fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■経穴名に沿って経穴があるのではなく、経穴に名前が付いている

学校や素人は、この経穴がこの疾病に効果があるという言葉を信じて勉強を積んでいきます。けれども、実際に患者さんにあたると、経穴を見つけることができません。それは経穴名が体表に書いてあるわけではないためです。あたりまえのことですが。このあたりのことを乗り越えようとして経穴を探す方法が工夫されてきました。けれどもそれは体表を機械的に計測して当てはめるもので、経穴そのもの(沢田健先生のいわゆる生きて働いている経穴)を見出すための鍛錬ではありません。そのため中医学などでは体表に触れて経穴を探すこともせず、頭の中で作られた位置に基づいた場処に処置することとなっています。

会話を成立させるためあるいは情報を残すためにはその場処(体表の一点)を指し示す名前が付いていなければならず、その名前が同じ場所を指していることを前提として(特に近代は)経穴学が発展してきました。どの経穴はどのような疾病に効果があるといういわゆる特効穴治療などもこの過程で研究され、その記録が積み重ねられてきたものです。

けれどもこのての勉強を積み重ねているうちに忘れてしまうことがあります。それは、体表を観察することによって初めて、経穴の一点を手に入れることができるという単純な事実です。「名前がつけられる以前からそこに存在していた経穴表現を見出すこと」ここに古典を越えて事実そのものに立脚することのできる鍼灸師の特徴があります。体表観察こそが今生きている古典である身体を読み取るための武器であるということ、この事実を認識することから一元流の学は始まっています。


◇質疑

> 勉強会の実習で、いつもペンで印をつける経穴(陥凹・ゆるみ・
> 腫れなど)は、「生きて働いている経穴」ということなのでしょ
> うか?
>
> それはテキストにある「反応の出ている経穴」と同じものでしょ
> うか?


そうです。

> また、印をつけられない経穴は何なのでしょう?

微細な反応なので見えにくい経穴です。


> いま私の手元にある『経穴マップ』という本によれば、WHOの
> 国際標準で全身には361穴の経穴があるとのことであります。
> これは経穴の名前が361あるということで、誰でも常に361
> の経穴があるということではないわけでしょうか?

誰でも常に361の経穴があるということではありません。そのよ
うな標準化というのは無意味だということを言っています。

これはいわば、国家における町の数を数えるようなものです。体調
や状況生活習慣によって反応が出ている経穴の数も状況も変化しま
す。生命を取り扱うということはそのようなことです。国家におい
て町は生命の結節点ですが、時代によって地理によって状況によっ
て数も状況も大きく変化します。それと同じことです。

場を、面としてとらえる。その中の焦点を一点に定められる場合そ
れが経穴となり、そのあたりを指し示している経穴名を使用してそ
の位置を指示する。といった感じで経穴の探索を執り行います。

阿是穴は多くの場合経穴の正位置からの変動という発想で把えます。
そしてその変動には意味があるだろうと思います。足裏や手掌など
は古典で指示されている経穴名が少ないので、その位置が分かりや
すいように新しい名前をつけて呼ぶようにしています。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/319-7ab697dd

この人とブロともになる