■臍下丹田と『難経』
さて、東洋医学ではこの「一」の括りについていくつかのパターン化された認識
が提供されています。これを一元流ではまた身体観などと呼んでおり、テキスト
の五行のところで述べられています。後天の気である土を中心とする身体観、人
身の天地をつなぐ木を中心とする身体観、先天の気である水を中心とする身体観
がそれです。
ことに最後の水を中心とする身体観は、臍下丹田の認識とも相まって仏教的な身
体観を表現するものとなっています。この臍下丹田を人身の中心とし、そこに意
識を置くことを重視する身体観は、そもそも仏教独特のものです。
『難経』において、腎間の動気が重視され、人身の根としての尺位の脉の状態が
重視されている理由は、仏教の影響によるものです。『難経』の成立と同じ時期
に、それまでの黄老道を基礎として占筮や咒符と登仙へのあこがれを混合してま
とめ上げた、道教ができあがりましたが、これも仏教の伝来によって支那大陸土
俗の文明が刺激されたことによるものです。
黄老道という周代から続く中国独特の天人相応・陰陽五行の思想が、臍下丹田と
いう中心を得ることによって「意識の位置」において大転換を果たしたわけで
す。その代表的な書物がやはり『難経』と同じ頃に成立している内丹法の古典で
ある『周易参同契』です。道教はこれ以降、内丹外丹の思想を修養の中心とした
思想体系を作っていきます。中国医学はこの道教の人間観に大きな影響を受け、
また道教徒自身も重要な担い手となっています。
しかし日本においては学問の担い手が僧侶だったこともあって、道教の人間観よ
りも仏教の人間観の方が色濃く伝来しています。そのため、日本医学においては
腹診が重視され、臍下丹田の重要性がより強調されることとなりました。気一元
の観点で難経を読み直した『難経鉄鑑』が誕生した背景はこのあたりにあると私
は考えています。
そしてそれは実は、すでに存在していた『黄帝内経』とは別に『難経』を書くこ
ととなった『難経』の作者の本当の意図なのではないかとも、私は密(ひそ)か
に考えているのです。
伴 尚志
さて、東洋医学ではこの「一」の括りについていくつかのパターン化された認識
が提供されています。これを一元流ではまた身体観などと呼んでおり、テキスト
の五行のところで述べられています。後天の気である土を中心とする身体観、人
身の天地をつなぐ木を中心とする身体観、先天の気である水を中心とする身体観
がそれです。
ことに最後の水を中心とする身体観は、臍下丹田の認識とも相まって仏教的な身
体観を表現するものとなっています。この臍下丹田を人身の中心とし、そこに意
識を置くことを重視する身体観は、そもそも仏教独特のものです。
『難経』において、腎間の動気が重視され、人身の根としての尺位の脉の状態が
重視されている理由は、仏教の影響によるものです。『難経』の成立と同じ時期
に、それまでの黄老道を基礎として占筮や咒符と登仙へのあこがれを混合してま
とめ上げた、道教ができあがりましたが、これも仏教の伝来によって支那大陸土
俗の文明が刺激されたことによるものです。
黄老道という周代から続く中国独特の天人相応・陰陽五行の思想が、臍下丹田と
いう中心を得ることによって「意識の位置」において大転換を果たしたわけで
す。その代表的な書物がやはり『難経』と同じ頃に成立している内丹法の古典で
ある『周易参同契』です。道教はこれ以降、内丹外丹の思想を修養の中心とした
思想体系を作っていきます。中国医学はこの道教の人間観に大きな影響を受け、
また道教徒自身も重要な担い手となっています。
しかし日本においては学問の担い手が僧侶だったこともあって、道教の人間観よ
りも仏教の人間観の方が色濃く伝来しています。そのため、日本医学においては
腹診が重視され、臍下丹田の重要性がより強調されることとなりました。気一元
の観点で難経を読み直した『難経鉄鑑』が誕生した背景はこのあたりにあると私
は考えています。
そしてそれは実は、すでに存在していた『黄帝内経』とは別に『難経』を書くこ
ととなった『難経』の作者の本当の意図なのではないかとも、私は密(ひそ)か
に考えているのです。
伴 尚志
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/448-dcb42a40