■一気留滞説の本義
四診についての解説はテキスト『一元流鍼灸術の門』の196pから書いてあります。
それとは別に要点をまとめてみたものを板書しました。
ーーーーーーーーーーーーー
〇生命にとって重要か
1重要であり、急を要する→現代医学へ(交通事故などの大けがの場合も含んでいますので、それを考えると理解しやすいと思います)
2重要でなく、時間がある→生命力を向上させる→気の偏在を調える
1と2の岐路 皆、気虚の道を歩んでいる
〔伴解説:実際のところ、気虚が深ければ、外的な要因がわずかであっても疲れて倒れてしまいますよね。暑さ寒さや食べ過ぎや疲れなどの肉体的な負担や精神的な負荷によって、元気な人ではびくともしないようなことであっても、気虚が深ければすぐに倒れてしまいます。亡くなる場合もあります。ですから、重要であり急を要するものなのか、重要でなく時間があるものなのかは、その患者さんの生命力によってそれぞれ、大きく異なることとなります。
このことを考えると、生命力の充実度を測るということが、とても大切なことであり、診分けにくいものであるということが、よく理解されるでしょう。〕
〇症状が本人の意識にとって重要かどうかは、関係ない。
生命力の観点から、考えていく。
〔伴解説:症状名が定められていたとしても、気虚が深くなると、たくさんの症状を同時にかかえていることが多いものです。本人は諦めているような症状などはすでに、問診での訴えはなされません。
言葉を通じて訴えられることのないような身体の状態を土台として、今の生命状況が作られています。今の症状は、そのような生命状況を基礎として出ているわけです。これをいわば、症状は氷山の一角であると表現したりします。
そのため、症状が重要ではない―目立っている症状に目を奪われていると、ほんとうの生命状況の厳しさが見えなくなる、と述べているわけです。
症状は、鍼灸師にとっては四診の材料の一つにすぎないわけです。〕
〇全身の問題か、部分の問題か(どれほど関わるのか)
・生命状況の変化に対応して症状は変化するのか
時系列の大切さ
・症状も四診情報のひとつ
≪気の偏在を捉え、
気の偏在を調える≫
〔伴解説:すべての人は気虚があり気滞が同時にあります。気一元の生命の中に同時にそれが存在しているわけです。つまり、まんべんなく広がっている砂漠のようなものが生命なのではなく、気の濃淡をいつもかかえて変化しているのが生命であるということです。
心が動けば動いた先に生命が集まります。体が動けば動いた先に生命が集まります。その生命力はどこかから動かされたものです。その動かされた場所の生命力は以前よりも薄くなりま
す。
すべての人が気虚をベースとしているということは、生命力=気が集まれば気滞が起こり、気滞が起これば、他の部分がおろそかになって、気虚になるという意味です。
全体の生命力の量が少なければ=気虚が深ければ深いほど、この気虚と気滞のまだらな状態は深くなります。このことがさまざまな病のもとになります。病と呼びますけれどもそれはそのそ
れぞれが日常の所作の延長にすぎないわけです。これがいわゆる一気留滞説の本義となります。〕
そのため、四診の目標はいつでも『気の偏在を捉える』ことにあり、処置の目標はいつでも『気の偏在を調える』ことにあるわけです。〕
と、こんな感じで解説をした気がします。理解されたでしょうか。
疑惑や疑問や批判、お待ちしております。
四診についての解説はテキスト『一元流鍼灸術の門』の196pから書いてあります。
それとは別に要点をまとめてみたものを板書しました。
ーーーーーーーーーーーーー
〇生命にとって重要か
1重要であり、急を要する→現代医学へ(交通事故などの大けがの場合も含んでいますので、それを考えると理解しやすいと思います)
2重要でなく、時間がある→生命力を向上させる→気の偏在を調える
1と2の岐路 皆、気虚の道を歩んでいる
〔伴解説:実際のところ、気虚が深ければ、外的な要因がわずかであっても疲れて倒れてしまいますよね。暑さ寒さや食べ過ぎや疲れなどの肉体的な負担や精神的な負荷によって、元気な人ではびくともしないようなことであっても、気虚が深ければすぐに倒れてしまいます。亡くなる場合もあります。ですから、重要であり急を要するものなのか、重要でなく時間があるものなのかは、その患者さんの生命力によってそれぞれ、大きく異なることとなります。
このことを考えると、生命力の充実度を測るということが、とても大切なことであり、診分けにくいものであるということが、よく理解されるでしょう。〕
〇症状が本人の意識にとって重要かどうかは、関係ない。
生命力の観点から、考えていく。
〔伴解説:症状名が定められていたとしても、気虚が深くなると、たくさんの症状を同時にかかえていることが多いものです。本人は諦めているような症状などはすでに、問診での訴えはなされません。
言葉を通じて訴えられることのないような身体の状態を土台として、今の生命状況が作られています。今の症状は、そのような生命状況を基礎として出ているわけです。これをいわば、症状は氷山の一角であると表現したりします。
そのため、症状が重要ではない―目立っている症状に目を奪われていると、ほんとうの生命状況の厳しさが見えなくなる、と述べているわけです。
症状は、鍼灸師にとっては四診の材料の一つにすぎないわけです。〕
〇全身の問題か、部分の問題か(どれほど関わるのか)
・生命状況の変化に対応して症状は変化するのか
時系列の大切さ
・症状も四診情報のひとつ
≪気の偏在を捉え、
気の偏在を調える≫
〔伴解説:すべての人は気虚があり気滞が同時にあります。気一元の生命の中に同時にそれが存在しているわけです。つまり、まんべんなく広がっている砂漠のようなものが生命なのではなく、気の濃淡をいつもかかえて変化しているのが生命であるということです。
心が動けば動いた先に生命が集まります。体が動けば動いた先に生命が集まります。その生命力はどこかから動かされたものです。その動かされた場所の生命力は以前よりも薄くなりま
す。
すべての人が気虚をベースとしているということは、生命力=気が集まれば気滞が起こり、気滞が起これば、他の部分がおろそかになって、気虚になるという意味です。
全体の生命力の量が少なければ=気虚が深ければ深いほど、この気虚と気滞のまだらな状態は深くなります。このことがさまざまな病のもとになります。病と呼びますけれどもそれはそのそ
れぞれが日常の所作の延長にすぎないわけです。これがいわゆる一気留滞説の本義となります。〕
そのため、四診の目標はいつでも『気の偏在を捉える』ことにあり、処置の目標はいつでも『気の偏在を調える』ことにあるわけです。〕
と、こんな感じで解説をした気がします。理解されたでしょうか。
疑惑や疑問や批判、お待ちしております。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/389-cc20379a