fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/




肝は感情に支配されやすく、全身の生命力を動かすため、将軍の官とも呼ばれています。生命力の再配置を行っているわけです。

感情や意志との関わりが強いことを考慮に入れると、身体観というよりも生命観と呼んだ方がいいかもしれません。東洋医学では、身心を一元の生命力として捉えますので、身体観でも生命観でも同じ意味になります。


肝木の身体観の中では、心は天の精であり火に象徴されます。腎は地の精であり水に象徴されます。

この心と腎、火と水、天と地という並べ方を、陰陽関係と呼びます。心が陽で腎が陰、火が陽で水が陰、天が陽で地が陰です。精とあるのは、その場の本質というほどの意味です。

また、肺は天の本体であり金に象徴されます。脾は地の本体であり土に象徴されます。

木火土金水はこのようにして、五臓に配分され、小宇宙としての構造を持つと考えられています。これを図にすると以下のようになります。


肝木の図



・肝木は人の内なる小さな気一元の存在
・肝には陰陽があり、
・根を養うものが脾腎、
・枝を養うものが心肺


「人」は天地の間にあり、天地をつなぐ存在です。肝木は人の内なる小宇宙における小さな「人」として、同じように、身体内の小天地における天である心肺と地である脾腎とをつないでいます。

このことを逆から表現するなら、天に根ざして大きく枝を広げて天の清気を吸収し、地に根ざして深く根を張って地の濁気を吸収する。天地の大いなる養いによって人の内なる肝木は大きく育っていくと言うことができます。この天地に養われ、天地を結ぶものとして成長していく木のイメージが肝木の身体観であるということになります。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/219-03c02acb

この人とブロともになる