fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

《難経》は陰陽五行について詳細に説かれています。その《難経》を読み進む上でもっとも基本的な姿勢について《難経鉄鑑》で著者の広岡蘇仙は『一団の原気が、百骸を弥綸している状態の人は、健康な人です。もし少しでも充実していない部分があれば、それがすぐに病変を引き起こします。そのような時には、その人の生気をその部分に誘い導くようにすることが、その治療法となります。このような生気を候い知る方法が脉診であり、このような気の状態を説いている経典が《難経》です。』と述べています。

『一団の原気が、百骸を弥綸している状態の人は、健康な人です。』『弥綸している〔訳注:すっぽりと糊で封をしたように継ぎ目も見せず包みこんでいる〕』。この一つの生命のぴっちりとした袋の中に、すべてがある、宇宙が今ここに存在しているということがこの言葉の意味です。これをまた小宇宙と呼んでいます。この小宇宙の内側を、陰陽というものさし、五行というものさしで柔らかく眺めることが陰陽五行論です。

陰と陽とが存在しているわけではないということ、木火土金水が存在しているわけではないということが大切です。目の前に存在している宇宙を、ただ二つの観点、五つの観点から眺めているにすぎないのです。この二つは、それを構成しているものである、五つは同時にそれを構成しているものであるとも言われています。けれども正確には、あたかもそれを構成しているものであるかのような言葉を用いて、一つのものを同時に二つの観点五つの観点から見ているにすぎないわけです。

陰陽五行を生成論の視点〔注:生命の成り立ちを説明する考え方〕から書かれている厖大な書物が存在していることもまた事実です。学者はそのような妄想を好むものなのでしょう。けれども臨床家は目の前に存在している生命そのものを対象としているわけですから、そのような生成論に惑わされるわけにはいきません。今目の前に存在している生命を理解するために陰陽五行というものさしを利用していくという姿勢が必要なのです。

そしてこのことを解説しているものとして《難経》を読むという姿勢が必要であると、《難経鉄鑑》の著者である広岡蘇仙は述べているわけです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/38-ea82d5e6

この人とブロともになる