fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

東洋医学の可能性の深さについて

一元流鍼灸術では、その初発の時点で「医学としての東洋医学」を目指していました。

けれども東洋医学の研究が深まってくると、病人と健康人との区別が明確ではない、食事と薬膳と漢方薬との区別が明確ではない、遊びと仕事との区別が明確ではない、傷つけることと治療との区別が明確ではないということに気づかされてきました。


このあたりのことは、「一元流鍼灸術の門」の「病理」、「鍛錬と疾病」に少し暗示的に書いてあるわけですが、健康と病気との間に分かれ目などないということ、鍛えるということと壊すということの間に分かれ目などないということは、詢に深い養生への視座を与えてくれるものでありまた、気を病まざる患者さんに無限の希望を与える視座でもあります。

行為の中心には人間が厳然と存在しています。それも、個々の、各々の肉体と精神を保持している人間。その各々の人に、肉体を鍛えることがあり精神を鍛えることがあるわけです。

同じ行為であっても、その強さが強すぎると肉体も精神も破壊されます。同じ行為であっても、その強さが弱すぎると肉体にも精神にもたいした影響を受けません。治療にもならず快感だけがある程度存在するという、中途半端な慰安的施術がそこに存在することとなります。

治療的な施術とはどのような場にあるのかというと、そこに存在する一元の場としての人体をしっかりと把握し、その気の偏在を調えるよう病因病理を探索し弁証論治を行い、その中心的な矛盾を打ち抜く!ように処置を施すところにあります。

このような生きている生命としての人間把握と、その動きに基づいた治療処置とは、西洋医学などの追随することのでき得ない場なのです。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/181-35946d3d

この人とブロともになる