> ○読み合わせ
> 気の生成について教科書P.83を読んで勝手に
> 宗気+精=元気
> と解釈していましたが、伴先生に質問したら異なるようでした。
> そこで解説いただいたことを元に
> 下記、質問2に記述しましたので確認願います。
>
> ◇質問2:
> 営衛+呼吸から取り入れた天気=宗気
> 宗気→全身をめぐる気となる
> 全身の気の余剰→腎に蓄えられ精と合したもの=元気
> という解釈で合っていますでしょうか?
>
> 気の生成・運行・蔵精のメカニズムをすっきり理解できれば人
> 間理解・病因の理解にとても参考になると思いました。
営衛論の詳細は以下から始まる12ページほどにまとめられて
います。脳みそを鍛えたければ参考にしてください。
http://1gen.jp/1GEN/NAN/EIE01.HTM
こうやって勉強してきて気づかなければならないことは、「気」の
存在する「位置」によって名前が変化していることです。そして
その各々に名づけられた「気」について、さらにその特徴を考察
していきます。これが東洋医学の伝統的な考察法となっている
わけです。
一歩退いて眺めてみます。存在する位置によって名前をつけら
れた気は、各々異なるものなのでしょうか。同じものなのでしょ
うか。さまざまな個性があり違いがあるそれらの気を、「一気あ
るのみ」と断ずるところに一元流鍼灸術の特徴があります。
そして、その「一気」に地盤を置いて、そこから生命そのものを
新たに眺めなおしていくという姿勢をとり続けようとしています。
そのことを、「言葉を越えて存在そのものに肉薄していく」と表現
しているわけです。
「気の生成・運行・蔵精のメカニズム」は、解説を読んでみると、
それが順番に秩序だった時間経過をもって起こっているように
思えます。けれどもそれは誤解です。今まさに「同時に」この体内
で起こっていることです。
ここまでが前置きです。
| 営衛+呼吸から取り入れた天気=宗気
| 宗気→全身をめぐる気となる
| 全身の気の余剰→腎に蓄えられ精と合したもの=元気
飲食物が胃に入り、その精微が肺に昇ることによって呼吸を通じてとり入
れた体外の天気と合したものを宗気と名づけます。
宗気は肺の粛降作用を受けて、五臓六腑を栄養します。その後に生じた気
を静と動の観点から陰陽に分け、これを営衛と呼びます。
営は中焦から出て十二経を回って中焦に戻る気のことです。衛は、下焦から
出て全身を衛る気のことです。
全身の気の余剰が腎に精として蓄えられます。これが元気の基となります。
> 気の生成について教科書P.83を読んで勝手に
> 宗気+精=元気
> と解釈していましたが、伴先生に質問したら異なるようでした。
> そこで解説いただいたことを元に
> 下記、質問2に記述しましたので確認願います。
>
> ◇質問2:
> 営衛+呼吸から取り入れた天気=宗気
> 宗気→全身をめぐる気となる
> 全身の気の余剰→腎に蓄えられ精と合したもの=元気
> という解釈で合っていますでしょうか?
>
> 気の生成・運行・蔵精のメカニズムをすっきり理解できれば人
> 間理解・病因の理解にとても参考になると思いました。
営衛論の詳細は以下から始まる12ページほどにまとめられて
います。脳みそを鍛えたければ参考にしてください。
http://1gen.jp/1GEN/NAN/EIE01.HTM
こうやって勉強してきて気づかなければならないことは、「気」の
存在する「位置」によって名前が変化していることです。そして
その各々に名づけられた「気」について、さらにその特徴を考察
していきます。これが東洋医学の伝統的な考察法となっている
わけです。
一歩退いて眺めてみます。存在する位置によって名前をつけら
れた気は、各々異なるものなのでしょうか。同じものなのでしょ
うか。さまざまな個性があり違いがあるそれらの気を、「一気あ
るのみ」と断ずるところに一元流鍼灸術の特徴があります。
そして、その「一気」に地盤を置いて、そこから生命そのものを
新たに眺めなおしていくという姿勢をとり続けようとしています。
そのことを、「言葉を越えて存在そのものに肉薄していく」と表現
しているわけです。
「気の生成・運行・蔵精のメカニズム」は、解説を読んでみると、
それが順番に秩序だった時間経過をもって起こっているように
思えます。けれどもそれは誤解です。今まさに「同時に」この体内
で起こっていることです。
ここまでが前置きです。
| 営衛+呼吸から取り入れた天気=宗気
| 宗気→全身をめぐる気となる
| 全身の気の余剰→腎に蓄えられ精と合したもの=元気
飲食物が胃に入り、その精微が肺に昇ることによって呼吸を通じてとり入
れた体外の天気と合したものを宗気と名づけます。
宗気は肺の粛降作用を受けて、五臓六腑を栄養します。その後に生じた気
を静と動の観点から陰陽に分け、これを営衛と呼びます。
営は中焦から出て十二経を回って中焦に戻る気のことです。衛は、下焦から
出て全身を衛る気のことです。
全身の気の余剰が腎に精として蓄えられます。これが元気の基となります。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/154-d69a3f8f