fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

刺鍼法や手技、使用する鍼についての質問にお答えして

「この本には刺鍼法や手技、使用する鍼などの記載はないのでしょうか?
一元流は中医学の流れのようなので太い鍼で鍼管を使わずというのが通常なのでしょうか?それとも手技や鍼はどのようなものを用いてもいい、ということなのでしょうか?先生方は通常どのような鍼をどのような刺し方をされ、どのような手技を加えておられるのでしょうか? 」

刺鍼法や手技、使用する鍼などの記載はありません。

その理由には、

1、東洋医学に基づく患者さんの見立て方を中心課題としている。
2、見立てをすると何をなすべきかは自然にわかる。
3、何をなすべきかがわかれば、鍼の番手や手技などは小手先の技に過ぎないことがわかる。
4、また、刺鍼法や手技などは、個人の能力によって大きく異なる
5、人によって見立てに関係なく治療効果を挙げることができる場合があるが、そのような属人的な能力によらない治療法を目指している。
6、逆に言えば、上手な技術者でもこれを基礎とすればさらに誤治のない名人になれるところのものがこの見立てである。
7、手技に拘わらないことを基本としている。見立てが正しいかどうか、その論理を探求しようとしているため、手技という個人技が入る余地がないように工夫している。そのため鍼は置鍼お灸はせんねん灸程度。
8、東洋医学的な見立てができれば、鍼灸に拘わらず、手技治療全般に応用することができる。

といったことが挙げられます。

一元流鍼灸術は、東洋医学のオーソドックスな見立て方を探求しているものです。普通に四診合参して見立てて治療しているわけです。けれども気一元の観点に立って見立て方を統合しているというところが不思議なことに現代の東洋医学の研究家の間では重視されていないようなので、敢えて名前を「一元流鍼灸術」とつけているわけです。
スポンサーサイト



コメント

また一つ疑問が解決しました。
ありがとうございます(^-^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/31-06b23720

この人とブロともになる