fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

全身の生命力を調えることを目標とする


症状の出方や四診を通じて、全身の生命力の問題の所在を明らかにし、その修正方法を提示していくことが弁証論治です。これは、諸検査を通じて症状の理由―病気の原因を明らかにしていく西洋医学と、手段は異なりますが方法は似ています。

伝統的な東洋医学の場合は全身の生命力を問題にする、という観点から離れることはありません。

四診を通じて表れているものも全身の生命力の状態ですし、考察していく病因病理も、全身の生命力の盛衰を基本とし、その状態を眺めていくものです。その姿勢のまま、問題の所在が深く臓腑にあるのか、浅く経絡経筋にあるのか見極めていきます。

いわゆる肩凝りや腰痛であっても、浅い経絡経筋の問題の中でとらえることができるものと、臓腑のバランスの問題として捉えないといけない問題とに分けられます。

経絡経筋の問題としてとらえることのできる場合であれば、生命力の偏在を調えるためのさまざまな手法を用いればすみます。いわゆる、偏在している生命力を、逆に偏らせることによって調整する、という手法が使えるわけです。古典以来の経絡に沿って処置をするとか、右に病があれば左に治療穴をとり、上に病があれば下に治療穴をとるといった手法が、劇的な効果を上げることがあります。

これに対して内に臓腑を病んでいる場合は、養生指導とともに根気のよい治療が必要となります。

四診を通じて理解することができることは、現在の生命力の状態です。疾病の状態ではありません。

現在の生命力の状態を診ていくことによって、症状を表現するに至った道筋を理解し、その道筋を逆にたどるようにして、患者さんの状態を考えていくということが、病因病理を作成するということです。そして治療と養生とを通じて、症状とともにある患者さんの生命の状態を少しづつ磨いていく共同作業を、治療家はしていくわけです。

症状や病気はあっても、今の自分は今の自分です。「症状や病気をも包含したありのままの自分自身の生命」を抱いたまま、少しづつよりよい生を受け容れていく、よりよく生きようと努力を積み重ねていく。その自己変革のお手伝いを治療家はしていくわけです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/249-95ef91c6

この人とブロともになる