fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■生命力を充実させ、免疫力を高める


鍼灸師が鍼や灸をしてその部位に気を集めるということは、生命力を充実させることの始まりとなります。そこに気を集めるわけですから、鍉鍼における感応や、手当てによる気の重層化もまたこの充実させることの始まりとなります。気という言葉は、生命力に置きかえることができます。相手に興味を持って、手を当てるという、手当てに伝統医学は始まっています。その部位に生命力を積み上げることによって、生命力を充実させることによって、あるいは生命力の流れを良くし、あるいはものとしての生命力を充実させ、あるいは余分なものを排泄できるようにする、その過程が順調におこるようにしているわけです。

生命力が充実して、この蓄積と排泄とが、バランスよく行われていくと、腎を充実させていくことができます。この過程のことを好循環と呼んでいます。

生命力が低下していくと、捨てるべきものが捨てられなくなり、蓄めるべきものが蓄められなくなります。ここには、邪気が蓄積していくという方向性と、生命力が弱っていくという方向性とがあります。生命力が衰え、邪気をより溜め込みやすくなるというこの状況を、悪循環と呼んでいます。悪循環がさらに慢性化してできた体内における産生物のことを、東洋医学では「内生の邪」と呼んでいます。


内生の邪は、生命力が衰えることによって溜まりはじめます。
生命力が活発である状況とは、西洋医学では代謝がよい状態とも呼びます。

   陳旧化した生命=邪気を排出することが基本的には【瀉】です。
   新鮮な生命を摂り入れること(食事や空気)が基本的には【補】です。

   生命力が弱ってくると、この分離がうまくいかなくなります。そのため、排便後の疲れが出たりします。排便とともに生命力も排出してしまうのですね。排便後に横になり休憩しなければならないような人は、危険な状態にあるということになります。


内生の邪を発生させないように、生命力を蓄積することが、養生の極意です。
活発な代謝を行いながら、【大】蓄め
活発な代謝を行いながら、【敏】感度を高め
活発な代謝を行いながら、【密】内(生命力)外(邪気)の別を明確にする
このことが生命力を充実させていくこととなります。

伝統的な東洋医学で生命力を充実させる基本と考えられている「五臓のバランスをとる」ということの中身は、この補瀉をバランスよく行うための考え方であると言えます。

「生命力が充実していれば邪気が入ることはない」という東洋医学の言い方はまさに、五臓のバランスをとって内部の生命力の充実を図ることこそが、外邪を受け付けず、内生の邪を発生させない、あるいは内生の邪を排泄するための、生命力の側の備えが大切であるということを述べているものです。

これがすなわち、東洋医学における免疫の発想の基本となるものです。


〔注:■内生の邪
内生の邪にも、その性質によってさまざまな種類があるということが、東洋医学では報告されています。いわゆる内風・内寒・内暑・内湿・内燥・内火がそれで、さらに深く慢性化していくと、痰や瘀血となります。一時的に弱った生命力が内生の邪を発生させ、その内生の邪によって、慢性的な弱り、悪循環に入っていくと考えているわけです。このあたりについては、『一元流鍼灸術の門』の病因の部分の249pから「内生の邪」として書かれています。その初期段階のことを一元流鍼灸術では、「風邪の内陥」と呼んでいます。〕

― 補瀉一体論 終わり
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/362-c1ee1952

この人とブロともになる