12月の勉強会でお話ししたことは
江戸時代初期の時代精神は、求道だった。
言葉を越えて真実を求めるところにあった。
その医学的な成果が『難経鉄鑑』だという話ですね。一言で言うと。
儒教哲学的な成果は伊藤仁齋の気一元論でしょう。
けれどもこのあたりの求道心のすさまじさというものは実は、
学問の世界では抜け落ちてしまうところです。
学問の世界って、言葉をつきあわせているだけで、追体験しないからですね。
だから言葉を越えましょう、自らの心に響き合わせることで、
それが真実により近いのか遠いのかを感じ取りましょう。
石田梅岩は、そのような求道的な学問を定式化して提示しています。
いわゆる石門心学です。
禅の悟りの体験を人々に伝えたいと、塾を開き、
集まってきた商人に道を説いたため、商人道の元祖のようにいわれています。
ただ、現在、その方法論が継承されているのか、
商人道という果実だけが継承されているのかは私は知りません。
言葉となった果実だけが伝えられているのかもしれませんので。
そう。
私は、言葉を創造する者でありたいと思っています。
それが、言葉を越えて真実を求めることだと思います。
求めて得た真実を、言葉にして語るその言葉は、
まさに人生をかけて得ることのできた発語の言葉、創造の言葉です。
弁証論治を行い病因病理を作るということは、
まさにそれをやり続けているということです。
江戸時代初期の時代精神は、求道だった。
言葉を越えて真実を求めるところにあった。
その医学的な成果が『難経鉄鑑』だという話ですね。一言で言うと。
儒教哲学的な成果は伊藤仁齋の気一元論でしょう。
けれどもこのあたりの求道心のすさまじさというものは実は、
学問の世界では抜け落ちてしまうところです。
学問の世界って、言葉をつきあわせているだけで、追体験しないからですね。
だから言葉を越えましょう、自らの心に響き合わせることで、
それが真実により近いのか遠いのかを感じ取りましょう。
石田梅岩は、そのような求道的な学問を定式化して提示しています。
いわゆる石門心学です。
禅の悟りの体験を人々に伝えたいと、塾を開き、
集まってきた商人に道を説いたため、商人道の元祖のようにいわれています。
ただ、現在、その方法論が継承されているのか、
商人道という果実だけが継承されているのかは私は知りません。
言葉となった果実だけが伝えられているのかもしれませんので。
そう。
私は、言葉を創造する者でありたいと思っています。
それが、言葉を越えて真実を求めることだと思います。
求めて得た真実を、言葉にして語るその言葉は、
まさに人生をかけて得ることのできた発語の言葉、創造の言葉です。
弁証論治を行い病因病理を作るということは、
まさにそれをやり続けているということです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/138-8969af8e