fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■問:瀉法なんてないのでは?


治療はそもそも、生命力をより充実させるために行いますし、よほど極端な強刺激にしない限り(もしくはものすごく気虚の深い人でない限り)は、ほとんどが補になるのでは?と考えています。(どのくらいの刺激が生命力にとって助けになるのか、または妨げになるのかは、その人のそのときの許容範囲によって変わりますよね?)

わたしの記憶している瀉についての実例は、伴先生が患者さんに鍼をしたとき、鍼から邪気が出ていくのを感じ取ることができたという衝撃的な例だけで、しかもそれすらも、患者さんの生命力にとっては補であると思うので、瀉についての考えがほぼ無いということに…。

なので「補瀉」と、まるで「補」と対であるかのように書かれている「瀉」についての考えを持ち合わせていないから、「補瀉論」を考えようにも途方に暮れてしまうのだと気づきました。

このあたりの壁を、どのように乗り越えたらよいのか、伴先生にアドバイスをいただきたいのです。よろしくお願いしますm(_ _)m



...■答:伴 尚志


| 治療はそもそも、生命力をより充実させるために行いますし、
| よほど極端な強刺激にしない限り(もしくはものすごく気虚の深い人で
| ない限り)は、ほとんどが補になるのでは?と考えています。

そう考えています。

どこから瀉すなわち生命力を破壊することになるのかは、「手術とその予後」「交通事故」「交通事故や大けがなど死にいたる打撃」「武器や拳による怪我」などをも参考にして考えるべきかと思っています。


| (どのくらいの刺激が生命力にとって助けになるのか、または妨げに
| なるのかは、その人のそのときの許容範囲によって変わりますよね?)

その通りに考えています。

これは、外邪が身体を丈夫にするか弱らせるかということと同じ発想になります。そしてこのことはまさに、スポーツが身体を丈夫にするのか破壊するのかということに通じていきます。テキスト『一元流鍼灸術の門』260pの「鍛錬と疾病」が参考になるでしょう。

『 鍛えることと病むことの違いは紙一重の差しかありません。

鍛えるということは基本的にはより強い身体を獲得しようとする決意の下に、自身の身体を建設的に破壊することです。もしそれが全身を問題にせず部分に対してのみ行われるようであれば、そこにアンバランスが生じます。より強い健康を獲得しようとしているにもかかわらず、それが得られないばかりか身体を壊してしまうという事態に及ぶ可能性があるわけです。これはなぜなのでしょうか。

それは中心となる軸である器を鍛えることをおろそかにするためです。目の前にある結果をあせりすぎて中心を強くすることを忘れているためです。中心を強くするとはどういうことかと申しますと、自身の中心がいずこにあるのかということを意識し、そこに意識を集中することによってその核の部分の生命力を高めるということです。 』


| わたしの記憶している瀉についての実例は、伴先生が患者さんに鍼を
| したとき、鍼から邪気が出ていくのを感じ取ることができたという
| 衝撃的な例だけで、しかもそれすらも、患者さんの生命力にとっては
| 補であると思うので、瀉についての考えがほぼ無いということに…。

この時、「生命力にとっては」という言葉を付与してしまっているので、その場において生じた瀉すなわち邪気が出ていくこと、の概念が飛んでいます。


中医学でよく言われる補瀉の概念は、生命力を補うことが補であり、邪気を瀉すことが瀉である。というものです。

鍼を邪気があると感じた経穴に刺した、ということは、その経穴の生命力に対しては補法になります。全身の他の部位から生命力が集まってくることによって、その経穴から邪気の排出が行われたということだけでなく、邪気がすでに集まっている経穴に導管として鍼を入れた感じです。ですからそこには、手技としての補法や瀉法はありません。

きちんと観察する鍼灸師さんであればこのような、邪気が鍼を通じて流れ出るあるいは吹き出すという状況を経験されていると思います。私の場合は経穴に触れてみて、邪気があると感じた深さに鍼尖を触れさせ置鍼することによって、そこにあった邪気が鍼を通じて出てくるという経験です。手をかざせば、患者さんにもわかる強い邪気です。

このような経験をしていると、中医学における「生命力を補うことが補であり、邪気を瀉すことが瀉である」という言い方と、それに続いて述べられている補瀉の手技についての記載は、「変だな」と感じるわけです。

また、頭をこんこんと叩くと瀉法になるという常識を持っている鍼灸師さんもいます。これは、脉状が弦になるからというのがその理由に挙げられたりします。けれどもよく考えてみると、頭をこんこんと叩かれると具体的にむかつきます。けれどもそのことが身心におよぼす影響としては、生命力が縮こまって弱くなるというよりは、むかついて反発することによって、生命力はかえっておおいに伸張することになるのではないでしょうか。これは、施術者に向けられる言葉や態度となってでてきたりします。叩かれて鬱屈するということは生命力が弱まるのではなく、より強い生命力が発動することにつながる場合が多いわけです。ですからこれは瀉法と呼ぶよりも、かえって大いなる補法と呼ぶべきである、と言えるでしょう。脉状の弦はこの場合、鬱屈している状態、圧縮された生命力の状態を示していると考えています。


思うのですが、外科手術も生命力にとっては補法ということになります。しかし、それはその後の手当―養生がしっかり管理されているからそうなるのであって、腹を開けて臓腑あるいは内生の邪を切り出したり、その部位の調整をするという行為が、補法であるとは考えにくいです。そのままにしておくと死んでしまいますから。

そのあたりも考慮に入れつつ、虚実補瀉を考えなければいけないのではないかと思っています。


| なので「補瀉」と、まるで「補」と対であるかのように書かれている
| 「瀉」についての考えを持ち合わせていないから、「補瀉論」を
| 考えようにも途方に暮れてしまうのだと気づきました。

外界からの刺激という観点から考えるなら、刀傷やピストルで撃たれるということは、即座に生命を奪うものであり瀉法ということになるでしょう。殺人拳なども瀉法として開発されているということになります。


軽い怪我であれば修復痛と共に以前よりその部位が丈夫になるということがあります。先ほどの頭コンコンで鬱屈するのと同じで、補法として作用するということが多いでしょう。

けれども、刀傷が深くてじわじわと生命力を痛めつけることもまたあります。昔の傷がまだ痛む、あるいは(生命力が衰えてくることによって)古傷がまた痛み出した、みたいなやつですね。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/353-e04c5cf5

この人とブロともになる