鍼灸医学は、東洋思想に基づいた人間学にしたがって人間を見つめ、それを通じて、その生命医学・実証医学としての体系を作り上げてきました。
この基本とは何かというと、観ることです。観て考え、考えてまた観る。事実とは何かということを観る、とともにその底流に流れる生命原理について思いを尽す。その無窮の作業の果てに、現在古典として伝えられている『黄帝内経』などの書物が出来上がっているわけです。
鍼灸師としての我々はそれらの書物を基にしてふたたび無窮の実態、古典を古典としてあらしめたものそのものである、目の前に存在する人間そのものに向かっていくわけです。そして、どうすればよりよくそれを理解できるだろうか、どうすればその生命状況をよりよい状態へと持っていくことができるだろうかと探求していくわけです。
古典というものは、いわば身体を旅するための地図の役割をしています。時代によって地域によって違いはあります。けれどもその時代その地域において、真剣に人間を見続けたその積み重ねが、現在我々が手にすることのできる資料として言葉で残されているわけです。これはまさにありがたいことであると思います。
深く重厚な歴史の積み重ねは、東洋医学の独壇場ともいえるでしょう。けれどもその書物の山に埋もれることなくそれを適宜利用していけるような人材を作るということが、学校教育に求められることです。外野としての私は、その支援の一つとして、中心概念をここに明確にしているわけです。それが気一元として人間を見るということと、その古代哲学における展開方法としての陰陽と五行の把握方法であるわけです。
古典という地図には読み方があります。身体は時代や地域によって異なります。現代には現代の古典となるべき地図が、実は必要となります。現代の人間観、宇宙観にしたがいながらも、目の前に存在している人間を観ることを徹底することによって、はじめて古典を綴った古人とつながることができます。そして、現代には現代の古典が再び綴られていくこととなるでしょう。これこそが澤田健先生の言われた、「死物である書物を、活物とする」技となります。
思えば、古典を読むという際の白紙の心と、身体に向かう際の白紙の心とは同じ心の状態です。無心に謙虚に、対象をありのままに尊崇する心の姿勢が基本となります。
この基本とは何かというと、観ることです。観て考え、考えてまた観る。事実とは何かということを観る、とともにその底流に流れる生命原理について思いを尽す。その無窮の作業の果てに、現在古典として伝えられている『黄帝内経』などの書物が出来上がっているわけです。
鍼灸師としての我々はそれらの書物を基にしてふたたび無窮の実態、古典を古典としてあらしめたものそのものである、目の前に存在する人間そのものに向かっていくわけです。そして、どうすればよりよくそれを理解できるだろうか、どうすればその生命状況をよりよい状態へと持っていくことができるだろうかと探求していくわけです。
古典というものは、いわば身体を旅するための地図の役割をしています。時代によって地域によって違いはあります。けれどもその時代その地域において、真剣に人間を見続けたその積み重ねが、現在我々が手にすることのできる資料として言葉で残されているわけです。これはまさにありがたいことであると思います。
深く重厚な歴史の積み重ねは、東洋医学の独壇場ともいえるでしょう。けれどもその書物の山に埋もれることなくそれを適宜利用していけるような人材を作るということが、学校教育に求められることです。外野としての私は、その支援の一つとして、中心概念をここに明確にしているわけです。それが気一元として人間を見るということと、その古代哲学における展開方法としての陰陽と五行の把握方法であるわけです。
古典という地図には読み方があります。身体は時代や地域によって異なります。現代には現代の古典となるべき地図が、実は必要となります。現代の人間観、宇宙観にしたがいながらも、目の前に存在している人間を観ることを徹底することによって、はじめて古典を綴った古人とつながることができます。そして、現代には現代の古典が再び綴られていくこととなるでしょう。これこそが澤田健先生の言われた、「死物である書物を、活物とする」技となります。
思えば、古典を読むという際の白紙の心と、身体に向かう際の白紙の心とは同じ心の状態です。無心に謙虚に、対象をありのままに尊崇する心の姿勢が基本となります。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/44-66f8787a