fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/




このような働きをする肝には、枝葉という陽的な側面と、根という陰的な側面があると古来より考えられています。枝葉は全身の生命力を調整して、実際の活動を行わせる部分です。無理にどこかに生命力を集め行為させています。このことを上文では、生命力を再配置していると表現しました。無理に頑張るその枝葉を支えているものが根です。根は脾腎からその原資を得ています。


丹田は腎の中心に相当します。肝木の身体観の中で見ていくとき、丹田は肝木の根を支える中心という位置づけとなります。肝木の行動を支えるために動かすことのできる「現金」が脾で日々作られるエネルギーです。日々の生命活動の余剰ーゆとりを蓄積して、危機の際に吐き出せるよう余裕をもたせている「資産亅が、丹田に蓄えられた腎の生命力であるということになります。

上記したように生命力の弱い人は、この「資産」を日々使って生きている状態です。蓄めるべきものを使って人々と同じような顏をして生きているわけです。そのため、資産が潰えてしまうと、とたんに回復できない疲労に襲われることとなります。そのような事態にならないために、日々節制して養生し、腎を養うことにつとめる必要があります。本来であれば生活の範囲を狭めなければならないわけです。そうやって、生命力の本人にとっての浪費を避け、資産である腎を充実させる必要があるわけです。

肝木は、先天の生命力である腎に基礎をおいて、後天の生命力である脾の肉づけを受けることによって日々充実し続けていくものです。肝木の身体観はそのような気一元の生命の全体像を描いているものです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/221-c3f5f2a7

この人とブロともになる