ZoffとJINS
安い眼鏡屋さんで競合しているZoffとJINS。
最近疲れ目が激しくて、パソコンはめがねなしだと視にくいのですが本はめがねをしていると視にくいという、非常にうっとうしい状態となっていました。本を読みながらパソコンに入力しようとすると、眼鏡をつけたり外したりしなくちゃなりません。でも老眼ではありません。絶対に。だって裸眼で本を読むのは楽にできるのですもの。
そこでこれまでしていた目の前全面を覆うような大きなレンズの眼鏡をやめて、ちょっと若作りの縦が狭い眼鏡にすれば、眼鏡の下から本の文字を覗くことができ、眼鏡を着けたり外したりしなくても本とパソコンを交互に参照することができるのではないだろうかと考えたわけです。
そして、お正月特価としてZoffで在庫一掃半額セールらしきものがあり、ダメ元で眼鏡を作ってもらいました。
これが素晴らしかった!夕暮れ時の交差点の信号機が小さくくっきりと見えるではありませんか。これまで使っていた眼鏡を元にしてそのままの度でレンズを作ってもらったので、度が違うということはありません。おそらくレンズが違うのでしょう。
このヒットに気をよくした私はちょこっとネットで最近の眼鏡事情について調べてみました。ちょこっとなのでなんなのですが、そこにはZoffよりもJINSの方がレンズが良いんだよと自慢げに書いてありました。そこでものは試しということでjinsに行ったところ、ここでも在庫一掃半額セールをしていたので迷わず同じタイプを注文。
1時間後にはその眼鏡をかけて通りを歩いていました。が、が、目がおかしい!クラクラするし疲れるしでとても継続してかけていることはできません。首も凝ってきました。そこでzoffの眼鏡に変えると楽になります。う~~~ん。
数日後、何度か試しても駄目だったのでJINSに行って尋ねました。
「クラクラするのですが」
「どれどれ」
度の違いはなく、乱視も軸が1ずれているだけなので誤差の範囲内らしく、これは目と眼鏡の距離の問題にちがいないということで店員さんが一所懸命調整してくれました。けれども顔を横に振るとクラクラ、縦に振るとクラクラしてしまいます。眼鏡の外の風景が視ているのよりも遅く反応するのですね。
Zoffの眼鏡ではそれが起こらず、どうしてだろうと店員さんが調べてみると、Zoffの安い眼鏡は球面レンズ(メーカーは不明)を使っているのだそうで、JINSの眼鏡は薄型の非球面レンズ(HOYAという説明)を使っているのだそうです。どうやら私の目には昔ながらの球面レンズがぴったり合っていて、現代人がかっこよくしているらしい薄型非球面レンズは合わないらしいということがわかりました。
原因がわかってホットしたのですが、どこか悔しさが残る結末でした。
現代の進むスピードは速いので、我が内なる古代人のために早速Zoffに行ってもう一個、もうなくなってしまうかもしれない球面レンズの眼鏡を作ったのはいうまでもありません。
安い眼鏡屋さんで競合しているZoffとJINS。
最近疲れ目が激しくて、パソコンはめがねなしだと視にくいのですが本はめがねをしていると視にくいという、非常にうっとうしい状態となっていました。本を読みながらパソコンに入力しようとすると、眼鏡をつけたり外したりしなくちゃなりません。でも老眼ではありません。絶対に。だって裸眼で本を読むのは楽にできるのですもの。
そこでこれまでしていた目の前全面を覆うような大きなレンズの眼鏡をやめて、ちょっと若作りの縦が狭い眼鏡にすれば、眼鏡の下から本の文字を覗くことができ、眼鏡を着けたり外したりしなくても本とパソコンを交互に参照することができるのではないだろうかと考えたわけです。
そして、お正月特価としてZoffで在庫一掃半額セールらしきものがあり、ダメ元で眼鏡を作ってもらいました。
これが素晴らしかった!夕暮れ時の交差点の信号機が小さくくっきりと見えるではありませんか。これまで使っていた眼鏡を元にしてそのままの度でレンズを作ってもらったので、度が違うということはありません。おそらくレンズが違うのでしょう。
このヒットに気をよくした私はちょこっとネットで最近の眼鏡事情について調べてみました。ちょこっとなのでなんなのですが、そこにはZoffよりもJINSの方がレンズが良いんだよと自慢げに書いてありました。そこでものは試しということでjinsに行ったところ、ここでも在庫一掃半額セールをしていたので迷わず同じタイプを注文。
1時間後にはその眼鏡をかけて通りを歩いていました。が、が、目がおかしい!クラクラするし疲れるしでとても継続してかけていることはできません。首も凝ってきました。そこでzoffの眼鏡に変えると楽になります。う~~~ん。
数日後、何度か試しても駄目だったのでJINSに行って尋ねました。
「クラクラするのですが」
「どれどれ」
度の違いはなく、乱視も軸が1ずれているだけなので誤差の範囲内らしく、これは目と眼鏡の距離の問題にちがいないということで店員さんが一所懸命調整してくれました。けれども顔を横に振るとクラクラ、縦に振るとクラクラしてしまいます。眼鏡の外の風景が視ているのよりも遅く反応するのですね。
Zoffの眼鏡ではそれが起こらず、どうしてだろうと店員さんが調べてみると、Zoffの安い眼鏡は球面レンズ(メーカーは不明)を使っているのだそうで、JINSの眼鏡は薄型の非球面レンズ(HOYAという説明)を使っているのだそうです。どうやら私の目には昔ながらの球面レンズがぴったり合っていて、現代人がかっこよくしているらしい薄型非球面レンズは合わないらしいということがわかりました。
原因がわかってホットしたのですが、どこか悔しさが残る結末でした。
現代の進むスピードは速いので、我が内なる古代人のために早速Zoffに行ってもう一個、もうなくなってしまうかもしれない球面レンズの眼鏡を作ったのはいうまでもありません。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/77-49b31c33