fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

古典は月を指す指にすぎない


真理はここにあると指さす、その指が古典です。

人は、不安の中に生きているので、思わずその指に飛びついて、真理はここにあると語り継いでしまいます。真理はここにあると、指さされている対象こそが大切なのに、指にそのまま飛びついてしまうのです。指は目の前にあり、形になっているので飛びつきやすいためでしょう。

そしてさらには、真理はここにあると指さしている指の指し方に興味を示す人々が出てきます。
彼は語ります、「本当の指さし方はこのように、右から左に大きく流すようにして、ぴたっと位置を決めて指すものだ」と。「古人もそのように指さすことによってこの真理をつかんだのである」と。

そのようにして、真理を指さす、指さし方が定められた。その際には大いなる会議までもたれて、賢者たちが侃々諤々の大議論を行ったりもします。

あるものは左から右に指さすべきだといい、そこには陰陽の理があると根拠づけました。

あるものは天地の関係の中から天上をまず指さした後に、大きく振りかぶるように地を指すようにすること。それこそがここにある真理を指さす指のあり方であると述べました。

あるものは、真理というのは変化するものであるのだから指さす場合にもその指は止めるべきではなく動き続けているものでなければならないとしました。そしてついには真理を踊る踊りが披露されることとなりました。彼は「動きの中にこそ真理がある」と、その指の動きを定義づけ、無駄のない動きとはいかにあるべきかという研究を続けることとなりました。

このようにして、膨大な真理の「指さし方の研究」が何千年にもわたって行われ、古典として積み重ねられてきたわけです。先人の知恵と呼ばれるそれらは、偉大なる古典の集積として崇められることとなりました。勉強家の古人の中には、その「指さし方」の書物を副葬品として、死後甦った後にも勉強できるようにと、埋葬させたものまでいました。

21世紀の現在、彼の墓が発掘されてその埋葬物が出てきました。偉大なる古典の原典が出現したと大いに「指さし方」の学会を湧かせることとなったそうです。「指さし方」の原典が判明した!と。


「真理」はその隣でいつ僕を見てくれるのだろうとじっと待ち続けました。けれども、学会はそれどころではありませんでした。なにせ、世紀の発見がそこにあるのですから、真理などかまってはいられません。

輝ける真理、生命そのものが「いま、ここ」にある。それにもかかわらず、生命そのものを見ることをせず、その真理の横でまるで真理から目をそらすように指さし方の研究に励んでいる学者が大量に存在しているのはのは、なぜなのでしょうか。

これは、最初に真理はここにあると指さした者の罪なのでしょうか。それとも賢人と呼ばれた人々が、実は指先を集めるだけで、真理などには興味もなかった、その愚かさによるものなのでしょうか。


ある人は、仏典が積み上げられなければ釈迦の悟りは伝わらなかったと言いました。仏典が伝わらなければ仏教は伝来していないと信じているのです。はて、仏典がなければ真理はなかったのでしょうか?それなら仏典など一冊も存在していない時代に生きて修業していた釈迦は、決して真理に到達することはなかったということなのでしょうか。

真理が見つけられたと伝えられた時、無上の覚りがこの人生の中にあると伝えられた時、あなたはどうするでしょう。その言葉を聞きにいくでしょうか。その指さし方を眺めにそこに行くのでしょうか。それとも自らの「真理を求める力」を用いて、自らのいのちに真正面から向かい合うのでしょうか。

私たちは一人一人がこの「いのち」の真理の上に立ち、それによって生かされています。ここを掘ること。今ここに存在している私たちのいのちを探究すること。これが真理へのただ一つの道です。それ以外に真理を探究する道は存在しないのです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/324-bf0c8c2d

この人とブロともになる