五臓の弁別、切り分けられないものを切り分けてみるという段階な
わけですけれども、ここは意外と難しい問題がはらまれているとい
うことがわかります。
五臓の弁別をしていく上での総綱としてテキストに書かれているも
のの中で参考になるものは、
◆ 実戦編の中の弁証論治の進め方:五臓の弁別
「四診を合参して、臓腑経絡学および症状の鑑別診断を駆使し五臟に弁別してみます。これは、東洋医学における過去の積み重ねを利用して、四診を纏め上げてみるという行為です。ここには、これまでの勉強の成果が現れてきます。
五臟の弁別は、四診を通じて得た情報を五行に従って仮に分けてみるという分析的な行いです。 」
◆ 臓腑経絡の総説の中の
「この臓腑経絡学は、陰陽五行に対する観念的な解釈と、解剖や臨床を通じて観察しながら実際の五臓の機能などを観察することとを対応させることによってその理論ができあがっています。
また、東洋医学には長い年月にわたる蓄積がありますので、書物の量も厖大です。その文字の糟粕に目を奪われないよう、しっかりと実際の身体の気の動きを観察し、そこから理論を紡ぎ出していくという姿勢が必要となります。
その際、参考になるものが、ただ一つの生命をばくっと大きな流れの中で把えなおす観点です。陰陽五行の理論はそのために使われます。陰陽五行におけるバランスのとり方を眺めていく中から、実際に生きて動いている患者さんの身体を、一つの小さな時空の流れとして把えていくわけです。
臓腑経絡学の項目は、詳細かつ実際的な記載になります。もし文字の糟粕に溺れそうになったら、ここ、一元の気を二つの観点から見、五つの観点から見るのだというところへ帰ってきてください。 」
◆ 臓腑経絡の五行の総論
「五行理論は、臓腑経絡学説を考えていく上で骨格となる観念です。一元の気の動きや表情を、五つの方向から把えていきます。五種類に明確に分かれているものが統合されて人体ができているのではなく、生きて動いている人間を解釈するためにこれまでは陰陽という観点を用いていましたが、ここでは五という観点からいま少し詳細に検討しているわけです。
陰陽でもそうですが、分けるということが大切なのではなく、それぞれの観点の間の淡い、それぞれの関係性に注意を払い続けるということが大切です。
迷ったときには、一元の気として生きて動いている人間に立ち戻り、すべてを新たに見直しなおしていくという姿勢が大切です。
ここで提出される五行の観点には、さまざまな切り口があります。そしてその切り口は、基本的に天人相応の中から思考されてきたものです。 」
という部分になります。
実際にそれを行っているものの心として、分析的であることと総合
的であることの両方の気持ちを持っている必要があります。つまり
この、逆の方向性をもつ意識を両方保ちながらバランスを取ること
が難しいわけです。
論理が切れる場合には生命の流れが見えにくくなります。
生命の流れが見える時には論理が甘くなりがちです。
このバランスの取り方に個性が出てくるわけです。その個性は長所
でもあり欠点でもあります。
わけですけれども、ここは意外と難しい問題がはらまれているとい
うことがわかります。
五臓の弁別をしていく上での総綱としてテキストに書かれているも
のの中で参考になるものは、
◆ 実戦編の中の弁証論治の進め方:五臓の弁別
「四診を合参して、臓腑経絡学および症状の鑑別診断を駆使し五臟に弁別してみます。これは、東洋医学における過去の積み重ねを利用して、四診を纏め上げてみるという行為です。ここには、これまでの勉強の成果が現れてきます。
五臟の弁別は、四診を通じて得た情報を五行に従って仮に分けてみるという分析的な行いです。 」
◆ 臓腑経絡の総説の中の
「この臓腑経絡学は、陰陽五行に対する観念的な解釈と、解剖や臨床を通じて観察しながら実際の五臓の機能などを観察することとを対応させることによってその理論ができあがっています。
また、東洋医学には長い年月にわたる蓄積がありますので、書物の量も厖大です。その文字の糟粕に目を奪われないよう、しっかりと実際の身体の気の動きを観察し、そこから理論を紡ぎ出していくという姿勢が必要となります。
その際、参考になるものが、ただ一つの生命をばくっと大きな流れの中で把えなおす観点です。陰陽五行の理論はそのために使われます。陰陽五行におけるバランスのとり方を眺めていく中から、実際に生きて動いている患者さんの身体を、一つの小さな時空の流れとして把えていくわけです。
臓腑経絡学の項目は、詳細かつ実際的な記載になります。もし文字の糟粕に溺れそうになったら、ここ、一元の気を二つの観点から見、五つの観点から見るのだというところへ帰ってきてください。 」
◆ 臓腑経絡の五行の総論
「五行理論は、臓腑経絡学説を考えていく上で骨格となる観念です。一元の気の動きや表情を、五つの方向から把えていきます。五種類に明確に分かれているものが統合されて人体ができているのではなく、生きて動いている人間を解釈するためにこれまでは陰陽という観点を用いていましたが、ここでは五という観点からいま少し詳細に検討しているわけです。
陰陽でもそうですが、分けるということが大切なのではなく、それぞれの観点の間の淡い、それぞれの関係性に注意を払い続けるということが大切です。
迷ったときには、一元の気として生きて動いている人間に立ち戻り、すべてを新たに見直しなおしていくという姿勢が大切です。
ここで提出される五行の観点には、さまざまな切り口があります。そしてその切り口は、基本的に天人相応の中から思考されてきたものです。 」
という部分になります。
実際にそれを行っているものの心として、分析的であることと総合
的であることの両方の気持ちを持っている必要があります。つまり
この、逆の方向性をもつ意識を両方保ちながらバランスを取ること
が難しいわけです。
論理が切れる場合には生命の流れが見えにくくなります。
生命の流れが見える時には論理が甘くなりがちです。
このバランスの取り方に個性が出てくるわけです。その個性は長所
でもあり欠点でもあります。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/23-6d60bd8f