岡本一抱子の名著である『医学三蔵弁解』全訳がたにぐち書店から出版されました。ネット上ではとても量が多い感じがしますけれども、実際に書籍になってみるとコンパクトです。あとがきとして紹介文を書いていますので、以下に引用しておきます。
訳者 あとがき
岡本一抱(一六五四年~一七一六年)は、通称為竹、一得斎と号していました。もとの姓は杉森といい、承応三年(一六五四年)越前国福井において杉森信義の三男として生まれています。生年、出生地には異説が多く、山口県で生まれたという説もあります。一歳上の実兄には江戸文学を代表する近松門左衛門がいます。一抱は十六歳の頃、織田長頼の侍医である平井自安の養子になり、平井要安と称しました。十八歳で味岡三伯に入門し、医学を学んでいます。三伯の師は饗庭東庵ですから、一抱の学系は、曲直瀬道三―曲直瀬玄朔―饗庭東庵―味岡三伯とつながることとなります。
三十二歳の頃、師である味岡三伯から破門され、三十五歳の頃には養家から去ったのか岡本姓を名乗るようになり、まもなく法橋に叙せられています。没年は享保元年(一七一六年)六十二歳の時で、京都本圀寺に葬られました。戦時中の木谷蓬吟氏の調査では同寺に墓石が存在していたようですが、戦後になって整理されたのか、不明になっています。子孫は京都にご健在ということです。
近世医人中最大のブックメーカーと呼ばれている岡本一抱子は、この《医学三蔵弁解》を出版するまでにすでに百二十余巻の東洋医学の書籍を著し、江戸の元禄時代の医学界を導く存在となっていました。
その数多くの著作のうちこの《医学三蔵弁解》は、岡本一抱子が四十六歳の時までに書かれたものです。『右の三蔵の弁は、先天から後天に至って人の生を保つ理由の本、これを治療する医家の綱要です。人物でなければこれを妄りに授けてはいけません。その心を神にして深く探り、遠く求めてこの理を極めれば、無窮の応用をなすことができるでしょう。』と自ら述べているように、もともとは相伝されるべき秘伝の書として用意されていたものです。それまで数多くの諺解書を通じて研究してきた当時の古典をもととしてその真髄を把握し、これを中核として子々孫々に伝え残そうと用心深く作られた著作であることがわかります。
けれども『これを口授だけで伝えると、長い時間がたつと、その弁を失ったり、その理を少なからず誤ることになりかねません。ですから今、梓に刻ませて〔訳注:出版して〕後世に垂れ、永くこの道が絶えないようにしたいと思います。』と、出版するに至ったその心意気を自ら伝えています。
岡本一抱子はこの《医学三蔵弁解》の中で、腎を中心とする下焦、心を中心とする上焦、胃を中心とする中焦の諸問題を明らかにし、三蔵それぞれに対して中心となる処方の理解を通じて、治療法の基本まで詳述しています。人身における根本を先ず述べてその問題を整理し、さらにそれを治療において自在に応用していくための道筋を示しているわけです。
五臓をこのように三焦の概念で精密に統括していくことで、人身の統一的な観点を開いた岡本一抱子は、さらにそれを三才の概念の側から表現していきます。それが附録の営衛論と三焦論です。
そしてさらに岡本一抱子はここで止まらず、すべてを一つの観点で統合して最後に神明の弁を附しました。ここにおいて、生命という混沌を五行の観点から三焦の観点へ、三才の観点から気一元の観点へと統括するという形で人身を眺めていくということを指し示し、《医学三蔵弁解》全体で統一的に表現するすることに成功しているわけです。さすがに秘伝として懐中にしまうべき、驚くべき完成度の高さであると言わなければなりません。
岡本一抱のこの丹精を込めた一冊が現代人にもそのまま読み解けるように、注意深く翻訳させていただきました。この書をお届けできることは、私にとって非常な喜びとなっています。
現代に岡本一抱の魂が甦らんことを祈りつつ
