好循環悪循環と敏感期鈍感期
生命力が衰えることによって邪気が溜まり、邪気が溜まることによってさらに生命力が衰えていくという悪循環に陥ったとき、人は身動きのとれない病となっていきます。
生命力が回復していくことによって邪気が流れ出し、邪気が流れ出すことによって生命力がさらに充実していくという良い循環に入ったとき、人は病から回復していきます。
体内の毒が排泄されていくときには、症状が激しくなります。生命力としてはこれまでより少し敏感になり、排泄機能が働くため、正邪の闘争が激しくなって、溜め込んだ邪気が排泄される状態となるためです。これを敏感期あるいは排泄期と呼びます。
生命力が少し敏感になると疲れてきます。休養を求めるわけです。そして体内の邪気を排泄したり身体を調えようとする機能はこの時、休養します。次の危機的状況に備えて生命力を養っているわけです。これを鈍感期あるいは停滞期と呼びます。
生理的に人は、この敏感期と鈍感期とがゆるやかに入れ替わっていくようなバイオリズムで生きています。邪気がまったくない状態というものは存在しないし、生命力がまったくない時期も存在しません。
問題なのは、患者さんが病気を自覚するのがこの敏感期だけだということです。症状が出ているときが、敏感期だからです。
好循環に入って敏感になってきているために出ている症状なのか、悪循環に入って最後のあがきとして出ている症状なのか、その違いを見極めることが患者さんにはできません。
治療家はこれを見極めて解説できるようにならなければなりません。そのために弁証論治をし病因病理を考えて、今の生命の状態を見極めようとしているわけです。
生命力が充実してくると、身体を調えようとする作用が強くなり、邪気があればそれを排泄しようとします。このさいには良い循環での正邪の闘争が起こり、さまざまな症状が起こることとなります。治療を契機としてこれがおこることを瞑眩と呼びます。養生をしているさいにもこの瞑眩が出ることがあります。
生命力が衰えてくると、身体は休養を求める作用が強くなり、邪気があってもそれが侵襲してこない限り問題にはせず、休養します。この休養は、普段の生活をして生命力を養おうとしていると言い換えることもできます。けれども普段の生活が忙しすぎて、生命力を損傷するようなものである場合、身体を養うことはできません。邪気を内にはらんだまま生命力の最前線を少しづつ引き下げて生活することとなります。邪気の重みが徐々に増加し、生命力の支配する場所が少しづつ狭くなるわけです。
そのような場合でも、内の邪気が強くなって深く侵襲してくると、生命力は生命の危機を感じとり、正邪の闘争を起こし始めます。ここに再度、敏感期が訪れることとなります。この敏感期はしかし、生命力がその最前線を下げて戦いを試みているともいえます。そのため、ここで生命力が勝たなければ前線はさらに後退することとなります。危険な状態になります。この前線において正邪の闘争を支配しているものは、安定した生命力の根源である腎気ではなく、肝気です。全身の持てる力を振り絞って頑張っていますす。そのため、肝気の頑張りに伴うさまざまな症状が出ることがあります。
内の邪気が侵襲してきても生命力がその敏感さを取り戻せなければ死にます。戦いにすでに疲れているため、外来の邪気に侵襲されやすくもなります。お年寄りなどが肺炎で急死するといった類がこれにあたります。若い人であっても不摂生が継続していて生命力の弱りに気づくことがなければ、同じような突然死はあり得るということが理解できるでしょう。
東洋医学ではこのように、風邪やインフルエンザという外来の邪気を問題にするのではなく、生命力の衰えを基本的には問題にしているわけです。
生命力が衰えることによって邪気が溜まり、邪気が溜まることによってさらに生命力が衰えていくという悪循環に陥ったとき、人は身動きのとれない病となっていきます。
生命力が回復していくことによって邪気が流れ出し、邪気が流れ出すことによって生命力がさらに充実していくという良い循環に入ったとき、人は病から回復していきます。
体内の毒が排泄されていくときには、症状が激しくなります。生命力としてはこれまでより少し敏感になり、排泄機能が働くため、正邪の闘争が激しくなって、溜め込んだ邪気が排泄される状態となるためです。これを敏感期あるいは排泄期と呼びます。
生命力が少し敏感になると疲れてきます。休養を求めるわけです。そして体内の邪気を排泄したり身体を調えようとする機能はこの時、休養します。次の危機的状況に備えて生命力を養っているわけです。これを鈍感期あるいは停滞期と呼びます。
生理的に人は、この敏感期と鈍感期とがゆるやかに入れ替わっていくようなバイオリズムで生きています。邪気がまったくない状態というものは存在しないし、生命力がまったくない時期も存在しません。
問題なのは、患者さんが病気を自覚するのがこの敏感期だけだということです。症状が出ているときが、敏感期だからです。
好循環に入って敏感になってきているために出ている症状なのか、悪循環に入って最後のあがきとして出ている症状なのか、その違いを見極めることが患者さんにはできません。
治療家はこれを見極めて解説できるようにならなければなりません。そのために弁証論治をし病因病理を考えて、今の生命の状態を見極めようとしているわけです。
生命力が充実してくると、身体を調えようとする作用が強くなり、邪気があればそれを排泄しようとします。このさいには良い循環での正邪の闘争が起こり、さまざまな症状が起こることとなります。治療を契機としてこれがおこることを瞑眩と呼びます。養生をしているさいにもこの瞑眩が出ることがあります。
生命力が衰えてくると、身体は休養を求める作用が強くなり、邪気があってもそれが侵襲してこない限り問題にはせず、休養します。この休養は、普段の生活をして生命力を養おうとしていると言い換えることもできます。けれども普段の生活が忙しすぎて、生命力を損傷するようなものである場合、身体を養うことはできません。邪気を内にはらんだまま生命力の最前線を少しづつ引き下げて生活することとなります。邪気の重みが徐々に増加し、生命力の支配する場所が少しづつ狭くなるわけです。
そのような場合でも、内の邪気が強くなって深く侵襲してくると、生命力は生命の危機を感じとり、正邪の闘争を起こし始めます。ここに再度、敏感期が訪れることとなります。この敏感期はしかし、生命力がその最前線を下げて戦いを試みているともいえます。そのため、ここで生命力が勝たなければ前線はさらに後退することとなります。危険な状態になります。この前線において正邪の闘争を支配しているものは、安定した生命力の根源である腎気ではなく、肝気です。全身の持てる力を振り絞って頑張っていますす。そのため、肝気の頑張りに伴うさまざまな症状が出ることがあります。
内の邪気が侵襲してきても生命力がその敏感さを取り戻せなければ死にます。戦いにすでに疲れているため、外来の邪気に侵襲されやすくもなります。お年寄りなどが肺炎で急死するといった類がこれにあたります。若い人であっても不摂生が継続していて生命力の弱りに気づくことがなければ、同じような突然死はあり得るということが理解できるでしょう。
東洋医学ではこのように、風邪やインフルエンザという外来の邪気を問題にするのではなく、生命力の衰えを基本的には問題にしているわけです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/246-596cfaf6