■生命力の変化を見るのが脉診

そのような脉診を少なくとも治療前と治療後にやり続けてきて徐々に理解してきたことは、実はそれよりも大きな脉の診方があるということでした。それは脉を診ることを通じて、「生命力の変化を診ている」のだということです。脉診を通じてみる生命力の変化は一瞬にして大々的に変わることもありますし、微妙な変化しかしないこともあります。それは患者さんの体調にもよりますし治療の適否による場合もあります。細かく診ているだけでは表現しようのない大きな生命力の動きのことをおそらく古人も気がついていて、これを胃の気の脉と呼んだのだろうと思います。

胃の気の大きな変化こそ、脉診において中心として把握すべきものです。これは生命力の大きなうねりなのですから。そしてそれはアナログ的な流れの変化のように起こります。ですから、何という名前の脉状が胃の気が通っている脉状であると表現することはできません。より良いかより悪いかしか実はないわけです。良い脉状にはしかし目標はあります。それは、いわゆる12歳頃の健康な少年の脉状です。楊柳のようにしなやかで、拘わり滞留することがなく、輪郭が明瞭でつややかな脉状。寸関尺の浮位においても沈位においても脉力の差がなく、ざらつきもなく華美でもないしなやかで柔らかな生命の脉状。これが胃の気のもっとも充実している脉の状態です。

胃の気が少し弱るとさまざまな表情がまた出てきます。千変万化するわけです。脉位による差も出てくるでしょうし、脉圧による差も出てくるでしょう。脉状にもさまざまな違いが出てきて統一感がなくなります。輪郭も甘くなったり堅く弦を帯びたり反対に何とも言えない粘ったような柔らかい脉状を呈するようになるかもしれません。

このことが何を意味しているのかというとを、歴代の脉書は伝えていますけれども、そこに大きな意味はありません。ましてそれぞれの脉状に対して症状や証をあてるなど意味のないことです。そんなことよりもよりよい脉状に持って行くにはどうすればよいのかという観点から治療方針を定めていくことの方が、はるかに重要です。

このようにして、陰陽五行によるカテゴリー分けにすぎなかった脉状診から、生命そのものを診る胃の気の脉診法が生まれました。そしてこの胃の気の脉を診るということへの気づきが、それまでの陰陽五行論を大きく発展させました。それが、気一元の場を、陰陽という観点 五行という観点から眺める、という一元流鍼灸術独自の陰陽五行論となったわけです。


■気一元の観点から観る ―胃の気を眺める脉診術

書物を読んで勉強していると生命力が「ある位置」で固まっているような感じがします。そのため、ある脉状を掴まえてその名前を決めそれに関連する症状と治し方を決めていこうとしたりするわけです。これはまるで、滔々と流れる川の流れの中の小さな渦に名前をつけて、その渦の位置と深さと強さとによって川の流れを調整する鍼の立て方を決めようとしているようなものです。よく考えてみてください。これはあまりにも現実離れしているとは思いませんか?

生きて動いている生命を眺めるということすなわち胃の気を眺めるということは、カテゴリー分けするための道具の位置にすぎなかった陰陽五行論の使い方を一段高い位置に脱して、生命の動きを見るための道具へと深化させていくためのキーとなる概念です。

そのためこれを気一元の観点から観ると表現して、一元流鍼灸術では大切にしているわけです。
■陰陽五行で脉を診る

気一元の観点で捉えることの初期に行われていた思考訓練は、陰陽で人を見る、五行で人を見るということでした。陰陽で人を見る、五行で人を見るということから学んできたことは、バランスよく観るということです。バランスが崩れるということは陰あるいは陽が、また五行の内の一つあるいはいくつかが偏って強くなりあるいは弱くなったことによって起こります。バランスが崩れるということが病むということであり、バランスを回復させることが治すということであると考えていました。自身の観方に偏りがないかどうか、それを点検するために陰陽五行を用いて「観る」ことを点検していたわけです。

脉を取ることを用いて、この段階について解説してみましょう。

脉というものはぼやっと見ているとはっきり見えないものです。見るともなしに見ていると見えないものであるとも言えます。何かの目標を持つことによって、見たいものが見えてきます。それがたとえば六部定位の脉診です。寸関尺の脉位によってその浮位と沈位との強弱を比較してもっとも弱い部位を定めていくものです。一元流の脉診であれば、六部定位の浮位と沈位とを大きくざっと見て、その中でもっとも困っていそうな脉位を定めてそれを治療目標とします。

この大きくざっと見ることが実は大切です。脉そのものをしっかりとみることもできていないのに、脉状を云々する人がたくさんいるわけですけれども、そんなものはナンセンスです。先ず見ること。そこに言葉にする以前のすべてがあります。見えているものをなんとか言葉にしていこうとうんうん呻吟した末に出てくるものが、脉状の名前でなければなりません。言葉で表現したいと思う前にその実態をつかんでいなければいけないということです。このようにいうと当たり前のことですけれども、それができていないのが現状ですので何度も述べているわけです。

見て、そしてこれを陰陽の観点から五行の観点から言葉にして表現していきます。これを左関上の沈位が弦緊で右の尺中が浮にして弾、などという表現となって漏れてくるわけです。これが陰陽の観点から五行の観点から見るということです。寸口や尺中という位置が定められ表現されているのは、五行の観点から見てここが他の部位よりも困窮しているように見ているものです。濡弱とか弦緊とか表現されているのは、堅いのか柔らかいのかという陰陽の観点からその脉状をバランスよく見ているものです。
■臍下丹田と『難経』

さて、東洋医学ではこの「一」の括りについていくつかのパターン化された認識が提供されています。これを一元流ではまた身体観などと呼んでおり、テキストの五行のところで述べられています。後天の気である土を中心とする身体観、人身の天地をつなぐ木を中心とする身体観、先天の気である水を中心とする身体観がそれです。

ことに最後の水を中心とする身体観は、臍下丹田の認識とも相まって仏教的な身体観を表現するものとなっています。この臍下丹田を人身の中心とし、そこに意識を置くことを重視する身体観は、そもそも仏教独特のものです。

『難経』において、腎間の動気が重視され、人身の根としての尺位の脉の状態が重視されている理由は、仏教の影響によるものです。『難経』の成立と同じ時期に、それまでの黄老道を基礎として占筮や咒符と登仙へのあこがれを混合してまとめ上げた、道教ができあがりましたが、これも仏教の伝来によって支那大陸土俗の文明が刺激されたことによるものです。

黄老道という周代から続く中国独特の天人相応・陰陽五行の思想が、臍下丹田という中心を得ることによって「意識の位置」において大転換を果たしたわけです。その代表的な書物がやはり『難経』と同じ頃に成立している内丹法の古典である『周易参同契』です。道教はこれ以降、内丹外丹の思想を修養の中心とした思想体系を作っていきます。中国医学はこの道教の人間観に大きな影響を受け、また道教徒自身も重要な担い手となっています。

しかし日本においては学問の担い手が僧侶だったこともあって、道教の人間観よりも仏教の人間観の方が色濃く伝来しています。そのため、日本医学においては腹診が重視され、臍下丹田の重要性がより強調されることとなりました。気一元の観点で難経を読み直した『難経鉄鑑』が誕生した背景はこのあたりにあると私は考えています。

そしてそれは実は、すでに存在していた『黄帝内経』とは別に『難経』を書くこととなった『難経』の作者の本当の意図なのではないかとも、私は密かに考えているのです。

この人とブロともになる