fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

■陰陽五行で脉を診る

気一元の観点で捉えることの初期に行われていた思考訓練は、陰陽で人を見る、
五行で人を見るということでした。陰陽で人を見る、五行で人を見るということ
から学んできたことは、バランスよく観るということです。バランスが崩れると
いうことは陰あるいは陽が、また五行の内の一つあるいはいくつかが偏って強く
なりあるいは弱くなったことによって起こります。バランスが崩れるということ
が病むということであり、バランスを回復させることが治すということであると
考えていました。自身の観方に偏りがないかどうか、それを点検するために陰陽
五行を用いて「観る」ことを点検していたわけです。

脉を取ることを用いて、この段階について解説してみましょう。

脉というものはぼやっと見ているとはっきり見えないものです。見るともなしに
見ていると見えないものであるとも言えます。何かの目標を持つことによって、
見たいものが見えてきます。それがたとえば六部定位の脉診です。寸関尺の脉位
によってその浮位と沈位との強弱を比較してもっとも弱い部位を定めていくもの
です。一元流の脉診であれば、六部定位の浮位と沈位とを大きくざっと見て、そ
の中でもっとも困っていそうな脉位を定めてそれを治療目標とします。

この大きくざっと見ることが実は大切です。脉そのものをしっかりとみることも
できていないのに、脉状を云々する人がたくさんいるわけですけれども、そんな
ものはナンセンスです。先ず見ること。そこに言葉にする以前のすべてがありま
す。見えているものをなんとか言葉にしていこうとうんうん呻吟した末に出てく
るものが、脉状の名前でなければなりません。言葉で表現したいと思う前にその
実態をつかんでいなければいけないということです。このようにいうと当たり前
のことですけれども、それができていないのが現状ですので何度も述べているわ
けです。

見て、そしてこれを陰陽の観点から五行の観点から言葉にして表現していきま
す。これを左関上の沈位が弦緊で右の尺中が浮にして弾、などという表現となっ
て漏れてくるわけです。これが陰陽の観点から五行の観点から見るということで
す。寸口や尺中という位置が定められ表現されているのは、五行の観点から見て
ここが他の部位よりも困窮しているように見ているものです。濡弱とか弦緊とか
表現されているのは、堅いのか柔らかいのかという陰陽の観点からその脉状をバ
ランスよく見ているものです。


                        伴 尚志
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/449-a43424d3

この人とブロともになる