
人間理解のための二つの角度
1、時系列で把える
時系列で把えるということは、人生を東洋医学の観点から把握しなおすということです。人間の成長収蔵の生命の流れの中で、どのような傾向を持って暮らしてきたのか、そして、その過程において頑強になった部分脆弱になった部分はどこかということを探ります。それによって現在の疾病の原因と経過予測を立てていくわけです。
2、現状を四診で把える
時系列の結果として出来上がっている、現在の心身状況を直接診察していきます。ここには、時系列以外の問診を初めとして、望診・聞診・舌診・脉診・腹診・経穴診(原穴診から派生)・背候診などが入ります。各々の診察部位の位置に従って反応の出方の傾向がありますのでそこに注意を払いながら観察していきます。注意の払い方は、体幹の中心にあるのかそれとも末端にあるのか、上焦中焦下焦いずれにその診察部位が位置しているのかといったことです。
このことは、臍下丹田を中心とした気一元の身体のどの部位を診察しているのか意識しながら診ていく、と言い換えることができます。ここで思い出していただきたいことは、《難経六六難》の『腎間の動気』のことです。
【六六難図】
ここでは、原穴が、中心の生命力である腎間の動気をいかに忠実に表現しているのかということを述べています。五行穴の中での原穴の位置関係を、再度全身における中心と末端に置き換えることによって、経穴診が非常に大きな可能性をもって開けてくることが理解できるでしょう。これはまた、経穴という一点を把える際に、最初から一点を探すのではなく、筋や腱などの「面のアンバランス」を探る中からそれを引き起こしている一点を探るという方向性へと、その探索方法が進化していく可能性を秘めているものです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/284-dcfc12e1