fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■ 水火木金土考

水火木金土。この順番が何を意味するのかということは、古典
を少しかじった方であれば自明のことです。すなわち母の胎内
で胎児が養われていく順番を指し示しています。

水というのはすなわち腎であり、火というのはすなわち心であり、
木というのはすなわち肝であり、金というのはすなわち肺であり、
土というのはすなわち脾です。

水火木金土、この順番に五臓が作られていくと古人は考えたの
だと、古典解釈者は考え、そこで思考停止するところです。また
あるいは、頭を腎として次に心臓が明瞭となり、肝肺脾と続くの
かも、というレントゲン的な解釈もなされたりします。

がしかしここでは、少し抽象的概念的に考えていきます。すなわ
ち五臓の生成陰陽論版です。

水火というのは腎と心です。腎は先天の精がここに舎るもので
あり、心は君火で先天の神がここに舎るものです。また、心は
火であり腎は水です。これは存在するものの金型(大枠:天地)
を構成するもっとも大きな単位であると考えられます。人身にお
ける地の始まりが腎であり天の始まりが心であると。このように
考えるならば、この腎と心とは人身の大枠を決定づけるものとし
てともに先天と定めることができるでしょう。

木は、天地を繋ぐものです。大いなる天に枝葉を伸ばし、大い
なる地に根茎を伸ばします。生命の有様そのもの、生きるという
こと存在するということに意味を与えるものそのものこそがこの
木にあります。先天に支えられてこの木が次に出てくるとことは
非常に興味深いことであると思いませんか。

そして次に出てくるものが、肺と脾です。肺は天空の気を取り入
れて吐き出すことによって気を養い、脾は地中の物を取り入れ
て血を養います。ともに生命活動の継続がここにおいて保証さ
れるわけですけれども、肺脾そのものは心腎があって初めてそ
の活動をなし得るわけですから、これを後天と名づけることがで
きるでしょう。

水火木金土。水火という先天と肺脾という後天、これを横に繋ぐ
ものとして木がありまた、水と火という位、肺と脾という位、これ
を縦に繋ぐものとして木がある、そんな立体的な構造としてこの
水火木金土が見えてくるでしょう。

肝木を中心とした生命観というのは、一元流鍼灸術においてキ
ーワードになっていますけれども、ここにまたひとつ、ユニークな
視点を得ることができるわけです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/388-26e3deaf

この人とブロともになる