fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

五臓の弁別


一元流鍼灸術では、このようにして得られた情報を五つの角度で振り分けることから始めます。まるごと一つの生命を観察し、得た情報を古人と同じように五行で捉えなおしてみるわけです。そうすることによって、古典の記載を確認しつつ、それを乗り越えて問題の所在にさらに肉薄していくことができるためです。

分けてみはするわけですけれども、分けることが目標ではありません。あるがままの生命を理解することが目標です。ですので、分けるときにも、その患者さんの全体像を見失わないように意識します。このことが大切です。

五行は人の五臓に対応しているため、これを「五臓の弁別」と呼んでいます。分けることが目的ではないので、五臓それぞれに同じ項目が重なることがありますし、分けられない部分が出てきます。そのような場合には、五臓以外の大きな枠組みを用意します。「気虚」「気滞」「瘀血」「湿痰」「内湿」などがそれです。

また、五臓で分けると臓腑の盛衰の問題が中心になりがちなので、「経絡経筋病」という項目を用意することもあります。「経絡経筋病」は、体表から筋肉にかけての問題の原因が、体表から筋肉にかけてにあるとする考え方です。これは患者さんの症状のある位置感覚と符合しやすく、西洋医学の発想とも繋がりやすい部分となります。

けれども東洋医学では、経絡経筋もまた五臓に統合されています。

経絡経筋に沿ってつけられている経穴名もまた、五臓の状態の現れであると考えています。そのため、経穴も、五臓の弁別に基本的には統合されていきます。これは五臓が生命の基本、根であり、経絡経筋はその枝葉であるという発想があるためです。

『難経』ではさらに、十二経絡の根が腎間の動気にあるとし、それをつないでいるものが人身に充満している生命力、「三焦」であるとしています。腎間の動気というのは臍下丹田にある陽気のことです。ですから、臍下丹田こそが生命の根本であるということを『難経』は述べているわけです。この記載が、「臍下胆田を中心とした気ー元の身体観」という発想の基になっています。そしてこの身体観が仏教由来の体験によるものであるということを含め、前に述べたとおりです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/236-d8489724

この人とブロともになる