fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

EBMエビデンスに基づいた医学ということで、ランダム比較試験
に基づいて症状に対して効果の上がる薬を用いるといった形式の医
学が盛んです。けれども、実は西洋医学領域でもこれに対抗してよ
り患者さんに寄り添う医学を研究しようではないかという勢力がで
ています。それを語りの医学などといいます。

そのことについて、臨床医である日野原重明先生が優しく書かれて
いますのでご紹介します。

一元流鍼灸術で行っている問診はこのあたりに入りますが、まだま
だ個人の内部の問題としてのみ把握されているところです。日々の
臨床の中でどこまでできるか。その可能性を示しているものである
とは言えるでしょう。

==============================


「かんじゃ想い」日野原重明・QOL研究会編:日総研出版


34P

伝統的な医療というのは語りの医療で始まったのです。昔は医師はただ患者
にどこが苦しいかを聞くだけで、診断はできなかったのです。「お具合はど
うですか、痛いところがあれば温めましょう」ということで終わっていたの
です。それがだんだん医学が進み、その近代医学の最たるものがEBMになっ
てサイエンティックな医学になったのです。しかし、それがもう一度融合し
て、患者のナレーションをもっと取り入れるようになりました。そこで私の
話をまとめますと、次のようになります。

一、今日の日本では、人間を研究するというバイオメディカルな方法論によ
る医学が起こっています。

二、たくさんの人間関係の中に生きている一人の人間としての患者、治療者
としての医師との関係で存在する患者、その患者のための癒しの術は医療学
とも呼ばれます。

人と人の関係づけの中に生まれる医療過程、これが語りの医療(NBM)と
呼ばれるものです。病歴の聴取も、もう一度見直されるべきです。病歴の聴
取というのは、今まで断片的なデータの解析、病気の経過を医療者の側から
一方的な方法で患者から聞き取ることでした。しかも、三分診療の場合には
それも略されがちです。

そこで、継続的な物語の構築が必要となります。患者の物語を患者の生活の
中に描き、患者の心理や経済的、社会的、家庭的、退陣的、そして宗教的環
境の状況の中で患者を把握すべきです。不確実性をはらみながらも、より多
くの時間を取って患者の語りから得られたデータを、どう整理し、表現して
問題解決の材料に入れるかということを私たちはもっとよく考えて、古い病
歴から新しい病歴を作ることが急務だと思います。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/102-bc7daac0

この人とブロともになる