fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

虚実


気虚気滞という言葉で考える必要があることは、完全な気虚、
完全な気滞はないということです。生命がそこにあるということ
は動いているということです。動くということは気を偏在させてい
るということです。気が偏在できるということは気一元の身体の
中に生命力が偏在するということを意味しています。この状態を、
気虚と気滞が同時に存在していると表現します。

どこが虚しどこが実しているのかすなわち、気の濃淡が生命に
はあり、それを構造的に見出すために四診があります。

虚実という言葉を使って述べていますけれども、これは相対的
なものなのです。絶対的な虚であれば死んでいます。絶対的な
実であれば動くことはできません。虚実甲錯していることが生命
の本体なわけです。

気一元の生命の中に生命力の濃淡があり、その生命は虚実が
甲錯している。それが生命の本体である。ということです。

その生命力を動かす、そもそもの生命力の量が少ない場合、こ
れを気虚の強い人と呼びます。その中には、生命力の量が少な
いため、少ない生命力を今あるべきところに集めなければ、生
活そのものがしにくい人もいます。食事をすると胃に生命力が
集まり他はおろそかになるために眠くなったり、月経や排卵に
ふりまわされて体調が大きく変化したりするわけです。

この気虚にも、レベルの強い気虚の人もいますし、そのレベル
が弱い人もいます。そして、生活状況との関連で、全身の気虚
が悪化している方向にある人と、緩解している方向にある人と
がいます。

このそもそもの生命力の量を充実させようとするということが脾
腎を調えようとすることです。脾腎の生命力に沿った生活をする
ことによってはじめて、それが可能になります。基本的にはこの
レベルを問い、解答をみつけようとすることが弁証論治というこ
とになります。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/269-0250ce9b

この人とブロともになる