fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■無明のただ中に立つ

無明―何もわからない見えない闇のただ中に、生きる意志と見続ける眼差しだけ
をもって立つ、これが毎回その臨床の場で行われている患者さんとの出会いで
す。そしてこのことは、古典を読み解く時にも、何かを真剣に理解しようとする
時にも実は、背後で働いている姿勢であり、決意です。その存在を「見たい」
「理解したい」「考えたい」と思う、その初発の気持ちが決意を伴い現れている
わけです。

好奇心―これでは他人事のようで冷え冷えとします。愛―その通りかもしれませ
ん、親の子に対するような思い、これを愛というのであればよりしっくりとしま
す。慈悲―黄帝内経にはそう書かれています。黄帝が衆生の苦しみを見て慈悲の
心を起こしたために医学が生まれたと。信仰―造物主である神への愛が、作り出
されたものへの興味の源泉となり、ついには西洋科学思想の基盤となりました。

同じ初発の動機を、真剣な眼差しを、私たちは持っているでしょうか。


「問う」ということの真剣さが「答え」を産み出します。「問い」の中には「答
え」が潜んでいます。

真剣に問う、という姿勢を私たちは持っているでしょうか。世界を当たり前のこ
ととして、何気なく生きているのではありませんか?

何も問うことのない者には何の答えも与えられることはありません。そこにある
ものはただ、怠惰な現実を遂行させる曖昧模糊とした惰性的に流れる時間だけで
す。


真剣に問うことなしに答えを探し求め、言葉の檻の中に安住してはいませんか?

東洋医学の長い伝統のほとんどは、そのような営為の積み重ねでした。

無明のまっただ中に立つことへの恐怖が、慈悲によって紡ぎ出された言葉にすが
らせ、その言葉を衣服のようにぶ厚くまとって自信のなさを補強してきたので
す。その言葉は時に、自身よりも無知な他者を裁くことにまで使われることとな
りました。


答えを探す者には答えは与えられず、真剣に問う者に答えが与えられます。答え
だけを探す者にとっては、答え探しは一つのゲームであり言葉遊びとなり得ま
す。それに対して存在をかけて真剣に問う時、そこには生命が響き合うような答
えが用意されています。


人生の客としてふるまい、自分の檻の中に住んで、与えられたメニューを選ぶよ
うに言葉を身にまとうことは、自分の檻を補強しているにすぎません。自分自身
を闇の中に閉じ込めているその檻を補強しているにすぎないのです。

心のどこかでは檻から出ようと泣き叫んでいるのに、すでに忘れたはるか昔には
自由になることを望んで泣き叫んでいたはずなのに、実際に行ってきたことは自
身を閉じ込めるための檻の補強であり、新たな言葉もその檻に新たに塗られるペ
ンキにすぎないなんて、何というパラドックスでしょうか!

その檻から出る方法は実はあるのです。自分自身の存在をかけて真剣に問うこ
と、自身に問いかけ続けること。そこで湧き起こる答えに素直に耳を傾けること
です。それこそが「道」に入る端緒となります。


もともと東洋の思想を読むということはそういうことでした。自身の行為を通じ
てその尊敬する古典と対決しながら、自分自身の心の位置を確かめ確かめ磨き続
けていくことによって、自身を成長させていく。これが古典を読むということで
した。

ところがいつの時代からか、古典がただ記憶するための言葉となり、試験に出る
古文となって、自らの魂をかけて古人と対決する姿勢を失わせてしまいました。
それがいわゆる学問となって大学を支配する段となるとすでに、古典はただ文字
の羅列となり学者は文字を正しく読み解くものとしての価値しか持たなくなりま
した。

その同じことが今、東洋医学でも起きているのではありませんか?中医学という
名の古人の言葉をまとめたものが学問として輸入されて、それを症状に対して適
用することによって処方が決まり配穴が決まるという、何という観念的な!何と
いう安易な!そんな行為が行われているのではありませんか?これがいわゆる学
問としての東洋医学となっているのではありませんか?


それに対して一元流鍼灸術で行われていることは、ほんとうの古典とするべきも
のは目の前の患者さんの身体であると見極め、その古典を読む真剣さにおいて古
人と我々との差はないのだと心を定め、古典である患者さんの身体と対決するこ
とです。ここにおいて文字で書かれている古典もその生命をまったく新しいもの
として賦活することができるでしょう。そしてこの位置にいることによって初め
て、我々がこの現代において古典を書き始めることができるようになるのです。

東洋医学の伝統を踏まえたうえで、そのような自己を鍛錬していくことこそが、
東洋医学の基礎を作り上げた古人への恩返しとなります。この恩返しを通じて蘇
った東洋医学は、これからも人類の健康に奉仕し続けることができることでしょ
う。


                  伴 尚志
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/442-583bd673

この人とブロともになる