fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

経穴名に沿って経穴があるのではなく、経穴に名前が付いているのだということについて


学校や素人は、この経穴がこの疾病に効果があるという言葉を信じて勉強を積んでいくわけですけれども、実際に患者さんにあたると、経穴を見つけることもできません。それは経穴名が体表に書いてあるわけではないためです。あたりまえのことですが。このあたりのことを乗り越えようとして経穴を探す方法が工夫されてきましたが、それは体表を機械的に計測して当てはめるもので、経穴そのもの(沢田健先生のいわゆる生きて働いている経穴)を見出すための鍛錬ではありません。そのため中医学などでは体表に触れて経穴を探すこともせず、頭の中で作られた位置に基づいた場処に処置をしたりすることとなります。

会話を成立させるためあるいは情報を残すためにはその場処(体表の一点)を指し示す名前が付いていなければならず、その名前が同じ場所を指していることを前提として(特に近代は)経穴学が発展してきました。どの経穴はどのような疾病に効果があるといういわゆる特効穴治療などもこの過程で研究され、その記録が積み重ねられてきたものです。

けれどもこの手の勉強を積み重ねていて忘れてしまうことがあります。それは、体表を観察することによって初めて、経穴の一点を手に入れることができるという単純な事実です。名前をつけられる以前からそこに存在していた経穴表現を見出すこと、ここに古典を越えて事実そのものに立脚することのできる鍼灸師の特徴があります。体表観察こそが今生きている古典であるということ、この事実を認識することから一元流の学は始まっています。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/51-7a8a0c59

この人とブロともになる