肝鬱は邪気か
肝は将軍の官であり、謀慮が出るところと、古典ではいわれています。そして、剛臓、強い臓器であるとも。
肝はその強い力で気の昇降出入を主り、生命力を調整していきます。けれどもその力が過ぎると、さまざまな病の本になってきます。そのことを中医学では四文字熟語にしてあらわしています。水不涵木・肝気犯胃・肝木乗土・肝気犯肺・肝火上炎などがそれです。
生命力の弱いところをみつけるとそれを補完するために生命力の応援部隊を送り込み、化粧をつけていくことが肝の役割です。けれどもそれが往々にしてやりすぎになることがあるわけです。これは、肝の根である腎や脾の弱さ、不安定さに帰因するものであることが多いです。
そこを表面的に見て、肝を邪気として捉える診方が古来からあり、現代中医学にも受け継がれています。
けれども、肝木が枝葉根幹ともに充実していると、いわゆる肝気の暴虐は起こりにくいということはもっとよく理解されるべきでしょう。
上にも述べましたけれども、現代人において肝木が充実しているということは生活をしていく上で必要条件となっています。肝木が安定して充実していることによって、心肺脾腎の交流が守られ、心肺脾腎の充実によって、肝木としての身体の根幹もまたしっかりと充実した姿をあらわしていくわけです。
この社会からの保護者としての肝木の意義と、さらにより大きな一本の木としての人体の有様をここに見て取ることができなければなりません。
東洋医学をかじったことがある人の中には、肝気というと肝鬱の大本であり邪気の一種であると述べる人がいます。そのような人は、この肝木が充実するという言葉でいったい何を表現しようとしているのか疑問に思うことでしょう。
けれども一元流鍼灸術では肝木を「邪気の一つであり刈り取るべきものである」とは考えてはいません。それどころか、肝木を充実させてしっかり立たせることこそがその患者さんの人生を応援することであり、治療の目標とすべきことであると考えています。
そのような充実した肝木のイメージとはどのようなものなのでしょうか。
それは、広々とした丘の上にすっきりと立って枝葉を茂らせている一本の広葉樹のイメージです。充実した大地が脾であり、大地を潤す水が腎、輝く太陽が心であり、広々と広がる空が肺です。気負うこともなく卑下することもなく、ただ己の位置に気持ちよくあることを喜んでいる姿。これこそが、充実した肝木のイメージです。
人生の目標を深く潜在意識の場にまで浸透させて立ち上げるものが腎であり、その目標を達成するための戦略を練るところが肝です。この肝を充実させることこそが、人生を充実させることにつながると考えているわけです。
肝は将軍の官であり、謀慮が出るところと、古典ではいわれています。そして、剛臓、強い臓器であるとも。
肝はその強い力で気の昇降出入を主り、生命力を調整していきます。けれどもその力が過ぎると、さまざまな病の本になってきます。そのことを中医学では四文字熟語にしてあらわしています。水不涵木・肝気犯胃・肝木乗土・肝気犯肺・肝火上炎などがそれです。
生命力の弱いところをみつけるとそれを補完するために生命力の応援部隊を送り込み、化粧をつけていくことが肝の役割です。けれどもそれが往々にしてやりすぎになることがあるわけです。これは、肝の根である腎や脾の弱さ、不安定さに帰因するものであることが多いです。
そこを表面的に見て、肝を邪気として捉える診方が古来からあり、現代中医学にも受け継がれています。
けれども、肝木が枝葉根幹ともに充実していると、いわゆる肝気の暴虐は起こりにくいということはもっとよく理解されるべきでしょう。
上にも述べましたけれども、現代人において肝木が充実しているということは生活をしていく上で必要条件となっています。肝木が安定して充実していることによって、心肺脾腎の交流が守られ、心肺脾腎の充実によって、肝木としての身体の根幹もまたしっかりと充実した姿をあらわしていくわけです。
この社会からの保護者としての肝木の意義と、さらにより大きな一本の木としての人体の有様をここに見て取ることができなければなりません。
東洋医学をかじったことがある人の中には、肝気というと肝鬱の大本であり邪気の一種であると述べる人がいます。そのような人は、この肝木が充実するという言葉でいったい何を表現しようとしているのか疑問に思うことでしょう。
けれども一元流鍼灸術では肝木を「邪気の一つであり刈り取るべきものである」とは考えてはいません。それどころか、肝木を充実させてしっかり立たせることこそがその患者さんの人生を応援することであり、治療の目標とすべきことであると考えています。
そのような充実した肝木のイメージとはどのようなものなのでしょうか。
それは、広々とした丘の上にすっきりと立って枝葉を茂らせている一本の広葉樹のイメージです。充実した大地が脾であり、大地を潤す水が腎、輝く太陽が心であり、広々と広がる空が肺です。気負うこともなく卑下することもなく、ただ己の位置に気持ちよくあることを喜んでいる姿。これこそが、充実した肝木のイメージです。
人生の目標を深く潜在意識の場にまで浸透させて立ち上げるものが腎であり、その目標を達成するための戦略を練るところが肝です。この肝を充実させることこそが、人生を充実させることにつながると考えているわけです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/223-a36596e3