メイリングリストという場:2021年
この勉強会は、会場で集い触れあいながら実技と勉強をするリアルの場(オフライン)と、メイリングリストで言葉のやりとりをする(オンライン)の場があります。昨年から今年にかけて、リアルの場での勉強がしにくくなり、メイリングリストでの勉強が中心になっています。
それでも参加費用に変化はないため、勉強会に「寄附」していると言われる人がいました。まさに、自ら主体的に参加していないということを表現している言葉ですね。
オフラインでの場所もオンラインでの場所も、あなたのためにあります。これを活用するかどうかはあなた次第です。今できることを一歩づつ。自分が勉強していること、感じていることをアップしていきませんか。
私は主催者ではありますが、参加者のひとりです。私が持っている情報を提供してはいますけれども、それがあなたに合うかどうかは私には理解できません。何かの発信が行われれば、それにそう言葉が出てくる可能性があります。けれども発信がなければ、私は私のまま言葉を出していくしかありません。
勉強会のカリキュラムや、これまで勉強して気づいてきたことなどは、テキストである『一元流鍼灸術の門』や一元流鍼灸術のWEBサイトそして会員になると配布されるこれまでのやりとりをまとめた裏テキストで述べられています。そしてさらに先に私は進もうとしています。それを眺めるだけでなく、自らの熱をそこに入れることが出きます。一元流鍼灸術を批判し再構成し深化させることに参加することができるわけです。その場としてオンオフ、両方の場が用意されているわけです。
2012年に「メイリングリストという場」という題名でこの場所の使い方を少し書いてあります。
その中で述べられている内容は以下の三種類です。
・勉強会の前には勉強会の時にやる内容が、予習と準備のため入ります。
・勉強会の後には、その感想などを投稿して意見の交換をすることができます。
・自身で症例を投稿して弁証論治の練習を行ったりしています。
それ以外に、自分の現在の課題をアップしてみるということもいいことだと思います。せっかく論文を募集し、懸賞金も付いているわけですから、それに乗らない手はないでしょう。何を課題にして勉強し何を感じているのか、そのことを表現していくなかで、自らの思考をまとめていくことができます。
上から目線で何かを教え理解させようとするのではなく、自発の芽を育ててくれるこのような場所は希有なことだと私は思います。しっかりと自らに問い、疑問を育て、その疑問と対決して自らの頭で理解していく、その過程を表現してみてください。
この勉強会を、楽しんで、活用していってください。
この勉強会は、会場で集い触れあいながら実技と勉強をするリアルの場(オフライン)と、メイリングリストで言葉のやりとりをする(オンライン)の場があります。昨年から今年にかけて、リアルの場での勉強がしにくくなり、メイリングリストでの勉強が中心になっています。
それでも参加費用に変化はないため、勉強会に「寄附」していると言われる人がいました。まさに、自ら主体的に参加していないということを表現している言葉ですね。
オフラインでの場所もオンラインでの場所も、あなたのためにあります。これを活用するかどうかはあなた次第です。今できることを一歩づつ。自分が勉強していること、感じていることをアップしていきませんか。
私は主催者ではありますが、参加者のひとりです。私が持っている情報を提供してはいますけれども、それがあなたに合うかどうかは私には理解できません。何かの発信が行われれば、それにそう言葉が出てくる可能性があります。けれども発信がなければ、私は私のまま言葉を出していくしかありません。
勉強会のカリキュラムや、これまで勉強して気づいてきたことなどは、テキストである『一元流鍼灸術の門』や一元流鍼灸術のWEBサイトそして会員になると配布されるこれまでのやりとりをまとめた裏テキストで述べられています。そしてさらに先に私は進もうとしています。それを眺めるだけでなく、自らの熱をそこに入れることが出きます。一元流鍼灸術を批判し再構成し深化させることに参加することができるわけです。その場としてオンオフ、両方の場が用意されているわけです。
2012年に「メイリングリストという場」という題名でこの場所の使い方を少し書いてあります。
その中で述べられている内容は以下の三種類です。
・勉強会の前には勉強会の時にやる内容が、予習と準備のため入ります。
・勉強会の後には、その感想などを投稿して意見の交換をすることができます。
・自身で症例を投稿して弁証論治の練習を行ったりしています。
それ以外に、自分の現在の課題をアップしてみるということもいいことだと思います。せっかく論文を募集し、懸賞金も付いているわけですから、それに乗らない手はないでしょう。何を課題にして勉強し何を感じているのか、そのことを表現していくなかで、自らの思考をまとめていくことができます。
上から目線で何かを教え理解させようとするのではなく、自発の芽を育ててくれるこのような場所は希有なことだと私は思います。しっかりと自らに問い、疑問を育て、その疑問と対決して自らの頭で理解していく、その過程を表現してみてください。
この勉強会を、楽しんで、活用していってください。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/299-77364360