■一元流鍼灸術の使い方2
古代の人間がどのように患者さんにアプローチしてきたのかというと、体表観察
を重視し、決め付けずに淡々と観るということに集約されます。今生きている人
間そのものの全体性を大切にするため、問診が詳細になりますし、患者さんが生
きてきたこれまでの歴史をどのように把握しなおしていくのかということが重視
されます。これが、時系列を大切にし、今そこにある身体を拝見していくという
姿勢の基となります。
第一に見違えないこと、確実な状態把握を行うことを基本としていますので、病
因病理としても間違いのない大きな枠組みで把握するという姿勢が中心となりま
す。弁証論治において、大きく臓腑の傾きのみ示している理由はここにありま
す。そして治法も大きな枠組みを外れない大概が示されることとなります。
ここまでが基礎の基礎、臨床に向かう前提となる部分です。これをないがしろに
しない。土台を土台としてしっかりと築いていく。それが一元流鍼灸術の中核と
なっています。
それでは、実際に処置を行うにはどうするべきなのでしょうか。土台が基礎とな
りますのでその土台の上にどのような華を咲かせるのか、そこが個々の治療家の
技量ということになるわけです。
より臨床に密着するために第一に大切なことは、自身のアプローチの特徴を知る
ということです。治療家の技量はさまざまでして、実際に患者さんの身心にアプ
ローチする際、その場の雰囲気や治療家の姿勢や患者さんとの関係の持ち方な
ど、さまざまな要素が関わっています。また、治療家によっては外気功の鍛錬を
してみたり、心理学的な知識を応用してみたりと様々な技術を所持し、全人格的
な対応を患者さんに対して行うこととなります。
病因病理を考え、弁証論治を行うという基礎の上に、その様々な自身のアプロー
チを組み立てていくわけです。早く良い治療効果をあげようとするとき、まず最
初に大切なことは組み立てた基礎の上に自然で無理のないアプローチをするとい
うことです。ここまでが治療における基本です。
さらに効果をあげようとするとき、弁証論治の指示に従って様々な工夫を行うと
いうことになります。それは、正経の概念から離れて奇経を用いる。より強い傾
きを患者さんにもたらすために、処置部位を限定し強い刺激を与える。一時的に
灸などを使い補気して患者さんの全体の気を増し、気を動きやすくした上で処置
部位を工夫する。外邪と闘争している場合、生命力がその外邪との闘争に費やさ
れてしまいますので、それを排除することを先に行うと、理気であっても全身の
生命力は補気されるということになり、気が動きやすく導きやすくなる。
といったように、気の離合集散、升降出入を見極めながら、弁証論治で把握した
患者さんの身体の調整を行なっていくわけです。
一言で言えば、気一元の身体を見極めて、弁証論治に従いながら、さらにその焦
点を明確にしていくことが、治療における応用の中心課題となるわけです。この
あたりの方法論は古典における薬物の処方などで様々な工夫がされており、とく
に傷寒論の方法論は参考になるものです。
伴 尚志
古代の人間がどのように患者さんにアプローチしてきたのかというと、体表観察
を重視し、決め付けずに淡々と観るということに集約されます。今生きている人
間そのものの全体性を大切にするため、問診が詳細になりますし、患者さんが生
きてきたこれまでの歴史をどのように把握しなおしていくのかということが重視
されます。これが、時系列を大切にし、今そこにある身体を拝見していくという
姿勢の基となります。
第一に見違えないこと、確実な状態把握を行うことを基本としていますので、病
因病理としても間違いのない大きな枠組みで把握するという姿勢が中心となりま
す。弁証論治において、大きく臓腑の傾きのみ示している理由はここにありま
す。そして治法も大きな枠組みを外れない大概が示されることとなります。
ここまでが基礎の基礎、臨床に向かう前提となる部分です。これをないがしろに
しない。土台を土台としてしっかりと築いていく。それが一元流鍼灸術の中核と
なっています。
それでは、実際に処置を行うにはどうするべきなのでしょうか。土台が基礎とな
りますのでその土台の上にどのような華を咲かせるのか、そこが個々の治療家の
技量ということになるわけです。
より臨床に密着するために第一に大切なことは、自身のアプローチの特徴を知る
ということです。治療家の技量はさまざまでして、実際に患者さんの身心にアプ
ローチする際、その場の雰囲気や治療家の姿勢や患者さんとの関係の持ち方な
ど、さまざまな要素が関わっています。また、治療家によっては外気功の鍛錬を
してみたり、心理学的な知識を応用してみたりと様々な技術を所持し、全人格的
な対応を患者さんに対して行うこととなります。
病因病理を考え、弁証論治を行うという基礎の上に、その様々な自身のアプロー
チを組み立てていくわけです。早く良い治療効果をあげようとするとき、まず最
初に大切なことは組み立てた基礎の上に自然で無理のないアプローチをするとい
うことです。ここまでが治療における基本です。
さらに効果をあげようとするとき、弁証論治の指示に従って様々な工夫を行うと
いうことになります。それは、正経の概念から離れて奇経を用いる。より強い傾
きを患者さんにもたらすために、処置部位を限定し強い刺激を与える。一時的に
灸などを使い補気して患者さんの全体の気を増し、気を動きやすくした上で処置
部位を工夫する。外邪と闘争している場合、生命力がその外邪との闘争に費やさ
れてしまいますので、それを排除することを先に行うと、理気であっても全身の
生命力は補気されるということになり、気が動きやすく導きやすくなる。
といったように、気の離合集散、升降出入を見極めながら、弁証論治で把握した
患者さんの身体の調整を行なっていくわけです。
一言で言えば、気一元の身体を見極めて、弁証論治に従いながら、さらにその焦
点を明確にしていくことが、治療における応用の中心課題となるわけです。この
あたりの方法論は古典における薬物の処方などで様々な工夫がされており、とく
に傷寒論の方法論は参考になるものです。
伴 尚志
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/429-b51680b5