fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■附録一:釈迦の悟りと難経


ある時、忘年会で私は、お釈迦様の悟りの話をしました。

お釈迦様の修業の時代、道を求め続けて自身の心身を鍛え上げ、ついにはその身
を飢えた虎の親子に捧げたりもしたのに、お釈迦様はほんとうの悟りに至ること
はできませんでした。それはどうしてなのでしょうか。ほんとうの悟りというの
はどこかにあるものなのでしょうか。お釈迦様は(その当時はゴータマシッダル
タというただの泥に汚れた修行者でしかありませんでしたが)修行の果てにとう
とう川の畔で倒れて死を待つような状態となってしまいました。そのとき、近所
の一人の少女が、その姿を見つけ、温かい山羊の乳を与えてくれました。そこで
彼の中に何が起こったのでしょう。それは、生命の歓喜が全身に走ったというこ
とです。その後、菩提樹の下で暝想し、その生命の歓喜の根源を味わい続けまし
た。

求めていた苦行の時代には得ることができず、一杯のミルクで豁然と開いた悟り
とは何だったのでしょうか。それは、自身の内側に生命があり、いつもその生命
を喜んでいるということです。ひとりひとりの中に生命があり、生命があるとい
うことこそが感動の源なわけです。そしてその生命の中心は、臍下丹田にありま
す。それは人身の中心なのですが、そこに浸ると、宇宙を覆う光の織物の中の縦
糸と横糸の交差する結び目が、私自身であるということが理解できます。この膨
大な生命の宇宙の光り輝く織物の中の一つの結び目である自分自身を感じること
ができるわけです。

そこに意識を置くということ、それが今、ここにあるということです。これを実
際的に感じ取るために、禅の修行があったのであろうと思います。この内側に潜
心するために、考えることを止め、探すことを止め、ただ今ある自分に帰るわけ
です。

この臍下丹田を中心とした人間観が、難経が劈(ひら)いた東洋医学の宝です。
このことを、私はこれからもしっかり把持し、理解を深めていきたいと思いま
す。

                   伴 尚志
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/432-e247ceba

この人とブロともになる