平成二十一年 十月 訳者 伴 尚志 識
訳者 あとがき
岡本一抱(一六五四年~一七一六年)は、通称為竹、一得斎と号していました。もとの姓は杉森といい、承応三年(一六五四年)越前国福井において杉森信義の三男として生まれています。生年、出生地には異説が多く、山口県で生まれたという説もあります。一歳上の実兄には江戸文学を代表する近松門左衛門がいます。一抱は十六歳の頃、織田長頼の侍医である平井自安の養子になり、平井要安と称しました。十八歳で味岡三伯に入門し、医学を学んでいます。三伯の師は饗庭東庵ですから、一抱の学系は、曲直瀬道三―曲直瀬玄朔―饗庭東庵―味岡三伯とつながることとなります。
三十二歳の頃、師である味岡三伯から破門され、三十五歳の頃には養家から去ったのか岡本姓を名乗るようになり、まもなく法橋に叙せられています。没年は享保元年(一七一六年)六十二歳の時で、京都本圀寺に葬られました。戦時中の木谷蓬吟氏の調査では同寺に墓石が存在していたようですが、戦後になって整理されたのか、不明になっています。子孫は京都にご健在ということです。
近世医人中最大のブックメーカーと呼ばれている岡本一抱子は、この《医学三蔵弁解》を出版するまでにすでに百二十余巻の東洋医学の書籍を著し、江戸の元禄時代の医学界を導く存在となっていました。
その数多くの著作のうちこの《医学三蔵弁解》は、岡本一抱子が四十六歳の時までに書かれたものです。『右の三蔵の弁は、先天から後天に至って人の生を保つ理由の本、これを治療する医家の綱要です。人物でなければこれを妄りに授けてはいけません。その心を神にして深く探り、遠く求めてこの理を極めれば、無窮の応用をなすことができるでしょう。』と自ら述べているように、もともとは相伝されるべき秘伝の書として用意されていたものです。それまで数多くの諺解書を通じて研究してきた当時の古典をもととしてその真髄を把握し、これを中核として子々孫々に伝え残そうと用心深く作られた著作であることがわかります。
けれども『これを口授だけで伝えると、長い時間がたつと、その弁を失ったり、その理を少なからず誤ることになりかねません。ですから今、梓に刻ませて〔訳注:出版して〕後世に垂れ、永くこの道が絶えないようにしたいと思います。』と、出版するに至ったその心意気を自ら伝えています。
岡本一抱子はこの《医学三蔵弁解》の中で、腎を中心とする下焦、心を中心とする上焦、胃を中心とする中焦の諸問題を明らかにし、三蔵それぞれに対して中心となる処方の理解を通じて、治療法の基本まで詳述しています。人身における根本を先ず述べてその問題を整理し、さらにそれを治療において自在に応用していくための道筋を示しているわけです。
五臓をこのように三焦の概念で精密に統括していくことで、人身の統一的な観点を開いた岡本一抱子は、さらにそれを三才の概念の側から表現していきます。それが附録の営衛論と三焦論です。
そしてさらに岡本一抱子はここで止まらず、すべてを一つの観点で統合して最後に神明の弁を附しました。ここにおいて、生命という混沌を五行の観点から三焦の観点へ、三才の観点から気一元の観点へと統括するという形で人身を眺めていくということを指し示し、《医学三蔵弁解》全体で統一的に表現するすることに成功しているわけです。さすがに秘伝として懐中にしまうべき、驚くべき完成度の高さであると言わなければなりません。
岡本一抱のこの丹精を込めた一冊が現代人にもそのまま読み解けるように、注意深く翻訳させていただきました。この書をお届けできることは、私にとって非常な喜びとなっています。
現代に岡本一抱の魂が甦らんことを祈りつつ
平成二十一年 十月 訳者 伴 尚志 識
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/47-ca98ad2e