見る前に語るなかれ
東洋医学が記述されてきた歴史の中でおそらくもっとも重大な問題は、わかりもせずに記述が積み重ねられているということでしょう。
これは戦乱の中にありながら伝統を残していこうとしてきた先人の必死な志の精華であるとも言えます。けれども、後代の人間がそれらの言葉を鵜呑みにし、文字に文字を重ねる形で論を広げていく段になると、容認しがたい空論の積み重ねであると言わなければなりません。
日本においても未だにこのような妄想に妄想を重ねて理論らしきものを作り上げようとしている団体があることは、まことに悲しむべきことです。
惑いの中にいる人々は、たとえば脉状には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを今診ている脉状に当てはめてしまいます。疾病には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを目の前の疾病に当てはめてしまいます。
これでは正しく人間(上記の例で言えば脉や疾病)を診るということはできません。分類しているだけです。脉や疾病を分類しているだけなのです。言葉に踊らされその奴隷となり、目の前にある存在をそのまま診るのではなく、分類した箱の中に入れて安心しているのです。
この行為は、「まるごと一つとして生きている生命」をはなはだ侮辱するものです。そしてこれが大々的に行われているのが、西洋医学であるということは言うまでもありません。
人間そのものを診る。人間そのものに肉薄するという東洋医学の伝統に沿う時、このような軽薄な分類は、もっとも避けるべきことです。
診る、そしてわからずに戸惑う、診る、そしてそのわからない中から言葉を探り出し今の状況を解説しようとする。この戸惑いの中にこそ行為として東洋医学を理解していく原点が存します。
愚かにも偉そうにしたがる先達は、見えてもいないのにそれを言葉で表現してしまいます。一元流鍼灸術の勉強会でさえそれがありますから、世の中は推して知るべきでしょう。そしてこれは、東洋医学の古典に記述されている言葉もそうなのだということは押さえておかなければいけないことです。見えていないにもかかわらず愚かにもそれを語り述べ広げてしまうこの愚かな行為の走りは、実に脉経の時代から支那大陸には存在しています。
これらの言葉の群れに惑わされないためにはどうすればいいのでしょうか。
それは東洋医学における人間把握の方法の原点である黄老道について研究し、その根底にある人間観を身につけることです。そしてこれこそが天と人とが対応関係にあるという観方と、それに基づく陰陽五行理論です。これこそが無明の存在を見分け理解しようとする東洋医学的なアプローチの原点です。
そしてこれはもとより、陰陽や五行に分けることが目的なのではなく、「まるごと一つとして生きている生命」をありのままに把握し解説しようとする際の戸惑いのただ中にあって、観ているものをなんとか表現しようとする思いによって産み出された方法なのです。
東洋医学が記述されてきた歴史の中でおそらくもっとも重大な問題は、わかりもせずに記述が積み重ねられているということでしょう。
これは戦乱の中にありながら伝統を残していこうとしてきた先人の必死な志の精華であるとも言えます。けれども、後代の人間がそれらの言葉を鵜呑みにし、文字に文字を重ねる形で論を広げていく段になると、容認しがたい空論の積み重ねであると言わなければなりません。
日本においても未だにこのような妄想に妄想を重ねて理論らしきものを作り上げようとしている団体があることは、まことに悲しむべきことです。
惑いの中にいる人々は、たとえば脉状には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを今診ている脉状に当てはめてしまいます。疾病には名前があるべきだとしてその名称を先に覚え、それを目の前の疾病に当てはめてしまいます。
これでは正しく人間(上記の例で言えば脉や疾病)を診るということはできません。分類しているだけです。脉や疾病を分類しているだけなのです。言葉に踊らされその奴隷となり、目の前にある存在をそのまま診るのではなく、分類した箱の中に入れて安心しているのです。
この行為は、「まるごと一つとして生きている生命」をはなはだ侮辱するものです。そしてこれが大々的に行われているのが、西洋医学であるということは言うまでもありません。
人間そのものを診る。人間そのものに肉薄するという東洋医学の伝統に沿う時、このような軽薄な分類は、もっとも避けるべきことです。
診る、そしてわからずに戸惑う、診る、そしてそのわからない中から言葉を探り出し今の状況を解説しようとする。この戸惑いの中にこそ行為として東洋医学を理解していく原点が存します。
愚かにも偉そうにしたがる先達は、見えてもいないのにそれを言葉で表現してしまいます。一元流鍼灸術の勉強会でさえそれがありますから、世の中は推して知るべきでしょう。そしてこれは、東洋医学の古典に記述されている言葉もそうなのだということは押さえておかなければいけないことです。見えていないにもかかわらず愚かにもそれを語り述べ広げてしまうこの愚かな行為の走りは、実に脉経の時代から支那大陸には存在しています。
これらの言葉の群れに惑わされないためにはどうすればいいのでしょうか。
それは東洋医学における人間把握の方法の原点である黄老道について研究し、その根底にある人間観を身につけることです。そしてこれこそが天と人とが対応関係にあるという観方と、それに基づく陰陽五行理論です。これこそが無明の存在を見分け理解しようとする東洋医学的なアプローチの原点です。
そしてこれはもとより、陰陽や五行に分けることが目的なのではなく、「まるごと一つとして生きている生命」をありのままに把握し解説しようとする際の戸惑いのただ中にあって、観ているものをなんとか表現しようとする思いによって産み出された方法なのです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/75-bb3982b9