fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

                     懸賞論文募集してます。詳細はクリック

民間療法的鍼灸から治療的鍼灸へ


孫思邈の《備急千金要方》を持ち出すまでもなく、東洋医学の歴史の積み重ねは、その基盤として民間療法すなわち何の症状にたいして何の薬方を用いたら効果があった、あるいはどの経穴を使ったら効果があったという経験の積み重ねからなっています。

その経験の積み重ねをまず最初に陰陽五行の観点からゆるやかにまとめあげたものが《黄帝内経》であると言えるでしょう。《黄帝内経》が作成された当時は同じように諸学を収集して陰陽五行の観点からまとめあげた《淮南子》もまた作成されています。諸子百家を淡々と集め、それを当時の宇宙論である陰陽五行の観点でまとめ直して眺めを良くするという作業が、黄老道すなわち道を求める学者たちの基本的な仕事となっていたのでしょう。

《黄帝内経》以降、ふたたび民間療法的な対症療法に墮していた東洋医学を弁証論治のもとに掬(すく)い出した偉大な人物こそが張仲景であり、それを継いで体質にしたがって処方を用いることを説いたのが金元の四大家とそれを継ぐ東洋医学の潮流でした。いわば民間療法的な薬方や経穴の使用方法を改め、より効果が上がるように、症状だけでなく患者さんの体質を基にした治療法を考えるという、弁証論治の伝統が生まれたわけです。

薬方は同じでも経穴は同じでも、それを使用するための道筋がまったく異なる。それが東洋医学の眼目である弁証論治の有様です。それぞれの人間の生命状況をみて処置を決めていく治療技術が構築されていったわけです。

一元流鍼灸術はこの伝統にしたがっています。


四診を行い経穴をよく観察して弁証論治を作り上げ、経穴の変化をよく観察しながら治療を行う。このような臨床を積み重ねていって気がつくことは、患者さんが個別具体的な身体を持っているということです。それぞれの体質に基づいたそれぞれの生活習慣にのっとった生活の中で、個々の患者さんはそれぞれに特有の四診の状況および経穴反応を示しています。

そこで一元流鍼灸術では、四診に基づいて弁証論治を立て、体表観察に基づいて治療法を決するという基本的な位置を定めました。

《一元流鍼灸術の門》の〈実戦編〉において、〈経穴を見つけるための経穴学〉を述べつつ、「生きて働いているすなわち反応が出ている経穴を使用すること」「生きて働いている反応を見つけるために、特効穴や穴性学を参考にしながら体表観察を行うこと」「経穴の出方の理由をよく考えて処置を行うこと」を提示しているのはこのためです。

そのような治療を継続していると、「四診によって把握された身体以前に経穴があるわけではない」ということが理解できるようになります。経穴の反応は患者さんの体質によって変化するものであり、現れている症状とその経穴の効能とが直接そのまま結びつくわけではないのです。

患者さんの身体の状態を把握する弁証論治にしたがって、生きて働いている経穴を探り、その反応が出ている意味を考察し選別して処置することが大切なわけです。民間療法的な経穴学あるいは穴性学をいかに探求し積み重ねていっても、実際に患者さんを目の前にすると使うことができない理由はここにあるわけです。


このような経過から、「経穴診を含んだ四診に基づいて弁証論治を作成し」、「気一元の観点に立って眺めた生命地図を参考にし」ながら、ふたたび「経穴診を行いながら施術を組み立てていく」という、一元流鍼灸術の方法が構築されてきました。

これは、目の前にいる患者さんにとっての個別の経穴学を構築していこうとする試みともなっていくことでしょう。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/193-24284d6b

この人とブロともになる