fc2ブログ

一元流鍼灸術

一元流鍼灸術の解説◇東洋医学の蘊奥など◇HP:http://www.1gen.jp/

はじめまして、伴 尚志と申します。


一元流鍼灸術はいわゆる中医学ではありません。けれども東洋医学
の中心を貫いている「一」の観点について述べているものです。そ
してそれは、東洋医学を理解する上で必須の基本的なものです。
(このあたり、総論で述べているとおりです。総論がもっとも大切
です)

ですから、東洋医学の基礎を学ぶためには、一とは何か存在とは何
かということに疑問と興味を持ちながら「一元流鍼灸術の門」を文
字の表面ではなく、より深く読んでいくことをおすすめしています。

二番目のご質問でもわかりますが、どうやら言葉の意味や定義を追
い求めることが勉強して知ることであると、Nさんは思われてい
るようです。

「一元流鍼灸術の門」で述べているものはそれとは異なります。言
葉を越えた生命そのものを探求する、それを古人とともに行うこと
を目標としています。このあたりのこと、私のホームページやブロ
グにさまざま述べていますので参考にしてください。

また、三焦論や営衛論の類については、私のホームページの中の
「難経鉄鑑」のページで詳細に検討されています。臓腑と経絡そし
てそれらを包括する生命そのものについて、実際の状況を想像しな
がら考えを深めて行かれると、実り多いものとなると思います。

> こんにちは。
>
> いきなりですが、板先生に質問です。
>
> 一源流鍼灸術の門を読み込んでいるのですが、どうしても基礎的なものが抜けてしまいます…
>
> 中医学の基礎を学ぶためにおすすめの本などはございませんでしょうか?
>
> もう一つは、生体を構成する基礎部物質は気・血・津液・精・神と各種の本に書いているのですが、その中でも
> 【津液】について疑問に思うことがあります。
>
> 津液は、腎陽の蒸騰気化、脾胃の運化、により飲食物から生成された水穀の精微の水液の部分ですよね。
> 一部は脈中に入り血液成分となり、他は脾の昇清によって肺に上輸されます。そして肺の宣発により三焦を通じて全身に布散されます。
>
> 「肺の宣発により三焦を通じて全身に布散されます」というところに疑問を覚えます。
>
> これを理解するには、肺に上輸された津液が六腑の三焦の経絡に入りこんで全身に循らせられるのか?
> それとも上焦、中焦、下焦としての三焦として津液が循っていくところがあると理解すればいいのでしょうか??
>
> 基礎的なことですいませんが教えてください。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1gen.blog101.fc2.com/tb.php/84-2e90527e

この人とブロともになる