fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

一の視点


この「生命の揺らぎ」は、「一」の揺らぎです。どのように重篤な症状をもっていたとしても、生きているかぎり生命はその身心を支えています。圧倒的に生命の方が強いわけです。鍼灸医学はその生命をより充実させる発想と力とをもっています。ここが大切なところです。病気を治すというところに立ち位置をおくのではなく、生命力を充実させる、向上させるというところに東洋医学である鍼灸医学の本来の役割があります。

その発想の根源にはこれから説明する、「一」の視点を欠くことはできません。充実した生命はこの「一」を保っているものです。陰陽五行として、生命を陰陽という二つの観点、五行という五つの観点から分けて眺める方法があります。けれども大切なことは実は「一」を観ているということです。「生命」という「一」を見ているわけです。

一体感があるものはその生命力が充実しているものです。分離しているものは生命力が弱っているものです。生命力が底をついてくると、だんだん表情が硬くこわばってきて、ついには生命力を表現することができなくなります。経穴は一括りの身体という生命のなかで自己を表現しています。経穴は背景に身体全体の生命力がありますので、経穴そのものの表現を乏しくして、身体全体としてはその生命を長らえていることがあります。このことは、経穴をちゃんと診てきた鍼灸師、脉診をちゃんと行ってきた鍼灸師であればすぐ納得できることでしょう。経穴の表現を閉ざし、経絡という生命の流れの表現をも閉ざしていき、終にはその全体としての生命の統一が傷られていくこととなります。最終的に統一感を欠いていくと、陰陽がはなればなれになってしまいます。一括りの生命としては成立しなくなり、魂魄が分かれることになるのだと古人は考えました。これがすなわちその個体の「死」です。


「動中に静あり」という言葉があります。軸がしっかりまっすぐに立っているコマは、速い速度で回れば回るほどまるで動きがないかのようにすっきりと一点を保って立ちます。この一点を保って立つということ、これが勢いのある生命の状態です。

「生命の揺らぎ」というのは、回っているこのコマが内因であれ外因であれ、なんらかの原因で揺れているということです。揺れていても立っている、生きているあいだ人は揺れ―立ち直り―また揺れるということを繰り返しているわけです。


産まれるということは父母の精が合体して一つとなることから始まります。これが生命の始まりです。死ぬということはその気一元の生命が陰陽に離乖するということです。この陰陽離乖の姿を、魂魄が分かれると表現するということは上記しました。魂魄が分かれるということは、肉体と精神とが分離するということで、肉体と魂とが分かれることです。これを、肉体から魂が抜けると表現することもあります。陰陽に分離する以前が生命があるときで、生きているときです。

病気はこの、生きているときに、なります。ですから死と生とはそのあり様がまったく異なるものです。統合されているものが生であり分離されているものが死です。一としてまとまっているときは生き、分離するときは死んでいます。一としてまとまっているときに生命は、一の中で揺らぎながら生きているわけです。

この一の概念は実は、経穴の状態を見る経穴診や全身の状態を診る脉診も含めて、すべての診断法に応用することができるものです。一体感があるときは生命力の充実しているときであり、一体感を喪失しているときは生命力が弱っているときである、そういう風に見ていくわけです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/212-9422337e

この人とブロともになる